最新更新日:2024/05/30
本日:count up146
昨日:70
総数:591666
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

朝の風景(1年生)

1年生の登校後の教室の様子です。登校したらランドセルから荷物を出して机の中に入れ、宿題を提出します。今日は、体育の授業があるので体操服に着替えています。1年生の朝は、なかなか忙しいようです。支度をすませたら、先日昔遊びで習ったあやとりにしている児童がいたり、ノート集めをしてくれている児童がいたりと、和やかな朝の1年生の教室風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびのかい(1年生) 2

3つの教室は、それぞれ遊びの種類が異なるので3つの組でローテーションをしました。どの遊びにも夢中になりました。

  上段・・おはじきに熱中しています!
  中段・・お手玉の名人技に挑戦!
  下段・・けん玉、うまく乗せられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびのかい(1年生) 1

1年生では、3・4校時に地域の方に多数ご来校いただき「むかしあそびのかい」を行いました。3つの教室でそれぞれの遊びの名人様に教えていただきました。

  上段・・お手玉に挑戦中!
  中段・・あやとりの手ほどきを受けました!
  下段・・こま回しはひものかけ方がポイント!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生)

1年生は、2校時、生活科の授業です。明日は、地域の方にご来校いただく昔遊びが予定されており、その事前学習でした。あいさつをきちんとしたり、お話を聞くときには話す人の方を向いたりするなどの学習の約束がきちんとできていました。明日の昔遊びが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間(1年生)

1年生の教室の給食時間です。当番さんが配膳してくれている時には、きちんと座って待つことができていました。今日は食育の日で、一汁二菜の和食メニューです。食器を持って、上手に食べています。最近では、多くの児童が時間内(20分以内)に食べることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生)

2校時、1年生は図工の授業で「えのぐ」の学習です。今日で3回目の「えのぐ」の学習になりました。今日は、お話の絵にチャレンジ。めあては「おなはしをきいて、えをかこう」です。お話を聞いて海の底をイメージして、上手に「えのぐ」をにじませて海の底を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生)

1年生は、図工の授業でえのぐを使って「しゃぼんだまとんだ」の学習をしました。水彩えのぐですから、水を上手に使います。はじめは、3色のえのぐを使って色ぬりをしました。えのぐは、水とお友だちになることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生) 2

3冊の絵本の朗読に静かに聞き入っていた前半が終わって、後半はサンタシスターズの皆様がすてきな歌声をプレゼントしてくださいました。サンタクロースの登場に子どもたちは、目を輝かせていました。クリスマスイブの夜には、きっとサンタさんが来てくれることでしょう。サンタシスターズの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生) 1

今日は、昨日の2年生に続いて1年生の教室に図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。絵本の世界に惹きこまれる音読に1年生の子どもたちも静かに耳をかたむけ、聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(1年生)

1年生は、今年から「クラスフェスティバル」の出し物はやめて見学のみにしました。小学校で初めての「クラスフェスティバル」なので、しっかり楽しんでもらおうと前後半とも見学です。いろいろ経験する中で2年生以降の出店のアイデアも浮かんでくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)2

今日の問題は1つだけですが、1時間かけて解いていきます。まずは自分で問題の解き方を言葉や図で表していきます。児童のワークシートには、いろいろな考え方が表されていたことをうれしく思いました。その後、お友だちと意見交流、そして全体の場での発表です。まじめに一生懸命授業に取り組んでいる姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)1

2校時、1年生の教室では、算数の授業が行われています。この授業は、校内研修会も兼ねており、多くの先生方も参観しています。今日の問題は「3つのかずのけいさん」です。
3つの数字を用いた加減が入った式を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

2校時に1年生の算数の授業を見に行きました。引き算のきまりを見つける学習です。ひかれる数とひく数の関係を見つけていきます。自分の気づきをみんなの前できちんと発表できていてすごいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のってみたいな(1年生)

図画工作科の学習「のってみたいな」の作品ができあがりました。自分で想像をふくらませて、いろいろなものに乗ってみます。さて、乗り物の上からどんな景色が見えたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう(1年生) 3

集めた落ち葉ですてきな服を作りました。自分だけのオリジナルの服、とってもすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう(1年生) 2

広域公園に着いたら、さっそく落ち葉集め。今日はお天気もよく、また紅葉もちょうどシーズンできれいな落ち葉がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう(1年生) 1

今日の午前中は、1年生みんなでアストラムラインに乗って、広域公園まで行ってきました。生活科の学習「あきとあそぼう」です。アストラムラインの中では、きちんとマナーを守って乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

2校時に、1年生の算数の授業を見に行きました。今日は、安田女子大学の児童教育学科から「キャリアデザイン」の授業として安小学校の授業を見学させてほしいとの要望がありましたので、14名の学生さんと2名の先生にも見ていただきました。1年生の算数は、引き算に入り、引かれる数を10といくつに分けることに取り組んでいました。さて、さくらんぼ計算は上手にできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番 がんばっています!(1年生)

1年生は、今週から給食当番を1年生だけで取り組んでいます。上手に配膳したり、大きいおかずをつぎ分けたりと、頼もしい当番ぶりでした。当番さんの配膳をきちんと待つことができる姿も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年生)

2校時に1年生の道徳の授業を見に行きました。3匹の子ぶたが、たわわに実ったリンゴの木の前で葛藤します。授業の中の人物と実生活を重ねながら考えていきます。1年生なりの考えがきちんと発表できていることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 避難訓練(地震)
1/31 学校保健委員会

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401