最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:54
総数:127597
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

ジャガイモの種イモを植えました!

 今日は,たんぽぽ畑に,ジャガイモの種イモを植えました。いつものように,畑の先生から,種イモを植える向きや土の被せ方を教わりました。そして上級生が下級生にやり方を優しく教えてくれました。6月頃には収穫できるかな。毎日楽しみに,お世話と観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級のろう下掲示版に,節分の飾り付けがされています。自分の中に,存在する鬼をつくり,今日節分の日に退治するのかな?
 ちなみに,今年は124年振りに,2月2日が節分の日になります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい苗(たんぽぽ)

 たんぽぽ農園に新しい苗が届きました。「スナップエンドウ」と「キヌサヤエンドウ」の苗です。1年生も,慣れた手つきで植えていきます。実がなるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の抱負(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級の掲示版には,今年の抱負が書かれた札が飾られています。いろいろな工夫がされた札に,一生懸命書いた感じが伝わってきます。とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ お金の学習

 たんぽぽ学級で,昨年の秋から,買い物をするための「お金の学習」に取り組んでいます。
 黒板に貼り付けた大きなコインのお金を動かしたり,おもちゃの小さなコインを使って友達とお店屋さんごっこをしたりと,日常生活に役立つ学習を大切しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス掲示

 いよいよクリスマス!そして冬休みが始まります。子どもたちのわくわくしている気持ちが伝わってきますね。今日は,たんぽぽ学級のクリスマス掲示をお届けします。サンタクロースの顔はレースペーパーを使い,トナカイの顔は紙皿を切って作っています。リースは,秋に収穫したサツマイモのつるを丸めて乾燥させたものです。個性豊かな作品と共に,皆様,メリークリスマス♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽお楽しみ会

 12月18日金曜日に「たんぽぽお楽しみ会」をしました。たんぽぽ1組2組3組のみんなで,飾り付け・司会・ゲームの準備・進行を分担して,みんなの力で楽しむことができました。コロナ対策で,マスクや消毒,距離をとることにも気を付けました。冒険ゲームや箱の中身は何かな?ゲーム,そして一人一人が作ったミニプレゼント(ティッシュケース・まつぼっくりツリー・ストラップ)のくじ引きなどで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ市場開催

 今日の大休けい,たんぽぽ市場が開かれました。子どもたちが栽培した野菜が販売されます。買い物客は先生です。
 店に入ると,「いらっしゃいませ!」「大根はいかがですか?」と店員さんの声かけ。大きな大根,白菜,さつまいもが売られています。
 「○○円になります。おつりは□□円です。ありがとうございました。」と店員さんのマナーも素敵です。
 帰りには手作りのお土産もあります。

 この体験活動を通して,人との接し方や計算,これまで学習してきたことが生かされます。売り上げは,たんぽぽの学習や活動に生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(たんぽぽ1組)

 11月17日(火),校内研究授業がたんぽぽ1組で行われました。教科は自立活動の授業で上手な会話の仕方を学ぶ内容でした。
 どの子も,自分が友だちに話したい内容を考え,上手に話し合い・聞き合いができました。みんな楽しく学習できました。
 放課後に,先生方でこの授業について協議会をもち,授業力の向上を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みのむしづくり(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級のろうか掲示が輝きを放っています!今日は「ふくろう」の飾り付けに「みのむし」が加わりました。とてもかわいい掲示ができつつあります!来校の際には,是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ・サツマイモの保存

 先日収穫したサツマイモを保存するために,土を落として新聞紙にくるみました。サツマイモのつるはリース作りに使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ・フクロウの森

 たんぽぽ教室前の廊下の壁飾りが,今「ふくろうの森」になっていますよ。子どもたちの作った可愛いおしゃれなフクロウが小枝にずらりと並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ・サツマイモ掘り

 6月に苗を植えたサツマイモを,いよいよ収穫することができました。たくさんのイモが集まっているところを傷付けないように丁寧に掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも,とれました!2 (たんぽぽ)

 小さな学級園でも,こんな見事なさつまいもがとれるなんて,驚きです。たくさんとれたさつまいもで,次はどんなことをするのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも,とれました!(たんぽぽ)

 今日は,6月にたんぽぽ学級で苗を植えた「さつまいも」の収穫です。
 まずは,畑の先生(業務員の先生)から,さつまいものとり方の説明を聞きました。
 いよいよ,いもほりです!いもを折らないように,傷をつけないように,とることに気をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽのだいこん?!

 9月16日に,たんぽぽのみんなで植えた,赤い小さな大根の種が,緑色の大きな苗に育ってきました。今日は,1本1本が大きな大根に成長するように,苗の間引きをしました。丸い穴の中の一番大きな苗だけを残して,はさみを使ってチョンチョン!!
ちょっとどきどきしました。収穫できるまで水やりを頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンポとコスモス

 たんぽぽ学級では,毎月,季節の壁飾りを作って廊下に掲示しています。9月は「トンボとコスモス」です。トンボの鮮やかな色に一人一人の個性があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生,活躍中! 3

 9月17日(木),2回目の授業実践です。今回は,たんぽぽ学級でチャレンジです。
 汚れた手で触って,しばらく置いておいておくと,カビだらけになったパンときれいな手で触ったパンを見せると,それだけで子どもたちはノリノリです。
 実際に手を洗う学習をするときも,手首まで入念に洗っていました。子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の種を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に,たんぽぽのみんなで,大根の種を植えました。
西野先生が,あらかじめビニールシートに穴を開けてくださり,
その中に種を4粒ずつ植えました。
明日から,交代で水やりをします!

収穫した大根は,12月のたんぽぽ市場で使う予定です。
今から成長していくのが楽しみです。

夏の飾り付け(たんぽぽ)

 今日はとても蒸し暑く過ごしにくい日でした。ところが,たんぽぽ学級の前を通り過ぎると,一瞬にして気持ちが涼しくなりました!
 来校されたときは,ぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269