最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:148
総数:591670
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

理科の授業(3年生)

3年生は理科の学習として、校庭で、先日植え替えをしたマリーゴールドとホウセンカの観察をしました。成長を調べるために高さを測る児童もいたり、葉の数まで正確に記録をとる児童もいたりと科学的な観察ができています。成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生)

3年生は総合的な学習の時間を社会科の学習と合わせて、「町たんけんで見つけたことを新聞にまとめよう」の学習をしています。先日、行った町たんけんで取材した内容をもとに班ごとに新聞にまとめています。安の町を学習の視点で見つめ直すことはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(3年生)

3年生は、国語の授業で本の紹介カードを作っています。自分が読んだ本の中から、友だちにおすすめの本を選び、思わず読んでみたくなるようなカードを制作中です。友だちの反響はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生)

3年生は、運動場でホウセンカとマリーゴールドの植え替えをしています。牛乳パックで育てた苗を植木鉢に上手に移植します。これからしっかりお世話をして、苗もぐんぐん大きくなってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3年生は、算数の授業で円を書いて中心を求めようとしています。実際に円を書き、線を引いたり、ものさしで長さを測ったりして、中心を定めようとしています。円周から等距離にある中心を求めるのはなかなか難しい問題ですが、自力解決の後でしっかり発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業(3年生)

3年生は書写の授業です。今日のめあては、始筆と終筆に気をつけるです。筆を持って始筆の位置、入り、終筆の位置、とめに気をつけながら集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生) 3

総合的な学習の時間に、今日の探検の気づきをまとめていきます。自分たちの住む安学区を好きになってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生) 2

2〜3校時にかけて、グループごとに安学区の探検をしました。普段、登下校で通る所も、学習の意図で観ると違ったものに見えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生) 1

1校時、3年生の教室では、これから出かける校外学習の話し合いをしています。今日の午前中は、グループに分かれて安学区を探検します。普段、自分たちが住んでいる安学区で、新たな発見をしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(3年生)

3年生の教室の前には、図工の作品「カラフルパズル」―3原色を使って―が掲示してあります。水彩絵の具の特性を生かして、色彩豊かな作品が仕上がりました。とてもよい色づかいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 2

3年生になると観察眼も育ってきて、本当によく細かいところまで観察することができていました。これも生き物の世話を、愛情をもってしたことによるものでしょう。命を尊び、生き物を慈しむ態度は、こうした学習を通しても育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 1

3年生は、理科の授業で昆虫について学習しています。先週末には、飼育ケースから出てきた青虫が、ロッカーの壁でさなぎになる準備を始めました。(今週はさなぎに変身しています。)すでに羽化して蝶になったものもいて、子どもたちは熱心に観察中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業(3年生)

3校時、3年生は書写の授業で毛筆に取り組んでいます。筆づかいの学習で、決められた枠の中に何重丸が書けるかにチャレンジしました。姿勢よく集中して書くことができていました。こうした学習を通して、大筆で太く書いたり細く書いたりすることができるようにするとともに、はらいや曲がりの習得も目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(3年生)

運動場では、3年生が団体演技の練習中です。花笠踊りもすっかり覚えて、隊形移動も上手にできるようになってきました。練習を続けることによって、踊りも表現の域に入りつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(3年生)

週の始まりの1校時、運動場では、3年生が団体演技の練習をしています。運動会まで、まだ2週間ありますが、動きは大体覚えられたようです。あとは、隊形移動をマスターし、個人の表現に磨きをかけてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(3年生)

体育館では、3年生が運動会の練習中です。団体演技の花笠に取り組んでいます。子どもたちに尋ねてみるともう一通り覚えたとのこと、子どもたちの習得の早さに驚いています。今日は雨が降っていることもあり、気温がさほど上がらず集中して練習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(3年生)

音楽室では、3年生が始まったばかりのリコーダーの学習に取り組んでいます。今日のめあては「タンギングに気をつけて、シの音をふこう」です。音を出しやすいシの音を使って、タンギングを一生懸命練習しています。新しい楽器をうれしそうに練習する姿は微笑ましくもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生)

2校時、校庭では、3年生が理科の学習中です。今日は、春の生き物見つけをしていました。ひまわり学級の前の池では、孵ったばかりのメダカの赤ちゃんを見つけることができました。自然の中に季節の変化を見つける目も育まれてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(3年生)

3校時、3年生の教室では、算数の学習に取り組んでいます。今日のめあては、「時こくをもとめよう」です。「学校を8時40分に出て、30分歩くと公園に着きました。着いた時刻は何時何分ですか。」という問題を解いていきます。3年生の児童にとって、点の概念である時刻と帯の概念である時間を使い分けるのは相当難しいことなのですが、子どもたちは、自力解決の後で自分の考えをきちんと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業(3年生)

2校時、3年生は社会科の授業です。2年生までは、生活科の中で社会の内容も学習してきましたが、3年生からは社会科と理科に分かれて学習を進めていきます。今日は、地理的な学習内容でした。地図から情報を上手に取り出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 6年エプロン回収
3/19 ブザー点検  6年あゆみ配付
3/20 卒業式
3/21 (祝)春分の日

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401