最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:53
総数:173444

10月25日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
さわらの西京焼き
水菜の炊いたん
すまし汁

<献立一口メモ>
郷土食「京都府」・・・今日は京都府で昔から食べられている郷土食です。さわらの西京焼きは,さわらを京都で作られる甘くて白い西京味噌で味付けし焼いたものです。水菜のたいたんの「たいたん」は,煮物のことを言います。昆布とかつお節でとっただしで水菜を煮ています。すまし汁の中の白いものはゆばと言います。ゆばは, 豆乳をあたためてできた膜から作ります。給食では初めて登場しました。京都の味はどうだったでしょうか?

10月24日(木)

画像1
<今日の献立>
小型チーズパン
牛乳
中華そば
大学いも
みかん
<献立一口メモ>
パン・・・パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後のようです。パンは,ごはんや麺とおなじように熱や力のもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。

10月23日(水)

画像1
<今日の献立>
牛乳
中華丼
ししゃものから揚げ
りんご
<献立一口メモ>
りんご・・・りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからですが,今ではたくさんの種類のりんごが栽培されています。ふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなどがあります。日本では,150種類以上あるそうですが,世界中には1万種類以上のりんごがあるそうです!!!りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。( ^∀^)

10月22日(火)

画像1
<今日の献立>
わかめごはん
牛乳
豚肉の竜田揚げ
温野菜
さつま汁
<献立一口メモ>
竜田揚げ・・・竜田揚げは,肉や魚などにしょうゆで下味をつけて油で揚げる料理です。できあがった色が赤茶色なので,紅葉したもみじにたとえられ,もみじで有名な奈良県の竜田川から名前がついたと言われています。今日は豚肉にしょうゆと酒で下味をつけ,でんぷんをまぶして揚げました。香ばしくておいしいですね。竜田揚げは,子どもたちの大好きなメニューの1つですヾ(●~~)/

10月21日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
肉団子と野菜のうま煮
きのこと野菜の炒め物
<献立一口メモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,ボンレスハム,ぶなしめじ,野菜といっしょに炒めてありました。
 「肉団子と野菜のうま煮」を食べた低学年の児童が,「美味しいねぇ。じゃがいもがとろけるねぇ。肉団子もウマイ!!このおかず持って帰りたい…」とニコニコ顔で食べていました。美味しいものを食べると笑顔になるって本当ですね。(*^○^*)

10月18日(金)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
さばの煮つけ
はりはり漬
ひろしまっこ汁
<献立一口メモ>
ちりめんいりこ・・・ちりめんいいりこは,かたくちいわしの子どもをゆでて乾燥させたものです。大きさによってちりめんいりこ,かえりいりこ,煮干しと名前が変わります。骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれているので,しっかり食べたいですね。広島県では,呉市音戸町や尾道市で加工されています。また今日は食育の日です。ごはんを中心にした一汁二菜の献立で,魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を取り入れています。

ひろしま給食の日 10月16日(水)

画像1画像2
 民間企業・関係団体が連携して,学校給食を活用し,地場産物を取り入れた栄養バランスのよい「ひろしま給食」メニューを開発しました。学校・家庭・地域で「ひろしま給食」100万食の喫食をめざします。20万食を学校で食べ,80万食を県民みんなで食べる,というプロジェクトです。県民みんなが広島ならではの給食メニューを食べることで,“食”に関する理解や意識を高め,栄養バランスのとれた望ましい食生活をしていこう,というのが目的です。
 先日「広島給食100万食プロジェクト」のちらしを配布しました。裏面にはメニューのレシピが載っています。参考にしてください。
ちなみに……その他の「ひろしま給食」メニューには『ひろしまあげ あげ ちくわ』『 小いわしのみそレードソースかけ』『トントンもみじのひろしまソースがらめ』『まるごと広島ええじゃんカレーライス』があります。

10月17日(木)

画像1
10月17日(木)
<今日の献立>
小型甘納豆パン
牛乳
きのこスパゲッティ
りっちゃんのサラダ
<献立一口メモ>
教科関連献立「りっちゃんのサラダ」・・・1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作る物語です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作ってくださいました。キャベツ・きゅうり・にんじん・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハムをさとう・油・塩・酢で作ったドレッシングで和え,ミニトマトを添えてありました。
 1年生の教室から「サラダでげんき」の歌声が聞こえてきます。りっちゃんのサラダを食べながら歌声を聞くと元気が出ますね。

10月16日(水)

画像1
10月16日(水)
<今日の献立>

麦ごはん
牛乳
ひろしまトンチキレモン
かきたま汁
みかん
<献立一口メモ>
ひろしま給食・・・ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。『ひろしまトンチキレモン』は,広島県産の豚肉と鶏肉を揚げ,広島県産のレモンから作るレモン果汁やマーマレード,オイスターソース,広島県の特産品お好みソースで作ったレモン風味のソースをからめた料理です。

10月15日(火)

画像1
10月15日(火)
<今日の献立>
ごはん
牛乳
肉豆腐
ごまあえ
みかん
<献立一口メモ>
ちくわ・・・ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,ちくわという名前がついたと言われています。白身の魚を原料とするため,低脂肪,高タンパクの健康的な食品として,海外でも人気が出始めています。給食ではちくわの天ぷらは大人気のメニューです。今日はごまあえに入っていました。
 今日はお野菜たっぷりのメニューでした。給食室の先生たちは,ほうれん草やごぼう,しいたけなどの下ごしらえから一生懸命に作ってくださいました。好き嫌いを言わずにたくさん食べることができたでしょうか??

10月10日(木)

画像1
10月10日(木)
<今日の献立>
レーズンパン
牛乳
レバーのから揚げ
小松菜のサラダ
キャロットスープ
<献立一口メモ>
行事食「目の愛護デー」・・・今日10月10日は目の愛護デーです。目によい食べものを取り入れています。目に大切なたんぱく質とビタミンAを多く含んだレバーや,体の中でビタミンAに変わる,カロテンを多く含んだにんじんや小松菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。いろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切ですね。
さて,本校は今日が前期終業式でした。明日はお休みです。給食再開は,15日(火)です。( ๑*╹౪╹)(╹౪╹*๑)

10月9日(水)

画像1
10月 9日(水)
<今日の献立>
りんご
ごはん
牛乳
親子うどん
五目豆
<献立一口メモ>
こんにゃく・・・こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,腸の中をきれいにする働きがあります。そもそもコンニャクイモは古墳時代の6世紀中頃に朝鮮から伝わったそうです。その後推古天皇の時代に本格的に中国から輸入されました。こんにゃくを用いる目的は「砂払い(整腸)」の薬効だったそうです。鎌倉時代までに食品として確立され,精進料理に用いられるようになりました。庶民の食卓に上るようになったのは,江戸時代元禄年間の頃といわれています。そんな昔から日本人がよく食べてきたこんにゃくですが,今日は,豆やごぼう,人参などと同じような大きさに角切りになって五目豆に入っていました。

10月8日(火)

画像1
10月 8日(火)
<今日の献立>
牛乳
広島カレーライス
三色ソテー
<献立一口メモ>
オイスターソース・・・広島カレーライスに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースはこのかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。
 野菜の切り方にも広島カレーライスの特徴があります。じゃがいもも人参,玉ねぎも細く千切りになっています。一口ほおばった1年生児童が「柔らかくて美味しいね。」と笑顔になりました
ヽ(*>∀<*)/。

10月7日(月)

画像1
10月 7日(月)
<今日の献立>
ごはん
牛乳
いも煮
酢の物
ヨーグルト
<献立一口メモ>
ヨーグルト・・・ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳に乳酸菌を加え,発酵させて作ります。乳酸菌は,腸の中で悪い菌が増えるのを防ぐ働きがあります。
 今日も気温は30度近く,10月とは思えない暑さです。給食当番さんがヨーグルトを運びながら,「ヨーグルトアイスならいいのにねぇ」と小さくつぶやいていました。本当ですね。でも,ヨーグルトは,ちょっぴり甘酸っぱく,さっぱりとした口当たりで美味しかったです(≝∀≝)

10月4日(金)

画像1
10月 4日(金)
<今日の献立>
ごはん
牛乳
えびと豆腐のチリソース煮
蒸ししゅうまい
キャベツの中華あえ
<献立一口メモ>
 今日は,地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,えびと豆腐のチリソース煮に入っていました。

10月3日(木)

画像1
10月 3日(木)
<今日の献立>
パン
マーマレード
牛乳
クリームシチュー
フレンチサラダ
<献立一口メモ>
酢・・・酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,フレンチサラダのドレッシングに使ってありました。


10月2日(水)

画像1
10月 2日(水)
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
ホキのゆかり揚げ
おひたし
みそ汁
<献立一口メモ>
はくさい・・・はくさいは漢字では白い菜,と書くように白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンC,便秘を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物,炒め物,煮物,おひたし,汁物,サラダ,漬物など,いろいろな料理に使われますね。今日は,小松菜といっしょにおひたしに入っていました。
  昨日から10月になりましたが,気温は30度近く,夏のようですね。小松菜や白菜、人参の入ったしょうゆ味のおひたしは,ちょっとサラダのようで,暑い日にぴったりのメニューでした。

10月1日(火)

画像1
10月 1日(火)
<今日の献立>
五穀ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物
おかかあえ
納豆
<献立一口メモ>
納豆・・・納豆は大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。カルシウム・たんぱく質・ビタミン類などがバランスよく含まれていて,まさに栄養素の宝庫です。また,ナットウキナーゼという血液をサラサラにする成分も含まれています。たれを入れてよく混ぜて食べましょう。苦手な人もまずは一口食べてみるといいですね。
  「納豆」「納豆汁」などが冬の季語であるように,納豆の時期は冬です。しかし7月10日が「納豆の日」とされています。これは1981年に関西で,なっ(7)とう(10)の語呂合わせで制定されたものです。おもしろいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/18 大そうじ
3/19 卒業式準備
3/20 卒業証書授与式
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361