最新更新日:2024/06/26
本日:count up142
昨日:187
総数:595095
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、体育館でマット運動をしています。今日は、基本的な回転技を練習しました。一生懸命に取り組んでいます。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の様子です。今日は、ひらがなで「でんき」を書きました。手本をよく見ながら、字形に気をつけて書きました。集中して取り組むことができました。

学習発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、秋のお祭りをテーマに群読・歌・リコーダーを発表しました。初めに北原白秋の「お祭り」という詩を、みんなで声をそろえて発表しました。次に、昔から歌い継がれているわらべうたを手遊びを交えて歌いました。リコーダーで「茶つみ」を演奏し、最後に「村まつり」を歌いました。3年生の元気いっぱいの発表に勇気づけられました。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、重さの学習をしています。今日は、てんびんを使って、ものの重さを調べました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科では、絵文字の意味を考えて文章に書く学習をしています。自分の考えとその理由をノートにまとめています。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図画工作科では、小物入れを作っています。粘土でカラフルに仕上げています。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写の様子です。「でんき」を書きました。とめやはらい、字形に気をつけて書きました。「前回よりもうまく書けた。」という子が多かったです。一生懸命に取り組むことができました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のリコーダー講習会がありました。講師として東京リコーダー協会の福盛先生にご来校いただきました。リコーダーの種類や演奏の仕方を教えていただきました。大小様々なリコーダーがありました。実際に演奏していただき、子どもたちはとても喜んでいました。

音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習発表会の様子です。祭りの「ワッショイ!」というかけ声とともに入場します。元気よく笑顔で発表します。楽しみにしておいてください。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の様子です。今日は、小筆で名前の書き方を学習しました。手本をよく見て、丁寧に書きました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、はかりを使っていろいろな物の重さを調べています。1kgが1000gであることを確認して、はかりの目盛りを読みました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科の学習の様子です。今日は、手紙の書き方を学習しました。表面に住所や宛名を書きました。縦書きで丁寧に書きました。

図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が紙粘土で作品を作っています。紙粘土に色を混ぜ込み、カラフルな「ハッピー小物入れ」の製作中です。

音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、体育館で練習をしています。学習発表会に向けて、残り1週間となりました。合唱「♪村まつり」とリコーダー合奏「♪茶つみ」を披露します。3年生らしく明るく元気な歌声を披露したいと思います。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育科の様子です。ハードル走をしています。リズムを考えて、ハードルを跳び越すことができるようになりました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の様子です。今日は、「でんき」を書きました。毛筆でひらがなを書くのははじめてです。難しかったと思いますが、一生懸命に取り組みました。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の学習の様子です。栄養素について学習しています。赤黄緑の食材を使ったバランスの良い食事をとることができるといいですね。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の学習の様子です。今日は、ひらがなで「でんき」を書きました。止やはらいに気をつけて書きました。集中して取り組むことができました。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の実験の様子です。虫眼鏡に太陽の光を当てて集めると、黒い紙から煙が出て、勢いよく燃えました。みんな驚いていました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科では、小数のたし算の仕方を考えています。図に表し、0.1Lがいくつ分かを考えながら、問題を解いています。説明もできていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 ランニングタイム(8:25〜8:35) 避難訓練(不審者) スクールカウンセラー来校日
11/20 3年校外学習(オタフクソースなど)
11/21 ランニングタイム(8:25〜8:35) クラブ(4・5・6年)
11/22 ブザー点検 子ども安全の日一斉下校(6校時)
11/23 勤労感謝の日

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401