最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:187
総数:593387
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

算数の授業(3年生) 1

3年生が算数の授業に取り組んでいます。今日のめあては「あまりのあるわり算」。さて、わる数とあまりの関係は・・・。子どもたちは、与えたれた課題に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(3年生)

3年生が、プールで水泳の学習をしています。今日は、「クロール」が課題です。上手に抜き手ができていて、プールの横を泳ぎ切る子どももいて感心しました。水慣れから泳ぎへのステップアップができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん新聞(3年生) 3

今回の学習を通して自分の目で安の町を見つめ直し、安の町を好きになってくれたことでしょう。自分の住む町に誇りをもってほしいものと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん新聞(3年生) 2

普段暮らしている安の町も、社会科の視点で見るといつもと違う側面が見えてきたようです。地域のお店の方にインタビューさせていただくなどして、新たな見聞も得られたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん新聞(3年生) 1

3年生の教室前廊下の掲示板に「町たんけん新聞」が掲示してあります。3年生なりの視点で安の町を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 2

プリントには自分で考えた解き方が書かれています。それを黒板に書いて説明し、みんなで意見を出す場となりました。友だちの解き方を聴くことによって、多彩な考え方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 1

3年生は、算数の授業で「暗算」の学習をしています。今日の問題は「100円持って駄菓子屋に行ってお菓子を二つ買います。選んだお菓子が100円で買えるかどうかは、どうしたら早くわかるでしょう?」、まずは自力解決に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップづくり(3年生)

3年生の教室に、先週の「安全マップづくり」で取り組んだ学区の地図が掲示してあります。3年生なりの気付きを付箋に書いて貼っています。子どもたちの防犯意識も相当なものと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 2

本校児童も覚えていて小山君が来校してくれたことをうれしく思い、いっしょに仲よく活動することができました。他校に通う児童とも仲よく友だちになれたことは、とてもすばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 1

今日は、学校にうれしいお客様が来てくれました。安小学区にお住まいで特別支援学校に通う3年生の小山慶汰君です。昨年に引き続き、交流のために来校してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 2

車が風を受けて進んだ距離を実際に測って記録に取ります。さて、風の弱・中・強と進んだ距離との関係はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 1

3年生が、理科室で理科の学習をしています。今日は「風の強さと車の進み方」の実験です。送風機を使って風の強さを変えて、車の進み方を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間で「平和学習」をしています。お家の人から聞いてきた戦争や原爆についての調べ学習をもとに授業が進んでいます。ヒロシマの子どもとして、こうした学習を通して平和を希求する態度を育んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(3年生)

3年生は、3・4校時、プールで水泳指導を行いました。今日は、バタ足の練習に取り組んでいます。プールサイドに腰かけてバタ足をしたり、プールサイドにつかまってバタ足をしたりと、ひざを伸ばしてするバタ足を身につけようとしています。クロールが上手にできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3年生が、算数の授業で「答えが1000になるたし算の式をかんがえよう」という学習をしています。グループ学習で引き算の考えも用いて式を求めています。さて、式はいくつ見つけられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(3年生)

3年生は、国語の授業で「話を聞いて大事なことをつかもう」という学習をしています。聞く学習はそれ自体なかなかむずかしい学習ですが、聞き方のポイントを進んで発表することができていました。朝会でのお話など、学校生活で実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(3年生)

3年生は音楽の授業で、習い始めたリコーダーの練習に取り組んでいます。最近では、曲も吹けるようになってきました。楽器の演奏ができるようになることで、より音楽に親しんでもらいたいものです。自ら進んで練習している子どももいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生)

3年生は理科の学習として、校庭で、先日植え替えをしたマリーゴールドとホウセンカの観察をしました。成長を調べるために高さを測る児童もいたり、葉の数まで正確に記録をとる児童もいたりと科学的な観察ができています。成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生)

3年生は総合的な学習の時間を社会科の学習と合わせて、「町たんけんで見つけたことを新聞にまとめよう」の学習をしています。先日、行った町たんけんで取材した内容をもとに班ごとに新聞にまとめています。安の町を学習の視点で見つめ直すことはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(3年生)

3年生は、国語の授業で本の紹介カードを作っています。自分が読んだ本の中から、友だちにおすすめの本を選び、思わず読んでみたくなるようなカードを制作中です。友だちの反響はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 掃除道具点検交換
3/9 6年あゆみ提出 諸費振替日
3/11 諸費再振替日 登校指導
3/12 卒業式予行

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401