最新更新日:2024/06/18
本日:count up130
昨日:165
総数:593839
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

図書館教育研究会

12月12日(木)の午後、60名あまりの多くの来校者を迎えて、本校4年1組の教室において図書館教育研究会の公開授業を行いました。単元は、家族やふるさとを思う心をえがいた本を読もう「世界一美しいぼくの村」です。言語活動は、物語を読み、感想を述べ合うこと「読書会をしよう」に設定しました。4年1組の児童は、教科書の叙述にそって読み進め、「戦争でなくならなかったもの」について自分の考えをしっかり表現できていました。参加された先生方から高い評価をいただいたことをうれしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生)

4年生の3校時は、算数の授業でした。正三角形を並べて形を作り、周りの長さを求めます。まずは、実物を数えて周りの長さを求め、数理に導いていきます。なかなかの問題でしたが、自分で解きて考えをはっきり発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生)

4年生の2校時は、国語の授業でした。「世界一美しいぼくの村」を教材にして、主人公ヤモの心情を追っていきます。情景描写の美しいこの作品は、読む人の心をその風景の中に引き込んでいきます。子どもたちの心には、どのような風景が見えたことでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生)

4年生の3校時は、算数の授業です。今日は「共通部分に注目して考えよう。」がめあてです。二人がプールで泳いだ回数と距離からプールの長さを求めていきます。難しい問題でしたが、ねばり強く考えて解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(4年生)

上段・・4−1 ブラックボックス さかなつり 同じ物まとあて
中段・・4−2 くじびき かんたて たからさがし
下段・・4−3 ブラックボックス しゃてき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生)

4年生の2校時は、算数の授業でした。計算のきまりの学習です。○の数を工夫して求めていきます。4年生の算数は、計算技能を多く用います。子どもたちは、これまでに習った四則計算に加えて、( )の用い方、計算の順序などをとり入れて、多彩な考え方をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中連携教育研究会(4年生)

11月12日(火)午後から、安西中学校区の3校(安小・安西小・安西中)において、安西中学校区小・中連携教育研究会の研究授業が行われました。4年生は2組で社会科の授業を公開しました。昔の暮らしと今の暮らしを「炭」「電気」の観点から比較していきました。
                         【1日遅れのupとなりました。】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(4年生)

4年生は、5・6校時に体育館で「ふれあい活動」を行いました。多くの保護者の方にご来校いただき、ドッチビー大会をしました。役員の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで、スポーツを通して多くのお子さんとふれあう機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)

4年生は、午前中に「正伝寺」に校外学習に行きました。総合的な学習の時間「地域の文化財を調べよう」の学習です。正伝寺では、ご住職の金尾聡澄様がお寺のこと、地域の歴史などをていねいに教えてくださいました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
《児童のノートより》
○クロガネモチの木は、県の天然記念物に指定されたそうです。樹齢は400年とも800年ともいわれているそうです。
○安小学校の校歌を作詞された方は、ご住職の金尾聡澄様のおじいさんの金尾澄映様だそうです。
○正伝寺の伽藍は、2度にわたって火災にあい、現在の本堂は1831年に再建されたそうです。
○相田は相田坊といっていて、相田坊の相田を相田にして、地名となったそうです。安は、ホタルの光るたま(夜珠)で安となったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(4年生)

総合的な学習の時間「地域の文化財を調べよう」の学習で、2校時から3校時にかけてグループごとに校外学習を行いました。「安の目薬」「道しるべ」「鶏頭原薬師堂」「長町のえびす神社」を目標に調べ学習に取り組みました。住み慣れた安学区を学習の視点から見直してくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期をふりかえって(4年生)

画像1 画像1
4年生の便りに「前期をふりかえって」という題の作文が載っています。どの作文も、この半年間を振り返って自分を見つめることができていました。一部を紹介します。

【A児】
 わたしは四年生になって、自分から話しかけられるようになりました。
 わたしは、四年生の最初のころ、友だちができるかなあと不安でした。その理由は、保育園から仲がよかった友だちとクラスがわかれてしまったからです。前から友だちだった人には話しかけられたけど、初めていっしょのクラスになった人には話しかけられませんでした。ときどき自分から話しかけるときはあったけど、あまり話しかけられませんでした。だけど、そんなときに、新しい友だちが話しかけてくれました。それから、友だちをトランプや図書にさそって遊びました。今は、友だちがふえてとてもうれしかったです。
 次は、ほかのクラスの子にも話しかけたり、今のクラスでもたくさん話しかけたりしたいです。

【B児】
 わたしが四年生になってできるようになったのは、家の手伝いです。
 三年生のときは、お母さんが仕事でつかれているのに、めいわくをかけてしまい、また仕事をふやしていました。だけど、わたしがお手伝いをすると、お仕事でつかれているお母さんの仕事をふやさずにすみます。わたしが、お手伝いをすると、つかれているお母さんの顔が笑顔になるからうれしいです。
 わたしが今がんばっている仕事は、おふろあらいとせんたくたたみとお皿あらいです。これからはもっともっと自分にできる仕事をさがして、進んで仕事をやっていきたいです。


運動会の法被(はっぴ)、制作中!

4校時、運動会で使う法被(はっぴ)作りに取り組みました。背中に自分で決めた文字を描いていきます。お気に入りの字を背中にして踊るソーランには、熱も入ることでしょう。練習もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みにがんばりたいこと(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に「夏休みにがんばりたいこと」を書いてもらいました。自分なりの目標を立ててくれました。達成できるといいですね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆○水泳をがんばりたいです。わけは、1回目は9mしか泳ぐことができなかったけど、2回目は14mぐらいおよげたのでもっと泳げるようになりたいからです。
○ソフトの区子連でホームランを打って優勝したい。
○家の仕事をわすれずにやりたい。ふろそうじをがんばりたい。
○うっかりミスをなくす。ホルンでしっかりしたまっすぐな音をいつふいても出せるようにがんばる。
○クロールをかんぺきに泳げるようにしたいです。ソフトボール(バッティング)をがんばりたいです。
○お手伝いと宿題と運動をがんばる。

校外学習(4年生) 子ども文化科学館

平和公園の見学を終えた後、子ども文化科学館に行きました。子ども文化科学館では、光や音のふしぎを楽しみました。プラネタリウムでは、「空から落ちてきた石」という隕石のお話、七夕や星座の物語を聞いて、星座について学習しました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【児童の作文より】
プラネタリウムでは、きれいな星を見ました。いろいろなことがわかりました。鳥がひこぼしとおりひめが会う橋を作って、橋がこわれないように雨がふらないことを願うようになって七夕になったということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生) 碑めぐり

7月10日(水)、4年生全員で校外学習に出かけました。アストラムラインに乗って平和公園に行き、碑めぐりをしました。グループ学習でしたが、よくまとまって行動し、しおりに学んだことを書き込むことができました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆【児童の作文より】
わたしたちは、校外学習で平和公園に行きました。平和公園には、原ばくドームがありました。原ばくドームはさいしょは産業しょうれい館だったそうです。次はアオギリです。アオギリのお母さんは、やけたことがあっても生き残ったのでよかったなと思いました。原ばくにあった人は、みんな苦しかったんだと思いました。わたしも原ばくの恐ろしさがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のちかい(4年生)

4年1組
平和とは、けんかや争いがなく、みんなが笑顔で幸せにくらせることだと思います。そのために、命を大切に思う気持ちと思いやりを大切に、やさしい心をもちます。
4年2組
平和とは笑顔でくらし、だれとでも仲よくすることです。そのために、わたしたちは、つねに相手のことを考え、自分が言われていやなことや、人が傷つくことはぜったいにしません。
4年3組
平和な世界をつくるために、ぼくたち、わたしたちは、友だちを大切にします。そのために、人にやさしくせっし、言葉づかいもていねいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(4年生)

画像1 画像1
平和集会に向けて、平和学習に取り組みました。今年は、佐々木禎子さんのお話「おりづるの旅」という本を読んで、自分の思いを書いて話し合ってみました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆○原ばくをうけて、さだ子さんが何こも何こも折りづるを作っているのがすごいと思いました。あんなに元気だったのに、なくなってしまって本当に残念でした。運動会でもいつも1位だったから悲しいと思います。戦争がなくなればいいと思いました。
○佐々木さだ子さんは、すごくかわいそうでした。ちょっとわからなかったところは、原ばく症という病気です。初めて知ったので、今度どんな病気が調べてみたいです。泣きそうになったけど、なんとかこらえました。

西部リサイクルプラザと中工場の見学

6月11日(火)、西部リサイクルプラザと中工場へ見学に行きました。西部リサイクルプラザでは資源ゴミが分別されている様子を、中工場では可燃ゴミとその他プラが処理されている様子をメモを取りながら熱心に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座

5月22日(水)、下水道局の方に来ていただき、下水道出前講座が行われました。下水道管を見せていただいたり、下水をきれいにする微生物を見せていただいたりと下水道についての理解を深めることができました。
【児童の感想より】
 先週の水曜日に、4年生は多目的ルームで下水道出前こうざを受けました。下水道局の人に下水道管やび生物を見せてもらいました。び生物はけんび鏡で見ました。下水道管は道路の下で深い所にいくほど、どんどん大きくなり、わたしたちの身長まで大きくなると分かりました。つぎにび生物をけんび鏡で見ました。てんとう虫みたいなび生物もいたし、しゃくとり虫みたいなび生物もいたし、スライムみたいなび生物もいました。下水道のことをいろいろ知りました。

牛田浄水場見学

5月14日(火)、社会科の学習で牛田浄水場の見学に行きました。水道に関する資料館を見学したり、浄水の仕組みを見学したりと、児童にとっては初めてのことばかりで学習理解も進んだようです。浄水する過程で出る汚れのかたまりを見せていただいた時には、驚きをもって観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 休み明け朝会 給食開始
1/8 身体計測(低)
1/9 身体計測(中) 委員会活動
1/10 身体計測(高)

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401