最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:54
総数:127597
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

たてわり班遊びに向けて(リーダー会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(火),2回目のリーダー会です。今日は6年生がしっかりリードして,とてもよい話し合いができました。
 これで10月19日の「全校遊び(たてわり班)」が盛り上がること間違いなしです。

たてわり班遊びに向けて(リーダー会)1

 10月5日(月),5・6年生は,今月末に実施する全校遊び(たてわり班)の計画を立てました。
 今年度は,感染防止のため,たてわり班活動がほとんど実施できていません。そのため,考えた企画です。今日は何をして遊ぶかを決めました。みんなで,一生懸命考えていました。
 明日は遊び方を考えていきます。楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でんぷんを調べる(6年生)

 今日、6年生はインゲンマメの葉に、「でんぷん」があるか調べました。
 葉っぱを湯につけて、ろ紙に包んでたたいていきます。そのろ紙に「ヨウ素液」をつけると,ご覧の通りです。
 葉に「でんぷん」があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板 2

 電子黒板の活用の仕方は,いろいろです。使えば使うほど、いろいろな活用の仕方があります。なかなかの優れものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休けい

 9月29日(火)、運動会明け、今日、子どもたちは疲れがでていないかと心配していました。そこは、さすが子どもたち!疲れた感じもなく、みんな元気にロング昼休けいを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心温まる運動会

 学校は,コロナウイルス感染拡大防止を考慮しながら,運動会開催に向けて様々な工夫をして取り組んできました。今年度も,なんとか無事,運動会を終えることができました。 
 これも,保護者・地域の皆様のご協力によりできたことだと感謝しています。おかげさまで,心温まる運動会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備、完了!

 いよいよ明日、運動会!
 5・6年生のがんばりで,こんなにきれいな会場が完成しました。明日の運動会が楽しみです。
画像1 画像1

運動会全体練習 2

 エール交換は初めての練習となり,少し声が小さかったです。その後,各クラスで猛特訓です。きっと本番では,いい声が聞けると思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 1

 9月24日(木),2回目の全体練習です。今日は開会式と閉会式,エール交換の練習をしました。
 子どもたちは,姿勢良く待ち,がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校地域連絡会(2回目)

 9月18日(金),今日は子どもたちをいろいろとサポートしてくれる各関係機関の方々が来校され,情報交換会を開きました。
 話し合いの後,校内をまわり,子どもたちの様子をみていただきました。「みんな,落ち着いてがんばっているね。」と高評価をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(第1回目) 2

 本来なら6月にある予定でした。久しぶりのクラブ,とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(第1回目) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,第1回目のクラブ活動がありました。雨もやみ,グラウンドでのクラブも無事できました。
 子どもたちも,先生も楽しそうでした!

運動会全体練習

 9月16日(水),今日は運動会の開会式から応援合戦までの練習をしました。これまで積み上げて完成した運動会を,今年度は0から考え直して取り組んでいます。
 スムーズにいかないところもありますが,子どもたちはがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライン引き

 来週から始まる,式関係児童の指導や全体練習,各ブロックの表現運動のグラウンドでの練習のため,グラウンドへラインを引きました。
 まずは,メジャーをおき,棒を使ってグラウンドへ強く線を書いていきます。これをすることで,日数が経っても,白線がとれにくくなります。
 次に,水線を引き,その上に白線を引いていきます。水線を引くことで,白線が土に馴染みます。
 たくさんの先生たちが協力して,がんばりました。とてもきれいな仕上がりで満足しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書をバーコード管理へ 2

 図書室の本,約7,000冊のバーコード貼りがようやく終わりました。
 あとは,図書の読み込みのバーコード(最近,購入した本にはついている)がついていない古い本をひたすら,パソコン入力するだけです。これは,複数の人ではできないため,たいへん時間がかかります。
 しかし,子どもたちを待たせる訳にはいかないということで,来週から貸出はせず,休けい時間に図書室をあけることから始めます。後期開始時には,貸出ができるようにする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何ができるか

 9月10日(木),代表委員会がありました。3年生以上の学級代表や各委員会の長が集まり,運動会のテーマをもとに,各学級で何ができるかを話し合いました。
 学級代表は,この話し合いを各クラスに持ち帰り,さらに広げていきます。どんな運動会になるか,楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(名刺交換)

 9月8日(火),今年度初めて,たてわり班活動をしました。グループごと各教室に集まり,お互いの名刺を交換して,自己紹介しました。初めての顔合わせで,少し緊張感がありました。
 今年度は,なかなかたてわり班活動に取り組みにくい環境ですが,できる限り仕組んでいこうと思います。
 次回は,全校で外遊びをしようと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校2

 9月2日(水),2回目の集団下校をしました。前回と比較して,10分早く終わりました。さすが,2回目ともなると,子どもたちの動きが違うなと思いました。
 今日は,前回の反省を生かして,正門前に中広交番の方に立っていただきました。横断歩道を渡る際も,とてもスムーズでした。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天満書道祭展示

 8月21〜23日,本校体育館で天満書道祭の展示がありました。今年度は,授業時間の確保のため,練習時間が少なくなりました。それでも,子どもたちが一生懸命書いていることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日・広島平和記念日 3

 その後,各クラスで当時の様子が描かれた絵本の読み聞かせをしたり,今後の平和学習をどう進めていくか考えたりする時間になりました。
 今日の学習が子どもたちの平和学習をさらに深めていくものになってくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269