最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:165
総数:593710
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

読み聞かせ(1年生)

今月の読み聞かせは、クリスマスバージョンです。第2音楽室では、いつもの図書ボランティアの方々に保護者の有志の方々も加わってくださり、「てぶくろ」の劇が繰り広げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報の授業(1年生) 2

今日はコピースタンプツールを使って、模様作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報の授業(1年生) 1

パソコン室では、1年生がパソコンの基本操作を習っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 4

おとなりのクラスでも問題作りに取り組んでいます。やはりヒントを考えるのがなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 3

自分の考えたヒントでお友だちが当ててくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

自分で先に答えを決めてから、特徴を捉えてヒントにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が国語の授業で問題作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 3

となりのクラスでは、同じく算数の学習中です。数の帯をみて、□に入る数を考えて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

何回も練習を重ねてきたので、計算はあっという間にできました。しっかり身に付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業で引き算の復習中です。学習プリントの答えを確かめ、色塗りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 3

10の束を使って、103の表し方を考えています。10が10個で…、さて、どの位に10を置いたらよいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

算数セットを使って103の表し方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業で大きな数の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

となりのクラスでは、同じく算数で「10を言ったら負け」ゲームをしています。1回に言うことができる数字は3つまで。さて、どうしたらお友だちに「10」を言ってもらえるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業ですごろくゲームをしています。サイコロの目の数だけコマを進めてスリルを味わいながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 4

フリー走のペースもずいぶん上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 5

次は自分で名詞も考えて形容詞を考えていきます。なかなかの難題ですが、よく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 4

自分で考えた形容詞を友だちに紹介しています。自分にはなかった形容詞に思わず笑みがこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 3

今日は形容詞の学習をしています。名詞につく形容詞を音や様子から考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

最近、口形に気をつけて発音しているので、ずいぶんはっきりとした本読みができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 安全点検
2/2 全校朝会 委員会 入学説明会11時
2/3 参観5h・懇談6h(1・4・5年・ひ)

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401