最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:165
総数:593712
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

読書月間つづき

 月に一度、一週間だけ来てくださる図書館司書の方が、図書室の整備や新刊コーナーの設置、読み聞かせなどをしてくださっています。
 この日は、一年生を対象に「ちからたろう」のお話を読み聞かせてくださっていました。子どもたちは、大きな絵本の絵をしっかりと見て、お話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生による授業

 1年1組では、安田女子大学から来ている教育実習生による道徳の授業を行いました。子どもたちはとてもはりきって、たくさんの意見を発表しました。ペアトークでは、おうちで実際に行っているお手伝いについて、一生懸命伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習の様子

 後期がはじまって二週間たちました。1年生の子どもたちの学習規律や姿勢がしっかり身についてきました。みんながんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と遊んだよ

 1年生と6年生で外遊びをしました。おにごっこや丸太とび、遊具遊びなど、一緒に遊んでとても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 広島市小学校教育研究会音楽部会授業公開

 10月13日(木)、1年生で音楽の授業公開を行いました。「曲の流れを感じながらきこう」という題材で、この日は、曲の中で「いいな」と思うところを見つけて聞くというめあてでした。子どもたちは、他校から来られているたくさんの先生方に見守られ、とてもはりきって学習に臨んでいました。曲のよさを言葉でしっかりと伝える力が身に付いてきています。これからも音楽が大好きな子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習「鑑賞」

 1年生は、「おどるこねこ」という曲の鑑賞の学習をしています。今日は、初めて曲を聞いて、なんの動物がでてくるのか、また、曲のはじめとなかとおわりではどんな特徴があるのかを考えました。
 ねこになって曲に合わせて動作する姿がとてもほほえましいです。
 また、しっかりと耳を澄ませながら曲を聞いて、いろいろな想像をする子どもたちの感性には驚かされたり感心したりするばかりです。

 10月13日(木)には、広島市の音楽教育研究会で授業公開を行います。子どもたちの音楽を楽しんで学ぶ様子を見ていただきます。(当日は役員になっている教員のみ来校し、あとは教員限定のオンライン配信で研究会を行います。)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習のようす

 夏休みがあけて3週目にはいりました。すこしずつリズムを取り戻しています。どの子も意欲的に学習している様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習

 1年生は、数をならべて比べる学習をしています。学年があがると、グラフの学習につながります。色をぬったり、ならべたりして、どれが一番多いか考えています。
画像1 画像1

1年生 国語の学習

 1年生は、ひらがなの表からことばをみつける学習をしています。よく見ると・・・、いろんなことばがかくれています。みつけた子どもたちが前にでて説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のようす

 1年生は、みんなよい姿勢で学習や活動を行っていました。久しぶりの学校ですが、とても落ち着いていて、成長を感じました。新しい教科書をとりにいくときも、口をとじて、二列で上手に並んでいます。夏休みの思い出を絵にかいてお話したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のようす

 1年生は最後のまとめやテスト直しを行っています。
 どの子も4月からの3ヶ月で心も体も成長しました。特に、あいさつがよくできるようになってきました。また、学習では、集中して取り組む力がついてきました。夏休みでまた一段と成長していくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 シャボン玉遊び

 1年生は、様々な道具を工夫していろんなシャボン玉をつくっていました。太陽の光に反射して虹色に輝くシャボン玉。でも、風が強くて、あっというまに飛んで消えてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き

 7月6日(水)、今日はまちにまったプール開きです。少しずつ水に慣れながら、うさぎさんやかめさんになって水の中を歩いたりして、楽しく水遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の時間

 1年生は、ゆっくりとお話を音読しています。なんのお話かとおもって聞いていると、おじいさんや、おにぎり、ねずみがでてきました。「おむすびころりん」です。
画像1 画像1

1年生 音楽の学習

 1年生は、リズムを感じて手遊びをしたり、歌を歌ったりして楽しい音楽の学習をしています。今月の歌では、平和の祈りをこめて、やさしいすてきな歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭による食育指導

 本校では、栄養教諭による食育指導を行っています。朝の時間を活用して、給食の食材の栄養素や配膳、片づけ方、食べ方などについて学年に応じて指導していきます。今日は、1年生の食育指導です。子どもたちは「給食の合い言葉」「やすだいすき」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオに支柱をたてました

 1年生のアサガオがぐんぐん育ってきています。この日は支柱を立てて、のびてきたアサガオを観察しました。はっぱに白い毛がはえていたよ、さわるとふわふわ、すこしがさがさしていたよ、などの気づきがでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なんばんめ?

 1年生は算数で、順番を数える学習をしています。実際に列になって、前から2番目の人、と聞かれて手をあげたり、教科書の挿絵を数えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの引っ越し

 1年生は生活科で育てているアサガオの植え替えをしました。双葉になって、どんどん新しい葉が出てきています。いくつか出たうちの一つを畑に植えました。
 ある子が「見て。ふかふかの毛が生えてるよ、ここ。」と教えてくれました。子どもたちの素直な感性に思わずほほがゆるみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム5番 みんなでエビカニ!

 1年生の演技です。真っ赤なキラキラのポンポンをもってエビやカニのポーズをつくっておどります。とってもかわいいダンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401