最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:187
総数:593380
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

全体練習(運動会)

全体練習の2日目、今日は開会式と閉会式の練習、応援の練習をしました。各組の応援団長さんのかけ声のもと、応援係がしっかりと声を出し、児童のみんなも応援係とともに大きな声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤白対抗リレー 練習中!

昼休憩の運動場では、赤白対抗リレーの練習が行われています。男女別に1年生から6年生までがバトンをつなぎます。バトンパスも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援係 練習中!

昼休憩に南校舎から元気のいい声と太鼓の音が響いてきました。図書室と多目的教室を使って、応援係の児童が熱のこもった練習をしていました。声もよく出るようになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習(運動会)

金曜日には、お子様の下校に関しまして大変ご心配をおかけしました。下校時の体制は通常に戻しますが、登校班につきましては引き続きご協力をお願いいたします。
今日の1校時は運動会の全体練習です。全員で集合した後で、大玉送りの練習をしました。赤白各組、1年生から6年生まで全員で力を合わせて大玉を送る競技ですが、なかなか思い通りにはいかず苦戦していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の目標(5年生・6年生)

5年生、6年生の目標です。高学年として係活動もがんばってくれることでしょう。6年生は小学校最後の運動会、全力で取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の目標(2年生・3年生・4年生)

2年生、3年生、4年生の目標です。それぞれの学年らしさがあっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の目標(ひまわり学級・1年生)

北校舎の廊下の掲示板に「運動会に向けた各クラスの目標」が掲示してあります。どの目標も子どもたちが話し合って決めたものでしょう。運動会まで1週間あまりとなりました。クラス全員で協力して、目標が達成できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係会(運動会)2

運動場のトラックでは、それぞれの係が本番さながらに練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係会(運動会)2

運動場では、応援係が練習中でした。
準備係は、室内で担当種目を打ち合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係会(運動会)2

今日は、係会の2回目です。各係では、運動会当日を想定した練習になりました。5・6年生の児童が、高学年の自覚をもって係活動に取り組んでくれている様子を頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導

登校指導の日です。今日はフレスタ門から入る児童を迎えました。登校班が仲よくきれいに並んで登校してくれているのを見て安心しました。高学年の班長さんの日々のがんばりに感謝です。こうした活動を通して、異学年の友だちもできることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生による学校支援活動

本年度は「大学生による学校支援活動」として、安田女子大学から7名(前期より6名、後期より1名追加)、比治山大学から1名、計8名の大学生が毎週一回、本校に来てくれています。学級事務の手伝いをしてくれたり、児童の学習を支援してくれたりと、よくがんばってくれています。将来教壇に立つ希望を持ち、進んでこうしたボランティア活動に取り組む大学生さんにエールを送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(保健体育委員会)

9月17日(火)、今日は児童朝会です。前回に引き続き、保健体育委員会が「ラジオ体操」と「行進」の練習をしてくれました。「ラジオ体操」の練習では、ポイントとなる動きを保健体育委員がお手本を示して取り組みました。「行進」の練習も同じです。児童主体の児童朝会を見て、安西中学校の体育祭と重なる部分もありうれしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後・・・。

放課後の運動場に「よりみち会」に参加の子どもたちの声が響いています。明日からは3連休、運動会の練習で疲れた体をしっかり休めて、また来週からの学校生活に備えてほしいと思います。よい週末となりますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

「かたち」の授業(1年生)

算数の「かたち」の学習です。お家から持ってきたたくさんの箱を使って学習を進めていきます。低学年では、箱などを触ることを通して「かたち」を体感させ、その特徴に気づかせていきます。今日は、はじめとしてどうしたら箱を高く積み上げることができるかに挑戦しました。箱の大きさが大→小、辺の長さの長→短など、箱の特徴に気づくことができたでしょうか。次の時間の仲間分けが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操 練習中!(5・6年生)

1・2校時には、5・6年生が、体育館で組体操の練習に取り組んでいました。今日は、「波」に挑戦中。表現運動は、友だちと息を合わせて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵手紙 1

3年生以上の児童が、地域にお住まいの高齢者の方に、敬老の思いをこめて絵手紙を描きました。秋の風情を感じさせる作品です。受け取っていただく方に喜んでいただけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙 2

作品集2です。こちらも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム

今日は、「めざましタイム」の日です。全校児童が運動場に集まり、保健体育委員会の児童のリードで始まりました。ラジオ体操の練習に熱心に取り組みました。運動会で、練習の成果が発揮できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係会(運動会)

今日の6校時は、運動会の係会です。5・6年生の児童がそれぞれの係に分かれて話し合いました。今日は初回なので、係についての先生の説明がありました。私語をすることなく先生の説明に聞き入る姿は高学年らしくすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 代表者会
3/6 学校協力者会議(5)

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401