最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:148
総数:591670
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

歩行教室(1年生) 1

今日は、交通安全の外部講師の方にご来校いただき、1年生を対象にして体育館で交通安全の指導をしていただいています。お話をしっかり聞いて、実際に安全な歩行について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1年生)

運動場から軽快なリズムが聞こえてきます。1年生が団体演技の練習中です。踊りもしっかり覚えて、隊形移動もできるようになりました。入学して2ヶ月足らずにずいぶんたくさんのことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生)

2校時、校庭では2年生が生活科の授業中です。今日は、芽を出して双葉になった朝顔の観察です。「ちょうちょの形みたい。」「ふわふわしてる。」など、1年生らしい観察眼です。これからの朝顔の成長にともなって、細かな変化にも気づいてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1年生の国語の授業もずいぶん進みました。ひらがなの学習が続いていますが、今日は「ら」を習います。筆順、4つの部屋の位置を確認して、ていねいに書いていきます。
鉛筆の持ち方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1年生)

2校時、1年生は体育館で運動会の団体演技の練習中です。動きの流れもほとんど覚えることができてきて、演技としての動きも見え始めました。1年生らしい表現力を発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふたばがでたよ!(1年生)

1年生の朝顔の水やりが続いています。芽が出ただけでなく、そろそろ双葉がそろい始めました。日々、成長する朝顔のお世話は楽しいようで、明るい会話も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芽が出たよ!」 (1年生)

新しい週が始まりました。登校してきた1年生が、「芽が出たよ!」と朝顔の芽が出たことを知らせてくれました。1年生にとっては大きな喜びです。中には4個の種を蒔いて4つの芽が出た子もいました。まだ芽を出していない朝顔も今週中には芽を出してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(1年生)

1年生の教室内の掲示板に、図画工作の授業で制作した作品「おひさまにこにこ」が掲示してあります。パスを上手に使ってのびのびと描かれた作品は、とてもよい出来栄えです。入学して1ヶ月、小学校にも慣れてきて、画用紙いっぱいに自己表現できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスタート(1年生)

1年生の朝のスタートは、登校後のあさがおの水やりから始まります。ランドセルを背負ったまま水やりをする子どもの後ろ姿は微笑ましくもあります。早く芽が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 始まる!

どの学年も昨日、今日辺りから本格的に運動会の練習に入りました。2校時、運動場では、1年生が玉入れの練習をしています。体育の学習では、運動するだけでなく、整列、移動などの集団行動も学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの水やり(1年生)

朝の校庭では、1年生が昨日植えた朝顔に水をあげています。信号待ちの1年生の児童は、「土曜日、日曜日の水やりはどうするんかね。」と心配そうに会話をしていました。こうした学習を通して、動植物を慈しむ心も育まれていることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 2

植木鉢に土を入れた後は、先生からいただいた肥料を土に混ぜて種を蒔きました。種を蒔いた後は、お水をたっぷりあげました。早く芽が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 1

1年生は、生活科の授業で「あさがおのたねまき」をしました。一人一鉢で朝顔を育てて観察します。今日は、先生のお話を聞いて まずは植木鉢に土を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)

1校時、運動場では、1年生が体育の授業で「かけっこ」をしていました。1年生らしく力いっぱいの走りには、拍手を送りたくなります。いろいろなことに全力で挑戦中の1年生には感心しています。生き生きとした学校生活を送り、これから学習にしても生活にしても、たくさんのことができるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整えるということ・・・。

教室移動で誰もいなくなった教室風景です。机上は片付けができ、椅子も机の下にきちんとおさまっています。後ろのロッカーの整とんもきれいにできています。整えるという所作には、子どもたちの心が表れているのではないかと思います。清々しい教室風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の教室(1年生)

1年生は入学してから3週間目に入りました。登校後の朝の教室では、「おく」「といれ」「すわる」の3つのやくそくをすませて、昨日の給食の牛乳パックの後片付け中です。小学校にも少しは慣れてきたようで、朝の行動も緊張感がとれて随分スムースになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)

2校時、運動場では1年生が体育の授業です。今日は、体操服の着替え方、基準服のたたみ方を練習した後で、遊具遊びをしました。先日習ったきまりを守って、上手に遊ぶことができていました。ルールの中で仲よく遊んで、友だちをたくさんつくってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査・身体測定(1年生)

新しい週が始まりました。今日は、1年生の聴力検査・身体測定の日です。廊下で注意を聞いて、順番に聴力検査をしました。待つ態度もとても立派でした。身体計測では、大きくなった自分を体感してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

3校時、1年生は算数の授業に取り組んでいました。さんすうセットのおはじきを使って、数を数えていきます。絵に描かれた物とおはじきを一致させていくのですが、みんな上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の遊び方(1年生)

4校時、1年生は遊具の使い方の学習をしました。学校のきまりにしたがって、ブランコや滑り台の遊び方の学習をしました。ルールを守り、安全に気をつけて仲よく遊ぶことを通して友だちをたくさんつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 6年あゆみ提出 諸費振替日
3/11 諸費再振替日 登校指導
3/12 卒業式予行

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401