最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:187
総数:593380
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

夏休み前朝会

画像1 画像1
7月19日(金)、夏休み前最後の日となりました。今朝は、放送朝会で概略次のような話をしました。
○ いつもと変わらない生活を心がけること。
 ・ 生活リズムを今まで通りの起床時刻、就寝時刻を心がける。
○ 夏休みにしかできないことに挑戦してみること。
 ・ 興味をもったことに取り組んでみる。
 ・ 読書に取り組んでみる。
○ 命を大切にすること。
 ・ 交通事故に気をつける。
 ・ 水の事故に気をつける。
夏休みは、普段の生活ではできないことができる絶好の機会です。
ぜひ、達成感のあることに取り組んでみてほしいと思います。

「こくご」の授業(1年生)

研修の一環として、1年生の国語の授業を観に行きました。助詞の使い方の学習です。はじめにカードを用いて、ランダムに文を作ります。偶然ですから、当然文は整いません。次にそれを児童一人一人が校正、そして班の話し合いで確かめあいます。こうした児童を学習主体とした授業への取り組みによってこそ、学力の向上が図られるものと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への祈り

正面玄関を入った所に折り鶴がかけてあります。先日の平和集会に向けて、児童が平和への祈りをこめておってくれたものです。この折り鶴は、平和記念公園に献納されます。安小学校の児童の平和への願いが祈りになって、みんなが仲よくできる平和な世界が実現できますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(1)

7月14日(日)18時から、安西中学校のグランドで「安西ピジョンコンサート」が開催されました。吹奏楽を愛する安西中学校区の園・校・OB/OGが一同に集う大きなイベントです。今回が第56回目ということで親子2世代で参加される方もあり、歴史を感じるとともに、このコンサートが地域の文化にもなっているとも思いました。本校の「安小学校吹奏楽団」もすばらしい演奏を披露してくれました。音色をお伝えできないのは残念ですが、写真でコンサートの様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(2)

安小学校吹奏楽団の曲目は、
「オブラディオブラダ」
「山の音楽家」
「歌よ ありがとう」
の3曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(3)

安小学校吹奏楽団の指揮者は、片山悠希先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(4)

他の出演者もご紹介します。

   上段・・・広島地太鼓友の会(本校児童も参加しています。)
   中段・・・安西幼稚園
   下段・・・安西小学校吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(5)

   上段・・・安西中学校吹奏楽部
   下段・・・安西ピジョンOB・OGバンド

画像1 画像1
画像2 画像2

ピジョンコンサート(6)

   上段・・・安西高等学校吹奏楽部
   中段・・・安西高校書道部のパフォーマンス
   下段・・・できあがった作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(7)

フィナーレは、全員による演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(8)

フィナーレの曲目は、
「風になりたい」
「あまちゃん オープニングテーマ」
「女々しくて」
の3曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(環境委員会)

7月16日(火)、放送による児童朝会がありました。今回は、環境委員会の児童がベルマーク収集について放送室から校内放送で広報してくれました。環境委員会では、常時活動としての校内掲示と毎月の定例活動としてベルマーク収集に取り組んでくれています。集まったベルマークは点数を集計して学校に必要な物を買っていただいています。各ご家庭におかれましても、ベルマーク収集にご協力ください。
画像1 画像1

裁縫実習(5年生)

今年度も高学年の家庭科の裁縫実習に、非常勤講師として濱角祐子(はまかどゆうこ)先生にお出でいただいています。私(望月)が7年前に本校の5年生の担任をしていて、その時濱角先生のお子様を担任させていただいたご縁があってのことで、今年で8年目となります。(当時は音楽科・理科が高学年の専科で家庭科は担任が教えていたので、授業のお手伝いに来てくださったのです。)濱角先生は、和裁・洋裁とも修められており、その専門家としての指導もあって、すてきな作品の制作が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めだかの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、5年生の男子児童が、「校長先生、ビオトープでめだかの赤ちゃんが生まれています。」と教えに来てくれました。実は、5月にひまわり学級の前のビオトープに、ヒメダカを放しておいたのです。その子は、5年生の理科の学習で「めだかの観察」をしていたこともあり、興味をもってビオトープを観察し、時には赤虫などを捕って、教室で飼っているめだかに与えていたのです。こうした生き物を慈しむ、生命を尊重する心情が育まれていることをとてもうれしく思いました。

クラブ活動(1)

7月11日(木)、今日はクラブ活動の日です。4年生以上の児童がそれぞれのクラブに分かれて活動します。その一コマをご紹介します。

  上段・・・砂絵
  下段・・・ソフトバレーボール
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(2)

  上段・・・卓球
  下段・・・ドッジボール
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(3)

  上段・・・調理
  下段・・・手芸
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(4)

  上段・・・バトミントン
  下段・・・グランドゴルフ
  
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(5)

  上段・・・まんが・イラスト
  下段・・・サッカー
  
画像1 画像1
画像2 画像2

エアコン稼働中!

今年は、梅雨明けも早く、猛暑が続いています。各ご家庭では、ご家族の体調管理に配慮されていることと思います。北校舎も昨日(7/10)、外壁補修工事の足場がシートで覆われました。でも、エアコンが設置されたおかげで教室は快適そのもの、子どもたちは過ごしやすい環境の中で学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 ブザー点検 6年生あゆみ渡し 卒業式準備
3/20 卒業式

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401