最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:64
総数:127360
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

伝統芸能に親しむ

 3月15日(火)の学校朝会では,日本の伝統芸能の一つである「南京玉すだれ」を鑑賞しました。初めて見る児童が多かったようで興味津々で見ていました。こうやっていろいろなものに触れる経験を積み重ねていって欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班リーダー感謝の会

画像1 画像1
 3月8日(火)に,たてわり班リーダー感謝の会がありました。一年間,班のリーダーとしてみんなをまとめてくれた6年生。感謝の気持ちを1,2,3,4,5年生が一人ひとり伝えていきました。各班での司会進行は5年生が中心となって行いました。6年生のいいところを受け継ぎ,来年度はリーダーとして,班を引っぱっていって欲しいです。


卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(金)の5校時に体育館で卒業を祝う会がありました。これまで,6年生に感謝の気持ちと次の学年へと進む決意を伝えようと各学年が発表の練習を一生懸命取り組んできました。歌や劇など様々な発表が行われました。6年生はもちろん,全校児童にとっても思い出に残る会となりました。

節分祭

画像1 画像1
 1月31日(日)は体育館で節分祭が行われました。豆まきだけではなく,防災教室や児童館や保育園の子どもたちによるステージ発表,また神楽団による神楽などが行われました。3・4年生は運動会で披露したソーラン節を踊りました。大勢の人たちの前で堂々とやりきることができました。にぎやかで楽しい節分祭となりました。

ランニングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(水)からランニングタイムが始まりました。毎週水曜日の大休憩の時間に,全校児童が外に出て4分間グラウンドを走ります。肌寒い日が続いていますが,子どもたちは,元気に走っていました。今後も寒さに負けず,しっかり体を動かしてほしいと思います。

書き初め

 冬休みが空けてから,書写の授業の時間に書き初めを行っています。自分が納得のいく字が書けるよう,集中して丁寧に取り組んでいます。
 子どもたちの力作は,1月下旬から教室前の廊下に展示しておりますので,来校されたときには,ぜひご覧ください。


画像1 画像1

防犯教室

画像1 画像1
 16日(水)は防犯教室がありました。少年補導協助員と西警察署生活安全課少年育成官の方々に来ていただき,DVDを見たり質問に答えたりして,万引きはどうしていけないのかを改めて学習しました。「ことわる勇気」という大事なキーワードを教えていただきました。この日学んだことを学校の外でも心掛けて欲しいと思います。

プラタナス集会子どもの日

 11日(金)はプラタナス集会子どもの日がありました。この日のために,これまでたてわり班で集まってたくさん準備や練習をしてきました。体育館での開会式の後,いよいよスタートです。
 各班それぞれ工夫を凝らしたお店を開いていました。「巨大迷路」「ボーリング」「お化け屋敷」「宝探し」など,みんなが楽しめるようによく考えられていました。
 また,準備・店番・片付けといったいろいろな場面で6年生を中心に協力して行動する姿が見られました。
 最後は再び体育館に集まって閉会式を行い,班で感想を出し合いました。この日に感じたこと,学んだことを今後の生活にも生かしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班活動

画像1 画像1
 12月11日(金)はプラタナス集会子どもの日があります。これは天満小学校で毎年行っている児童集会のことで,当日は,子どもたちがたてわり班で協力してそれぞれのお店を運営します。11月の初めから5・6年生を中心にどんなお店にしたいかを話し合って計画を立ててきました。今,本番に向けて各たてわり班がいろいろな準備をしています。

プラタナス平和集会

 12月1日(火)はプラタナス平和集会がありました。各学年がこれまでに学習してきた「平和」について発表するという集会です。どの学年もいろいろな取組を行っており,お互いに発表を見合うことで「安心や平和をつくる」ということの大切さを改めて考えることができたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フレンドリーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月23日(月)にフレンドリーコンサートがありました。4・5・6年生全員で息を合わせて歌いました。「自分たちの力を出し切る」「気持ちを込めて歌う」「いい雰囲気をつくる」など練習のときからそれぞれがめあてをもって取り組みました。5・6年生と1つのことに取り組んだり,大勢の前で歌を歌ったりした経験を自信にして,これからに生かしていって欲しいと思います。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(水)に,芸術鑑賞会を行いました。劇団影法師の人たちに来ていただいて,影絵を見ました。「スイミー」や「モチモチの木」などの物語を見せてくれたり,「この指止まれ」では,手や体でいろいろな形を表現したりしていました。普段なかなか見ることのできない影絵をじっくり鑑賞することができて,子どもたちにはいい経験になったと思います。

なわとび検定に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月から週に一回,大休憩の時間になわとび検定が始まっています。今年のなわとび検定はたてわり班に分かれて4・5・6年生が検定する側になって行います。10月30日(金)の大休憩には,検定のとき,どんな声かけをするといいかなどを話し合ったり,グループなどを考えたりしました。なわとびの楽しさを全校に広げていって欲しいと思います。

日曜参観&ふれあいバザー

 11月1日(日)の日曜参観日。多くの方が参観に訪れました。午後には,PTA主催のふれあいバザーが開催されました。うどんやわたあめ,たこやきなど,どの店にもたくさんの行列ができていました。児童はいろいろなお店を巡ってとても楽しい時間を過ごすことができました。PTA役員の皆様,地域の皆様,早い時期からの準備と最後の片づけまで,お疲れ様でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

防犯教室

 7月14日の5校時に体育館で防犯教室がありました。
 少年補導協助員と西警察署生活安全課少年育成官の方々に来ていただき,DVDを見たりクイズに答えたりして,見知らぬ人に声をかけられたときの対処法などについて学習しました。
 「いかのおすし」を合い言葉に,これから始まる夏休みでも安全に過ごしてもらいたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(金)にたてわり班活動がありました。来週に行われるおりづる集会に向けて,班のみんなでおりづるを折りました。折り方を教えたり声をかけたりしながら一つ一つ心を込めてつるを折りました。

たてわり班遠足(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっかり遊んだ後は,楽しみにしていた昼食の時間です。たてわり班でお弁当を食べました。おいしそうに弁当を食べている子どもたちの笑顔が印象的でした。

たてわり班遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央公園に着いてから,まず各学年で遊びました。その後,たてわり班で集まって遊びました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。学年も,たてわり班も仲を深めることができ,とてもいい時間を過ごすことができました。

たてわり班遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/28(火)に中央公園に遠足に行きました。学校で出発式をした後,たてわり班で行きました。5,6年生が低学年を上手にリードしてくれたので,無事に行き帰りできました。

初めてのたてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/22(水)の3校時に,今年度初めてのたてわり班活動がありました。1年生を迎えて,新しいたてわり班が始まりました。5・6年生を中心に,自己紹介をしたり,ゲームをしたりして仲を深めました。来週の遠足の計画も立てました。これから,たてわり班でしっかり関わって絆を深めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269