最新更新日:2024/05/30
本日:count up142
昨日:70
総数:591662
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

おたのしみ会(2年生)

6校時、2年生の教室では、おたのしみ会の真っ最中。ゲームをみんなで楽しんでいます。子どもたちの笑顔は、ゲームを楽しんでいるからだけではなく、前期の前半をしっかりがんばった自分へのご褒美でもあるのでしょう。よい夏休みを・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(2年生)

午後の日差しをたっぷり浴びたプールで2年生が水泳の学習をしています。今日は、バディを組んで、息継ぎの練習と蹴のびの練習をしました。水慣れも進んで、水中で体を上手に浮かすことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業(2年生) 2

班ごと、列ごとに輪奏の練習した後で、気づきを発表し合います。発表の内容も音楽的にみて的確でした。最後には合唱して楽しい音楽の一時も終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(2年生)

2年生は、音楽の授業で輪奏の学習をしています。はじめに知っている曲を歌ったり、体を動かしたりした後で、ピアニカの学習に入ります。運指を復習してから練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生)

2年生が、国語の授業で作文を書いています。今日は、2年生になってできるようになったことを作文メモをもとに書き進めています。はじめ、中、おわりを意識して上手に作文を構成することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生)

2年生が、生活科の授業で育てている野菜の観察をしています。トマトもピーマンも実をつけてきたので、今日は実の数、実のつき方に目を向け、観察しています。よい観察眼をもって学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 2

班ごとに数え方を発表した後で、数えていた様子をテレビの画面に映して説明します。2年生なりの数の捉え方ができていて、10の固まりがいくつ、10の固まりが10個で100と、大きな数の仕組みを理解するのに十分な見方ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 1

2年生は、算数の授業で「3けたの数」の学習をしています。今日は、「たくさんある数え棒を数えるにはどうしたらよいか」をめあてに取り組みました。はじめにグループ学習で実際に棒の数を数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)

2年生は、町たんけんに出かけました。今日は、恵木地区の公園、正伝寺さんを訪ねました。見学したことは、カードにしっかり書きとめていきます。さて、新しい発見はできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(2年生)

2年生は、道徳の授業です。今日は「雨ふり」の学習です。梅雨時期にぴったりの教材ですが、資料をもとに自分たちの生活を重ね合わせ、よく考えることができていました。自分が考えたことをプリントに書き、しっかり発表することもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(2年生)

2年生は、3・4校時、今年初めての水泳の学習を行いました。大プールの水位を下げて、水慣れの練習です。水中で目を開けることをめあてに「水中じゃんけん」に挑戦中です。さて、水の中でお友だちの出したじゃんけんを見ることはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどきわくわく町たんけん(2年生)

2年生は生活科の授業で、午前中、上安方面に町たんけんにでかけました。フレスタ、安幼稚園、上安駅と、身近にあるお店や幼稚園、施設を見て回りました。普段見慣れている建物も、校外学習として出かけると社会的なものの見方もできるようになってくることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(2年生)

今日は、2年生がランチルームで給食をいただいています。子どもたちの話では、今日で2度目のランチルーム給食だそうです。(昨年度は後期に1回実施。)「先生。○○さんは去年のランチルーム給食の時お休みしたから、今日が初めてなんよ。」と教えてくれる子どももいて、改めてこうしたランチルームでの給食時間は子どもの記憶に残るものだと思いました。ランチルームでは、会話もはずみ笑顔で食べることができるのは、ランチルームがもつ魅力の一つなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(2年生)

今日は、2年生のランチルーム給食の日です。メニューは、ひろしまカレーライスと野菜ソテー。今週は食育週間でもあり、残菜0を目指しています。ランチルームでは、担任の先生に加えて栄養士の先生、調理員の先生にもランチルームに来てもらい、会食を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(2年生)

2年生は、道徳の授業で「3くみ だいすき」の学習をしています。資料をもとに自分の意見を進んで発表することができていました。プリントには、自分の考えをまとめて書くこともできています。この学習で自分の学級を振り返り、2組が大好きになってくれたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

2年生は、算数の授業で長さを測っています。今日は、身近な物をものさしの代わりに使って長さを測りました。えんぴつ、消しゴム、ふでばこの高さなど、いいアイデアが次々と出されていました。長さの単位につながるとてもよい考えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生)

今日は、2年生の教室に図書ボランティアの方々が読み聞かせに来てくださっています。子どもたちは、耳を傾け聴き入っています。心の中には、本の世界が広がっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生)

2年生は、大切に育てている野菜の苗に支柱を立ててあげました。1年生の時の朝顔を育てた経験が生きて、てきぱきと作業が進んでいます。植物を大切に育てることで、豊かな心情も培われることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導(2年生)

1校時、2年生は、歯みがき指導を保健室の今田先生にしてもらいました。もうすでに歯みがきは習慣化している子どもたちですが、染めだし液を使ってみがき残しを調べたり、ブラッシングの仕方を確かめたりと、今一度歯みがきの仕方を振り返る時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(2年生)

運動場では、運動会の最後の練習が続いています。2年生は、動きを確認したり、隊形を確かめたりしながら最後の練習です。明日は、一番いい表現をしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 6年あゆみ提出 諸費振替日
3/11 諸費再振替日 登校指導
3/12 卒業式予行

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401