最新更新日:2024/06/24
本日:count up149
昨日:78
総数:594762
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

2年生 生活科 まちたんけん

 今日は楽しみにしていたまちたんけんの日です。安公民館、丸亀製麺、レディ薬局、安郵便局の4カ所に分かれてグループごとにたんけんしました。
 元気なあいさつと、たくさんの質問、そしてお礼のあいさつがきちんとできました。
 それぞれの施設で、工夫や努力されていることをたくさん教えていただき、とても楽しく学習できました。
 お仕事中にもかかわりませず、こどもたちに優しく、あたたかく、ていねいに接してくださった皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 まんが図書館

 2年生は、生活科の学習で、学校の近くのまんが図書館に見学に行きました。司書の方がとてもやさしく教えてくださり、子どもたちは目を輝かせて探検していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科の学習「まちたんけん」

 2年生はまちたんけんをするグループにわかれて、質問や調べたいことを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 校内研究授業

 2年2組では、国語の物語文の学習について授業公開を行いました。子どもたちが登場人物の気持ちを想像して、音読するという学習です。一言一言の意味を、前の段落の内容と比較しながら考え、音読することができました。校内の多くの教員が参観し、アドバイスをしていき、授業力の向上を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校内授業公開

 2年生は、物語文の学習をしています。登場人物の気持ちを想像して、登場人物になりきって音読をします。前に出てきた場面と比べながら、登場人物の気持ちの変化についてよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 いろいろな形

 2年生は、実際に色紙を切って貼ったりしながら、図形について学んでいます。この日は、正方形の特徴について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 栗拾いその3

 2年生は、栗拾いから帰って、感想をノートに書きました。一部紹介します。
大きな栗の実で驚いたこと、お世話になった方への感謝の気もちが伝わってきます。

 緑地や栗の木の管理をしてくださっている皆様に重ねてお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 栗拾い その2

 子どもたちは大喜びで、栗の実をよく見て選びながら拾ったり、足を使って上手にいがから取り出したりして袋に入れていきました。
 あっというまに、袋が栗でふくらみました。
 「おうちに持って帰ったら栗ご飯にしてもらおう。」とか、「栗のお菓子をつくりたいなあ。」など、夢もふくらみました。
 
多くの人のお世話があって、栗拾いができたこと、また、栗の生長の不思議についてなど、ご家庭でぜひお話しながら、秋の贈り物を味わっていただきたいと思います。

 恵木地区の皆様、大変お世話になりました。子どもたちへのお心遣いに感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 栗拾い その1

 9月28日(水)、今日は待ちに待った栗拾いの日です。
 6月のある日、栗の花を見に行きました。栗の実とあまりにちがうイメージで、子どもたちはびっくりしていました。
 
 恵木地区内の緑地についてみると、きれいに整備されていて、地面には大きな栗がいっぱい落ちていました。
 緑地を管理してくださっている地域の皆様が、安小の子どもたちのために、草刈りや、栗の実をいがからむいたものを用意してくださったりして、準備を整えてくださっていたのです。
 子どもたちにいがから栗の実をとる方法を教えてくださったり、高いところにあるいがを落としてくださったりするなど、至れり尽くせりでした。
  
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のようす

 2年生は宿題を集めたり、配りものをしたりしていました。給食の献立表を見て、「あ、なしがでる日があるよ!」と喜んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のようす

 3年生は、新しい教科書に名前を書いたり、宿題を提出したりしていました。エコチャレンジの表もしっかり色がぬられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のようす

 2年生は、テストを返してもらって、直しや確かめをしています。また、外ではお楽しみ会としてドッジボール大会を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数の学習

 2年生は二桁のたし算の学習をしています。しっかり考えています。
画像1 画像1

アサガオがさいたよ

 1年生が毎日毎日、水やりをして育ててきたアサガオがついに咲きました。まだ咲いていない鉢のほうが多いのですが、色鮮やかなアサガオに子どもたちは大喜びでした。アサガオさんも、喜んでもらってうれしいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

共同作業〜正門まわりの剪定〜

 暑い中、近隣の学校の業務員の皆さんによる共同作業が行われました。門の前の樹木がきれいに整えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習〜町探検

 2年生は、町探検にでかけました。自分たちの住む地域にどんなものがあるのか、すてきなところはどんなところか、など、学校に帰ってきて写真を振り返りながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習

 2年生は、ポットに自分の選んだ野菜の苗を植えています。つぎつぎと花が咲き、早いものでは、小さな実がついているのもあります。子どもたちはタブレットでとった写真を見ながら観察記録をかいています。拡大すると、花や葉について気づかなかったことが見つかったようです。
画像1 画像1

2年生の学習の様子

 2年生は、算数でひき算のひっさんを学習しています。国語では、カタカナの書き方を学習していました。今日はシ、ソ、ツというよく似た形のカタカナを、筆順に気を付けて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム5番 やってみよう!

 元気いっぱいの2年生。今年はフラッグに挑戦です。難しい直線的な隊形移動にも取り組みました。音楽に合わせてフラッグを大きく使って楽しく表現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム2番 カーブにご注意

 2年生の徒競走です。今年は初めてカーブのあるコースを走ります。去年より距離も長くなりましたが、ゴール目指して最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401