最新更新日:2024/05/30
本日:count up129
昨日:70
総数:591649
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

算数の授業(3年生) 2

物の重さを実際に量ることによって、kgやgを体感していきます。これから生活の中でも、重さを意識するようになってくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 1

3年生が算数の授業で、ものの重さの学習をしています。はかりを使って、いろいろな物の重さを調べています。普段使っている物の重さが数値に変わることは、子どもにとって新鮮なことのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(3年生)

3年生が音楽室で、「曲の気分を感じ取って世界の歌を歌おう」の学習をしています。向かい合って、曲から受けた感じを相手のお友だちに歌で伝えます。さあ、上手に伝わったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3年生が算数の授業で長さを分数で表すことに取り組んでいます。先生が示した長さが1mをいくつに分けたいくつ分に当たるかを考え、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(3年生) 3

今日のまとめとして、みんなの前で連続わざ。次時の発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(3年生) 2

めあてを知って、連続わざに取り組みます。班ごとに練習中です。お互いに見て、わざの修正しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(3年生) 1

3年生が体育の授業を体育館でしています。今日はマット運動に取り組みます。まずは、全員そろって準備体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん学習(3年生)

3年生の教室では、昨日に引き続き講師の方にご来校いただき、そろばん学習に取り組んでいます。今日は、足し算を実際にそろばんを使って計算しています。わずか2日間の学習でここまで習得するとは・・・、感心しきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん学習(3年生) 2

そろばんは初めてという児童も多くいる中で個別にもていねいに指導していただきました。そろばんに対する興味・関心も高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん学習(3年生) 1

今日は、広島県珠算教育団体連合会から3名の講師の方にご来校いただき、3年生にそろばんの手ほどきをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(3年生)

3年生が図工の授業で「光る部屋かざり」を作りました。透き通る光を意識しての作品づくりの工夫が伝わってきます。動物たちの息吹も伝わってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3年生が算数の授業で距離の学習をしています。地図をもとにして、kmとmの使い分け、置き換えの学習です。mmやcmは、身の回りにある長さですが、kmは概念操作となるのでなかなか難しいのですが、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生)

3年生の授業参観は、理科の授業です。もののかさと重さを調べています。粘土を変形させて重さを量ると・・・、さて結果はどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数教室(3年生)

帯時間に3年生が算数教室に取り組んでいます。今日で13枚目、1300題をこなしたことになります。継続してがんばってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 3

自分で調べた結果をみんなの前で発表しています。進んで黒板の前に出て発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 2

コンパスを用いて、辺の長さが同じかどうか検証していきます。コンパスの新たな使い方の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 1

3年生が算数の授業で三角形の仲間分けをしています。辺の長さに注目して、仲間に分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数教室(3年生)

3年生の算数教室は、百マス形式の足し算100問、昨日から始めて家庭学習分を加えて3枚目です。これからまだまだ積み重ねていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数教室(3年生)

3年生は、百マス形式の足し算100問です。同じプリントが家庭学習にも出されます。日々欠かすことなく取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生) 2

お昼にお弁当をいただいた後で、水産振興センターを見学させていただきました。水産業の仕組みを学習させていただき、新たな知見も多く得られたことと思います。これからの学習に生かされてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 掃除道具点検交換
3/9 6年あゆみ提出 諸費振替日
3/11 諸費再振替日 登校指導
3/12 卒業式予行

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401