最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:75
総数:593549
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

体育の授業(1年生) 3

1年生ながら自分から進んで課題に取り組んでいます。頼もしいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 2

ふし浮きに続いてプラフープくぐり。水にもずいぶん慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 1

夏の日差しが降り注ぐプールでは、1年生が水泳の授業中です。今日は、顔つけ、ふし浮きにチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年生) 3

友だち同士のロールプレイを経て、学習のまとめをしています。あるべき姿について、よい考えが生み出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年生) 2

登場人物になりきってロールプレイをしています。友だちがまだできないいのしし君に、どんな言葉をかけてあげたらいいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年生) 1

1年生が道徳の授業中です。資料に出てきた人物に対して、自分の思いを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形遊び(1年生) 2

無心になって活動中です。さて、友だちの作品とつなげてどんな作品ができあがるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形遊び(1年生) 1

1年生が砂場で造形遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形遊び(1年生)

1年生が砂場で造形遊びに夢中です。お家から持ってきた道具を使って、山を作ったり、川を作ったりとすてきな世界ができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(1年生) 3

お家の方といっしょに和やかな楽しい時間を過ごしました。これも1年生の大切な思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(1年生) 2

保護者の方にも多数ご来校いただき、転がしドッジボール大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(1年生) 1

3・4校時、体育館では1年生のふれあい活動が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 5

学習プリントにまとめをして、最後にたしかめ読みをしています。読み取った内容の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 4

言葉を体を使って表現したり、絵で表されたアルマジロを言葉で置き換えたりしながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 3

線を引いた部分をもとに、黒板に貼られたアルマジロの絵で具体化していきます。言葉から絵への置換がよくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

教科書本文に線を引いて、今日のめあてにそった大切な部分を抜き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が国語の授業で説明文の学習をしています。まずは、これから学習する範囲の本読みからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 3

となりのクラスでは、紙の折り方を変えて模様作りに取り組んでいます。こちらも広げるとすてきな飾りができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 2

先生の説明をしっかり聞いて、切れ目を入れた紙をそーっと広げるとすてきな飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生が図工の授業ではさみを使って「ちょきちょきかざり」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 子ども安全の日一斉下校6h
11/19 学習発表会
11/21 代休
11/22 児童朝会
11/23 (祝)勤労感謝の日

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401