最新更新日:2024/05/30
本日:count up146
昨日:70
総数:591666
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

国語の授業(2年生)

2年生の2校時は、国語の授業です。説明文「虫は道具をもっている」の学習でした。昆虫の特徴を捉えて、人間の持つ道具と比較していきます。教科書をしっかり読み取り、自分の意見を発表して考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のちかい(2年生)

2年生の教室前に、「新年のちかい」が掲示してありました。学習面と生活面にそれぞれ2年生なりの目標を立てることができていました。目標が達成できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生)

2年生は、図工の授業で「お話の絵 うちゅうの星」を描きました。その作品が北校舎の西側階段掲示板に掲示してあります。お話を聞いてどんな宇宙が子どもたちの中に広がったのでしょうか。こどもたちの豊かな想像力に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(2年生)

2年生は、共通テーマで「わくわくおもちゃランド」。

上段・・2−1
中段・・2−2
下段・・2−3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

2校時、2年生は算数の授業です。今日は、7の段の九九。九九の数理をプリントを使って自力学習。お友だちと意見交流して、全体の場で発表です。7×6までは、ひっくり返して計算できるけど、7×7以上は・・・。1年生の時のさくらんぼ計算がしっかり活用されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

2年生の2校時は、算数の九九の学習です。7の段の九九の構成を考えていきます。算数の授業では、九九を単に暗記させるだけではなく、九九の数理を学ばせています。一人学びを経て、となりのお友だちと意見交流、全体の場での発表とまじめに授業に取り組んでいる姿を見てうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

2校時に、2年生の算数の授業を見に行きました。今日は「かけざん」、今までに習った九九を使って問題を解いていきます。自分で考えた解き方を発表していきます。友だちの発表を聞いて、自分の考え方との違いに気づいたり、新たな考え方を見つけたりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(2年生)

2年生は、3・4校時に体育館でふれあい活動を行いました。今日は朝から冷え込みがあり寒さを感じながらの活動となりましたが、多くの保護者の方にご参加いただき楽しく活動することができました。活動内容はおもちゃ作りでしたが、おもちゃを手作りする経験は児童にとってどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生)

11月12日(火)2校時に2年生の国語の授業を見に行きました。「声に出してみよう」という学習で、言葉の数を音で数えます。のばす音、つまる音の数え方など、なかなか難しい学習でした。班学習も協力しあって仲よくできていました。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生)

今日は、図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは、ボランティアの方の語りにお話の世界に引き込まれていきます。子どもたちの想像の世界は、どんな世界だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(2年生)

2年生は、3校時に校外学習に出かけました。生活科「町たんけん」の学習です。上安駅、寿光園など、グループごとに行き先を決めて調べ学習を行いました。安の町の理解が深まってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(2年生)

生活科「行ってみよう つかってみよう」の学習で、アストラムラインにつかって交通科学館に行きました。公共交通機関を利用する時のマナーなども学習です。交通科学館の中では、見学したり、いろいろと教えていただいたりと有意義な時間を過ごしました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 《児童の学習シートより》
わたしは、こうつうかがくかんにはじめて行きました。いろいろなことをおしえてもらいました。アストラムラインのしごとを午前5時から午ご12時までやるのは、こうたいでもたいへんそうだと思いました。それとタイヤの中にすごくじょうぶなほねが入っているのもすごいと思いました。つぎにドアの色はえきでちがうんだなあと思いました。アストラムラインには、1日5万人ものるそうです。わたしは、かぞくで行ってみたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写作品(2年生)

北校舎の階段掲示板に2年生の書写の作品が掲示してあります。小学校に入学して1年半、とてもきれいな字が書けるようになっていますね。姿勢を正して、きちんと鉛筆を持って、日々きれいな字を書こうと取り組んだ成果だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

栗ひろい 2

恵木地区町内会長の富田様がしっかりと管理してくださったおかげで、たくさんの栗をひろうことができました。子どもたちも大喜び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗ひろい 1

今日は生活科の地域学習として、恵木地区にある公園に栗拾いに行きました。大きな栗の木の下には、栗がたくさん落ちていました。グループごとに一人ずつ数を決めてひろっていきました。秋を身近に感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工科学習(2年生)

図工科の学習「ふくろちゃん」の時間です。1枚の紙を丸めた新聞紙を使って袋状にして、いろいろな作品に仕上げます。子どもたちの発想は実に豊かで、「お友だち」「さかな」「ペンギン」など、いきいきとした作品ができています。集中して取り組む様子を見て、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連給食献立(2年生)

7月16日(火)、今日の給食は教科関連献立です。2年生は生活科の学習で野菜を育てています。そこで、今日の給食のメニューは夏野菜カレーライス。かぼちゃ、トマト、えだまめ、なすが使われています。配膳中は、担任の先生に食材料の数量クイズをしていただきました。「いただきます。」のあとは、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のちかい(2年生)

2年1組
人がいやな気持ちになることをいわないようにします。けんかをしないで仲よくみんなで助け合います。
2年2組
友だちにやさしくします。友だちがこまっていたら助けてあげます。みんながえがおになるようにしたいです。
2年3組
ぼくたちわたしたち2年3組は、友だちを大切し、けんかのないやさしくえがおがいっぱいのクラスになるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぼうしをかぶって」(2年生)

図画工作科で、「ぼうしをかぶって」の学習をしました。自分でオリジナルのすてきなぼうしを作ります。今日は、自分の頭の大きさに合わせて型紙を切りました。王かんぼうし、つばつきぼうし・・・、さて、どんなぼうしができあがることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【児童の気づき】
○学校たんけんでともだちだね、といわれたのでうれしかったです。「学校のことがわかった?」ときくと、「うん、わかったよ。」といってくれました。これからも休みじかんにあそびにいきたいです。
○きょうの学校たんけんはたのしかったです。わたしが1年生のときは、おにいさん、おねえさんがたいへんそうでした。2年生になって、そのきもちがわかりました。でも、とっても楽しかったです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
5月2日(木)、生活科で、1年生と手をつないで学校たんけんをしました。エスコート役の2年生はちょっぴり緊張して、お兄さん、お姉さん気分♪1年生にやさしく接することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 全校朝会
2/5 諸費振替日 新1年生入学説明会
2/6 委員会活動
2/7 参観・懇談(低・ひまわり)

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401