最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:37
総数:173716

7月11日(木)

画像1
<今日の献立>
パン
いちごジャム
牛乳
サケのマリネ
野菜スープ
<献立一口メモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。トマトは南米ペルーで生まれました。日本で食べられるようになったのは100年くらい前からです。トマトにはカロテンや,ビタミンCが多くふくまれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」と言われています。今日は,ベーコン・レタス・たまねぎ・白しめじ・コーンとトマトの入った野菜スープでした。カラリと揚げたサケもサッパリ味のマリネになっていました。 
 気温30度を超える毎日ですが,給食室はもっともっと暑く湿度も高いです。そんな中,600人分の給食を作ってくださる給食室の先生に感謝ですね。




7月10日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
<献立一口メモ>
豆腐と豚肉の四川風炒め…中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理に分けられます。四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めてあります。豆板醤というのは「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には,体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。 
今日は,朝から気温もプールの水温も30度を超えています。体育の授業で水泳を行った学年は,「水が温かくて気持ち良かった」そうです。しっかりと体を動かした子どもたちは,給食もモリモリ食べています。

7月9日(火)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
肉じゃが
ごまあえ
食育ミックス
<献立一口メモ>
ごまあえ…ごまあえは,いりごまをすりばちですりつぶし,しょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜にはビタミンCやカロテン,ごまには体の老化を防ぐビタミンEがふくまれています。ごまあえは,「ごまよごし」とも呼ばれますね。インゲン豆,菜の花,ブロッコリーなどでもごまあえを作ることができます。今日のごまあえにはほうれん草がたくさん入っていました。栄養たっぷりのごまあえを残さず美味しく頂くことができました。


7月8日(月)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
麻婆なす
ワンタンスープ
チーズ
<献立一口メモ>
 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」というそうで,そこから「ピーマン」といわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。
 2年生の育てている野菜の中に,ピーマンもあります。最初は小さくてシシトウの様でしたが,今では大きく育ち,つやつやと緑色に輝いています。

7月5日(金)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
さわらの照焼き
温野菜
冷やしそうめん汁
アイスクリーム
<献立一口メモ>
行事食「七夕」…今日は,7月7日の七夕にちなんで,そうめん汁を取り入れています。7月7日の夜,織姫と彦星が年に一度だけ会えるという七夕の物語は中国で生まれました。この物語と縫い物や習字が上手になるようにお祈りする行事が一緒になって,願い事を書いた短冊を笹竹に付ける今のような七夕の行事なったそうです。給食では細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。そうめんのほかにちくわ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどの材料が入っていて,色とりどりに輝く星のようでした。冷たくしてあるので,口当たりがよく,とても食べやすいメニューでした。
  今日は子どもたちの大好きなアイスクリームも出ました。午前中の早い時間から「今日の給食にアイスクリームが出るよ!」と笑顔で教えてくれる子どもが何人もいました。

7月4日(木)

画像1
<今日の献立>
バターパン
牛乳
チキンビーンズ
三色ソテー
<献立一口メモ>
チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。チキンのかわりに、豚肉を使うとポークビーンズになります。トマトケチャップの酸味が,食欲を増しますね。

7月3日(水)

画像1
<今日の献立>
もずくスープ
麦ごはん
牛乳
豚肉の香味炒め
<献立一口メモ>
もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育つめずらしいものです。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。もずくにも旬があります。春から初夏にかけては、おいしい生もずくが出回る季節です。今日は玉ねぎや玉子と一緒にスープの中に入っていました。いつもの酢漬けのもずくとは全く違う味わいが楽しめました。
 

7月2日(火)

画像1
<今日の献立>
牛乳
あなごめし
みそ汁
すいか
<献立一口メモ>
郷土食「広島県」・・・あなごは,廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」ですが,今では広島県の名産品になっています。今日はしょうゆご飯にあなごめしの具をかけて食べました。
 今日はデザートに「すいか」が出ました。赤くみずみずしい甘さの「すいか」は子どもたちに大人気の果物です。給食室の先生たちは,どの子の「すいか」も甘く美味しいように切り方もとても工夫してくださっています。

7月1日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
含め煮
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
冷凍みかん
<献立一口メモ>
じゃがいも・・・じゃがいもは,おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。代表的な種類として,「男爵」と「メークイン」があります。男爵は芽が深く,でこぼこした丸い形をしていて,粉ふきいもなどにむいています。メークインは皮はなめらかで,細長い形をしていて,煮物や揚げ物にむいています。
  今日から7月ですね。プールの水面はキラキラと光り,水泳の授業を受けている子どもたちの歓声が聞こえてきます。夏休みまであと少し。暑さに負けず観音っ子は,みんな元気です。

6月28日(金)

画像1
<今日の献立>
コーンスープ
キャロットピラフ
牛乳
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
<献立一口メモ>
にんじん・・・にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか?それは,色がきれいで,色々な料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。今日はキャロットピラフとして登場しました。オレンジ色のきれいなピラフでした。
  にんじんにはオレンジ色のほかに赤,黄,白,紫など様々な色があります。目にする機会の多いのは赤とオレンジでしょうか…。

6月27日(木)

画像1
<今日の献立>
小型チーズパン
牛乳
炒めビーフン
海そうサラダ
冷凍みかん
<献立一口メモ>
今日のサラダに入っている透明な食べ物。何だったのでしょうか?

答えは…糸寒天です。寒天は天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などの種類があります。糸寒天はゆですぎると溶けてしまうので,手早くゆでて水で冷やさなくてはいけません。今日は,ハム・きゅうり・ほうれんそう・コーンなどといっしょにドレッシングであえてありました。
 寒天はヘルシーな食材として人気があります。「杏仁豆腐」や「牛乳寒」の材料として使われます。これからの季節は大活躍しそうですね。

6月26日(水)

画像1
<今日の献立>
ミニトマト
ごはん
牛乳
ホキの南ばん漬
じゃがいもの含め煮
<献立一口メモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたモロッコいんげんを使っています。モロッコいんげんは,さやいんげんのなかまで,今が旬の野菜です。大きく平らな形をしているのが特徴で,ゆでるとやわらかくなり甘みがでます。カロテン,ビタミンB1,ビタミンC,食物せんいが多く含まれています。 今日はじゃがいもの含め煮に入っています。
  2年生の育てているミニトマトも少しずつ色づいてきました。とっても美味しそうです(^^// 

6月25日(火)

画像1
<今日の献立>
牛乳
ドライカレー
フレンチサラダ
アンデスメロン
<献立一口メモ>
ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・レンズ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作りました。レンズ豆は,鉄・食物せんいが多く含まれているので,給食のドライカレーにはよく使われています。ドライカレーはいつものカレーよりも少しスパイシーです。また,ルーの量が少なめです。子どもに大人気で,「もう少しほしいなぁ」と言いながらご飯にまぜてたくさん食べました。
 今日はデザートにアンデスメロンが出ました。給食当番の子どもが「いい匂い!!」とニコニコしながら配膳していました。(^○^)

6月24日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
焼き肉
赤だし
<献立一口メモ>
焼き肉…みなさんは焼き肉が好きですか?焼き肉やBBQのとき,肉ばかり食べていませんか。給食では, 肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と,体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると,バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べる時は野菜をしっかり食べるといいですね。
 6月21日(金)は,台風にともなう警報発令のために休校となりました。子どもたちにとって久しぶりの給食でした。梅雨空が続き湿度も高く,体調の崩れがちな毎日です。そんなときこそ,今日の給食のようにお肉と野菜をバランスよく食べて,元気に過ごしましょう。

6月20日(木)

画像1
<今日の献立>
小型セサミパン
牛乳
にらたまそば
揚げぎょうざ
さくらんぼ
<献立一口メモ>
にら…今日のにらたまそばに入っている緑色の野菜は「にら」という野菜です。にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。また,にらには,強い臭いがあります。この臭いのもとは,硫化アリルです。硫化アリルはビタミンB1の吸収を高めたり,消化を助けたり,食欲をましたりします。蒸し暑くなって食欲が落ちてくる今の時期にはぴったりの野菜です。                               
 今日はデザートにさくらんぼが出ました。「赤い宝石」と呼ばれることもあるさくらんぼは初夏の味覚の一つです。夏の季語として用いられるそうです。甘酸っぱくってとても美味しかったです。

6月19日(水)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
赤魚の竜田揚げ
大豆の磯煮
きゅうりの塩もみ
ひろしまっこ汁
<献立一口メモ>
行事食「食育月間」…毎年6月は食育月間です。子どもたちの成長と健康のためには,バランスのよい食事が大切です。今日の給食のように「ごはん・汁物・おかずが3品」の献立は,一汁三菜の理想的な日本型の食事となります。一汁三菜の組み合わせにすると,野菜もたくさんとれて,栄養バランスのよい食事になります。きゅうりの緑色,赤魚の竜田揚げの茶色,大豆の磯煮の黒色が一皿にきれいに盛り付けられ目にもバランスのよい給食でした。また,今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁三菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせてありました。
 

6月18日(火)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
冷やししゃぶしゃぶ
中華風卵スープ
すりおろしりんごゼリー
<献立一口メモ>
冷やししゃぶしゃぶ・・・冷やししゃぶしゃぶには,薄切りの豚肉を使ってあります。豚肉は,ビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。冷やししゃぶしゃぶは,豚肉と夏においしいきゅうりなどの野菜をタレであえたさっぱりした味で,食欲がでますね。今日は地場産物の日です。広島県でとれたきゅうりを使ってありました。
 今日はデザートにすりおろしりんごゼリーが出ました。シャリシャリと冷たくて甘いゼリーは蒸し暑いこの季節にぴったりです。
(^○^//

6月17日(月)

画像1
<今日の献立>
牛乳
ウインナーと野菜のソテー
広島カレーライス
<献立一口メモ>
牛乳…毎日給食で出てくる牛乳はどのようにして私たちのところに届くのでしょうか?ちょっと調べてみましょう。
 まず,牛から搾った乳をタンクローリーで牛乳工場に運びます。工場では,検査・冷却・洗浄・殺菌・包装・製品検査が行われます。できた牛乳は5度以下で冷蔵し私たちのところへ届けられます。牛乳からヨーグルト・チーズなどの加工食品も作られます。牛乳は,たんぱく質・脂肪・カルシウムをたくさん含んでおり,筋肉や骨など体をつくるもとになります。子どもたちの成長にとても大切ですね。

6月14日(金)

画像1
<今日の献立>
わかめごはん
牛乳
揚げだし豆腐
かきたま汁
<献立一口メモ>
だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取りだします。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。だから美味しいんですね。揚げだし豆腐も一つ一つ丁寧に揚げてあります。本当に給食はたくさんの手間をかけて作ってあるんです。
 給食当番の子どもたちは,給食室前の見本(適度な量と盛り付けの仕方の例が示されています)を見ながら,「早く食べたぁい!!」と言います。とてもよく気持ちが分かります。

6月13日(木)

画像1
<今日の献立>
パン
ジャム&マーガリン
牛乳
チリコンカン
野菜ソテー
<献立一口メモ>
チリコンカン…チリコンカンは,うずら豆と牛肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカ料理です。トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と鶏肉・じゃがいも・たまねぎを使ってありました。スパイシーな味付けが夏にぴったりです。美味しく頂くことができました。
 ジャム&マーガリンも子どもたちに大人気のメニューの一つです。パチンと上手に折り曲げるとイチゴジャムとマーガリンが程よく混ざって出てきます。甘酸っぱいイチゴジャムでおなかも心も大満足です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/11 代表委員会
3/13 卒業証書授与式(予行)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361