最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:148
総数:591670
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

国語の授業(1年生) 2

書いた短文は、ペア学習でお友だちに紹介しました。はっきりした声でお友だちにお家の自分を紹介することができていました。まとめの学習では、全体の場でも進んで発表することができていました。学習意欲に満ちた1年生に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が、国語の授業をしています。お家でしたことを短文に書いて、お友だちに紹介するという学習です。お家の自分を思い浮かべて次々と作文に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 2

作品作りをする表情も、出来上がった作品を前にしての表情も、子どもらしくとてもにこやかでうれしそうです。思い出にも残る時間になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生は、二つの学級が砂場での造形遊びが終わり、今日が最後の学級が造形遊びをしました。校庭に響く歓声と夢中になる笑顔は、1年生ならではかもしれません。豊かな感性を育んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

できあがった作文は、となりのお友だちと読み合いました。自分で作った文をきちんと相手のお友だちに伝えることができていました。自分のことをお友だちにわかってもらえたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が国語の授業で作文に取り組んでいます。今日は「は」「を」を使って、「おうちのしょうかいかあど」を作っています。おうちでしたことを思い出して、文を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 2

友だちとの共同作業で立派な水路ができあがりました。こうした学習経験も五感を育み、子どもたちの感性を伸ばしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生は、砂場で造形遊びに夢中です。汚れてもいいように私服に着替え、家からもってきたシャベルやバケツを使って、海や川(?)を造っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1年生は、国語の授業で「えをみてぶんをつくろう」に取り組んでいます。教科書の挿し絵をもとにノートに作文していきます。挿し絵に描かれている主語は動物ですが、述語にあたる動作・状態も的確に文に表すことができています。鉛筆で書く字も濃くはっきりと書くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の水やり(1年生)

1年生が、先週立てた朝顔の支柱につるが伸びてきました。中には支柱の先まで伸びたつるもあって、子どもたちは朝顔の成長の早さに驚いています。今日も楽しく会話を交わしながら水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(1年生)

1年生が、先日とはクラスが替わってランチルームで給食をいただいています。いつもの教室とは異なるランチルームでの給食は、きっとおいしく感じられていることでしょう。栄養士の先生や給食調理員の先生との会話もはずんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 2

立ち幅跳びの測定の後は、ころがしドッジをしました。狭いコートの中で上手にボールをかわしています。集団遊びのよさにも気づいてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 1

1年生は、体育館で立ち幅跳びの測定中です。両手を前後に振って勢いよく跳ぶことができています。着地が難しいようですが、がんばってきれいにとまることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生)

今日は、生活科の学習で育てている朝顔が大きくなって蔓を伸ばし始めたので、支柱を立ててあげました。植木鉢とセットになっている支柱なので、すぐに立てることができました。明日の朝には、蔓が巻き付いてくれているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生)

昨日に引き続いて今日は、1年生の教室に図書ボランティアの方々が読み聞かせに来てくださっています。ボランティアの方の読み聞かせに、子どもたちは耳を澄ませて聴き入っています。絵本を見つめる眼差しは、本の世界に引き込まれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導(1年生)

今日は、1年生が歯みがき指導を受けました。6才臼歯があることを知って、歯ブラシをその歯にあてます。奥歯をみがくのはむずかしそうでしたが、手鏡を見ながら上手に歯ブラシをあてていました。歯みがきの習慣をしっかり付けて、自分の歯をいつまでも大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1年生は、国語の授業でのばす音の読み方の学習をしています。教科書を使って、いくつかの言葉の中から読む時に気をつけるところに線を引いて、繰り返し読む練習をしました。正しい母音の発音ができていて、心地よい音読ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ(1年生)

今日は、ソフトボール投げの測定日です。運動場では、2校時、1年生がソフトボール投げに取り組んでいます。1年生の手にはずいぶん大きいソフトボールですが、「お空に向かって えいっ!」のかけ声とともに一生懸命投げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1年生)

1年生は、小学校入学後、初めての運動会となります。わずか2ヶ月ばかりで、団体表現もきちんと覚えることできました。明日、お家の方に見ていただけるという期待も大きな励みとなっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1年生) 2

パソコンルームでは、初めて見る教室の様子に驚いたようでしたが、観察する目をもって自分の教室との違いを見つけ出していました。いろいろな部屋や教室があることを理解してくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 6年エプロン回収
3/19 ブザー点検  6年あゆみ配付

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401