最新更新日:2024/07/01
本日:count up70
昨日:24
総数:127712
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

2分の1成人式(4年生)

 2分の1成人式の準備が始まりました。班に分かれて,1〜4年生のふり返りをし,それぞれの班で考えた方法で発表する予定です。参観日での発表はなくなりましたが,子どもたちにそんなことは関係ありません!どの班も全力で取り組んでいます!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちゃんと着くかな?(4年生)

 今日の外国語活動は,自分の好きな学校の場所まで友達を案内するという内容でした。授業で習った「go straight」「turn right」「turn left」などを使って,間違えながらも案内することができました。みんな習った言葉をばっちり使いこなすことができていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2分の1成人式に向けて,準備が始まりました。1回目は,どんなことをするかグループに分かれて話し合いをしました。どんな成人式になるのかな?楽しみです。

書き方の会(4年生)

 4年生は初めての長半紙です。教室の机では書きにくいため,視聴覚室で書きました。長半紙は文字の配置やバランスがとても難しく苦戦する人もいましたが,みんな集中して取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳び(4年生)

 体育の授業で高跳び(ゴム跳び)をしてきましたが,今日はいよいよ計測です。ひざ・こしなど,ゴムを持つ高さで点数化しています。みんな楽しく跳ぶことができていました。来週もう一度計測します!点数がのびますように・・・!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年最後の日は・・・(4年生)

 4年生は,安心係によドッジボール大会,パーティー係による12月のお誕生日会(じゃんけんサッカー・けいどろ)で楽しい1日になりました。安心係もパーティー係も内容がしっかり考えられており,みんなで楽しく過ごしました。冬休みも元気に過ごしてほしいです。よいお年を・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ(4年生)

 図工の学習でコロコロガーレを制作中です。実際にビー玉を転がしながら,ビー玉をコロコロ転がすための道や,進むのを邪魔する障害物など,試行錯誤しながら作っています。みんなそれぞれ工夫があり,完成して遊ぶのが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン練習(4年生)

 4年生は,スペシャルティーチャー(津田先生)によるパソコンの授業がありました。ダブルクリックやドラッグなど,マウスの使い方練習の後に,キーボード練習をしました。さすが4年生,使いこなすのがはやいです!!みんな夢中になってパソコンを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金属の体積(4年生)

 理科の「ものの温度と体積」の実験の最後は,金属を温めたり冷やしたりして,体積の変化を調べました。今日は今までの温め方とは違い,初めてガスコンロを使い,火で金属を温めました。初めて火を使う実験だったのでドキドキでしたが,ケガなく実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園訪問に向けて(4年生)

 各班の出し物の手直しを行い,再度撮影開始です。教室は,まるでテレビ局にきたような感じで,「声の音量が小さいね。」,「もう少し角度をかえて。」など,ディレクターのような会話が飛び交っていたり,音楽家の合奏が始まるような雰囲気があったりしています。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の発表(4年生)

 音楽の授業でこれまで練習してきた太鼓の発表です。ソーラン節にのせて,迫力のある音が鳴り響きました!!どの班もそれぞれの工夫があり,聞いていてとても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳び(4年生)

 4年生は高跳びの授業です。高跳びを始まる前に,足の動かし方を練習します。高く跳ぶためには,跳ぶ足よりも抜く足の方が重要です。抜き足をうまくできるように,平均台や跳び箱を使って,何度も練習をしていました。最高何cm跳べるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園訪問に向けて(4年生)

 園訪問の代案として,考えた企画が佳境に入っています。
 劇グループは演技が迫力満点で上手ですし,カメラの角度を考えた立ち回りなど,工夫を凝らしています。歌グループも,となりの教室にいても歌声が聞こえるくらい,がんばって歌っています。
 きっと園児さんたちは,喜んでくれること間違いなし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 青木先生

一昨日,藤本先生より,4年生の子どもたちへ「青木先生になりました!」との報告がありました。それを受けた子どもたちが,放課後や家で相談して計画を立て,本日5時間目を使って,サプライズのパーティーを開いてくれました。(時間がない中,すごい!)

視聴覚室で,「ありがとうのはな」の歌とリコーダー演奏をプレゼント!
その後は,花かごを持ってもらい,一人一人が一輪ずつ手作りの花をもち,そのかごに入れていきます。最後には,かごに花がいっぱい。全員で「おめでとう」のメッセージを伝えることができました。感激で胸いっぱいの様子でした。

4年生のみんな、素敵なプレゼント,ありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DVD撮影に向けて・・・(4年生)

 4年生は総合的な学習の保育園児さんにプレゼントするためのDVD撮影に向けて,各グループ,ちゃくちゃくと準備が進んでいます。撮影が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞作り(4年生)

 4年生は社会見学で分かったことなどを新聞にまとめました。班で役割分担をしながら,読む人たちに伝えたいことを記事にしています。それぞれの班のカラーが出た新聞ができそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の体積(4年生)

 4年生は,空気の体積に続き,水の体積の実験をしていました。水の体積は,温めたり冷やしたりするとどうなるのかを観察しました。丸底フラスコやスポイトを使うと,より実験らしくなってきます。一生懸命,水の変化に目をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の練習(4年生)

 音楽の授業で太鼓の練習をしています。バチを持ってリズムの練習をしたり,班でリズムの制作をして実際に叩いて確認したりしています。音楽室には力強い太鼓の音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気の体積(4年生)

 4年生は,「空気は,あたためられたり,冷やされてりすると,体積がどのように変わるか」実験をしていました。管に,ゼリーを入れ,そのゼリーが動く様子,一つ一つに驚きの声をあげていました。「百聞は一見に如かず」とは,これのことです!

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(郷土資料館)

 次に郷土資料館に行きました。昔の暮らしの道具の説明を聞いたり,実際に道具を見たりしました。その後,洗濯板の体験活動をさせていただきました。「手が冷たーい!」と言いながらも,みんな上手に洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269