最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:64
総数:127352
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

報告します,みんなの生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は国語で,「報告します,みんなの生活」という単元を学習してきました。これまで,班に分かれて調査したい事柄のアンケートを作って,結果を集計し,模造紙にまとめました。そこから発表の練習に取り組んできました。そして3月17日(木)はいよいよ発表の日でした。表やグラフにまとめて分かりやすく結果を報告したり,クイズや劇をしたりするなど,各班が工夫しながら自信をもって堂々と発表することができました。

これまでの成長とこれからの成長

画像1 画像1
 2月19日(金)に4年生は二分の一成人式を行いました。「これまでの自分たちの成長と,これからの自分たちの成長への決意を伝える」というテーマのもと,1月から活動してきました。まず,各班でこれまでの思い出を劇やクイズで発表し,その後一人ひとりがこれからの決意を一生懸命伝えました。
これまでの様々な取組の経験を生かして,計画や練習に取り組んできました。そしてこれまで以上に気持ちのよい達成感と自信を手に入れることができたのではないかと思います。一生で一度の二分の一成人式,この経験をこれからにも生かして,頼もしい高学年になっていってほしいです。

朝会発表

 12月1日(火)の学校朝会では3・4年生の発表がありました。4月からこれまで合同でいろいろなことに取り組み,成長してきた成果をソーラン節として表現しました。この日までの練習や発表本番の経験を通して,これからも一緒にのびていこうという気持ちをもつことができました。
画像1 画像1

タグラグビー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(金)に,タグラグビー教室を行いました。ラグビー協会の永川先生に来ていただき,タグラグビーの基本的な動きや,試合のルールなどを教えてもらいました。「前にパスをしない」というルールが思った以上に難しく,なかなか悩まされましたが,がんばってパスをつないでトライに成功するチームも出てきました。そんなときは試合を観ている人たちみんなで「おぉ〜!」と歓声を上げ,拍手をするなど,温かい雰囲気で盛り上がりました。

命について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,4年生は総合的な学習の時間に命について学んでいます。11月の始めには助産師の清水先生に来ていただいて,赤ちゃんが生まれる前や生まれる瞬間についてのお話をしてもらいました。この日は保護者の方にも子どもたちの中に入ってもらい,ご自身の経験などを語っていただきました。この時間を通して,人が生まれるということはどういうことなのか,「命」とはどんなに大事なものなのかということが改めて分かりました。

3年生にアドバイス

 3年生は今,総合の学習で平和について学んだことを模造紙にまとめ発表をするという学習を行っています。23日(金)は4年生が,発表のコツをアドバイスしに行きました。これまで自分たちが学んできた経験を基に,話すときの姿勢や,声の出し方,練習のときに何を意識したらいいかなどを伝えました。3年生の発表を見ながら去年の自分たちのことを振り返ったり,改めて自分たちの成長を実感したりする活動となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金)は3・4年生のPTC活動でミニ運動会を行いました。最初のプログラムであるじゃんけん列車から大盛り上がりでした。子ども対大人のドッジボールや障害物競走も,互いに一歩も譲らず白熱しました。最後は春の運動会で行ったソーランを3・4年生で再び披露しました。体も少し大きくなり,より力強くかっこよく踊ることができました。親子で一緒に体を動かし,一緒に盛り上がり,充実した楽しいPTC活動となりました。

保育園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(金)はいよいよ4年生の保育園訪問の当日でした。自分たちが思った以上に保育園の子が自分のことを自分で行う姿にびっくりしたようです。また,自分にもこんな時期があったんだな…としみじみと昔の自分を思い出すことができたようです。これまでに一生懸命練習してきた絵本や紙芝居の読み聞かせを堂々と披露することができました。ほかにも,トイレに連れて行ったり,一緒に体操やお絵かき,粘土をしたりしてたくさん関わることができました。


保育園訪問に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は総合的な学習の時間に,これまでの自分のルーツを探るために保育園を訪問することになりました。ただ行くだけではなく,「一緒に遊びたい」「保育園の子を喜ばせたい」という意見が出てきました。そこでどんなことができるかを話し合い,絵本や紙芝居の読み聞かせをすることになりました。訪問に向けて,どんな話をどのように読むかをグループに分かれて考え,練習をしたり準備したりしている最中です。

人権教室

 9月29日(火)に,人権擁護委員の方が来ていただき,4年生と人権教室がありました。実際にあったお話を交えて,「自分がされて嫌なことは相手にしない」という大切なことを改めて教えていただきました。この日に学んだことをこれからの普段の生活に生かしていって欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

学んだことを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 新聞にまとめたことを3年生に発表しました。自分たちが学び,考えてきた平和の大切さを伝えるため,発表の練習に取り組んできました。そしていよいよ本番当日。3年生も4年生の発表を真剣に聞きました。最後に一緒に「折り鶴の飛ぶ日」を歌って平和な雰囲気を部屋いっぱいにつくることができました。

みんなで新聞をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は6月に平和記念公園に見学に行ったり,おりづる集会で平和記念資料館の方からお話を聞いたりして,平和についてたくさん学び,考える学習を行ってきました。
 7月はこれまでに学習してきたことを班に分かれて模造紙にまとめる活動を行いました。国語の「みんなで新聞をつくろう」の学習で学んだことを生かし,とても見やすく,分かりやすい新聞になるようにどの班もたくさん工夫をして,上手にまとめていました。

天満書道祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月末から天満書道研鑽会の方々に来ていただき,3〜6年生は習字の指導をしていただきました。一画一画の長さや太さ,位置に気を付けて丁寧に書くことを心掛けました。少しずつですが,次第に変わっていく自分の字に気付きました。今後もこの取組で身に付けた「しせい」「こころ」を大事にして何事にも集中してほしいです。

ソーラン節

画像1 画像1
 平成27年度の運動会,3・4年生はソーラン節に挑戦しました。グループで声をかけ合ってお互いに見合ったり,練習をしたりする中で「腰を落とす」「声を出す」「動きのメリハリ」というポイントを大事にしてきました。お家や休憩中などにも時間を見つけて,本番まで練習に励みました。
 「最後までがんばり抜く運動会」というテーマのもと,心を一つにして迫力のある演技ができました。


自画像

画像1 画像1
 4年生は今,図画工作科の学習で自画像を描いています。自分の顔をしっかり見て下がきをして,色の三原色を使って色づけしています。どんな自画像ができあがるのか楽しみです。

中学年集会

画像1 画像1
 4月13日(月)の4時間目に,3・4年生で中学年集会をしました。総合的な学習の時間にどのようなことを勉強するのか,この1年間でどんな力を付けていきたいかなどについて考え,話し合いました。そして,中学年のテーマは「かかわろう!見つけよう!みんなのいいところ」に決まりました。このテーマでしっかり伸びることのできる1年間にしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269