最新更新日:2024/06/25
本日:count up50
昨日:64
総数:127400
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

作品袋作成(3年生)

 3年生は,作品袋を作っていました。どの学年も,この時期は1年間のまとめの学習,作品をもって帰るための作品袋,お楽しみ会などで,とても和やかな雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モチモチの木(3年生)

 3年生は,図画工作科で「モチモチの木」にチャレンジです。まずは木のデザインを描き,それをカッターで切り取ります。その後,ステンシルで色をのせていきます。どんなモチモチの木ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走(3年生)

 3年生は,ハードル走にチャレンジです。できるだけ低く,バーすれすれに,跳ぶことがポイントです。学年が進むにつれ,頭の位置,足の振り,手の振りなどを学習していき,どんどん上手になっていきます。がんばれ,3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートでの授業(3年生)

 3年生は,社会科の学習で消防士の方(愛媛県)にリモートでインタビューしました。本校では初めての取組です。いろいろな質問を準備して,パソコンを通して応答する様子は,とても新鮮でした。みんな,真剣に取り組んでいました。
 協力してくださった消防士の方,たいへんお世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首(3年生)

 3年生は,国語科の授業の始め5分で,百人一首にチャレンジしています。先生が上の句を読み始めるや否や,サッと手を出し,札をとります。そのスピードのすごさに驚きます!もはや,大人でも勝てない・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を祝う会(3年生)

 3年生は,6年生が音楽の授業で教室にいない間,黒板にメッセージを書きました。子どもたちは,とてもドキドキわくわくです。6年生がよろこんでくれるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(3年生) 3

 また,グループで話し合ったり,個人で思考する時間があったり・・・。こんな授業をすることで,お互いを認め合ったり,自分に自信をつけることができたりするのではないかと,授業後の協議会で先生の意見が飛び交いました。3年生,先生たちのために,貴重な授業提案,ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(3年生) 2

 2つの磁石がくっついたときと浮いたときの重さは変わるのか」という課題をみんなで考えていきます。
 まずは,。「重くなる派」,「軽くなる派」,「変わらない派」の3つの考え方を提示して,自分の意見を考え,その根拠を発表していきます。
 理科的な根拠にもとづき,意見を言えることに先生方は,びっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(3年生) 1

 今日は,3年生の理科の授業を観察して,授業研究を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃく(3年生)

 3年生は,磁石にはどんなものがくっつくか実験中です。とても楽しそうに実験しています。予想と結果は,合っていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロジェクト平和(3年生)

 3年生は,谷川俊太郎さんの詩「生きる」を読んで,自分の生きるについて考えてみました。とても素敵な作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふろしき(3年生)

 3年生は,道徳科で古き良き伝統と文化に親しむ学習をしました。今回は「ふろしき」です。今では全く見かけなくなりました。1枚の布で,どんな形のものでも包むことができます。みんなでティッシュケースを作ったり,教科書やノートを包んだりしていました。昔でもこんな便利なものがあったことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開脚前転(3年生)

 3年生は,マット運動で「開脚前転」にチャレンジです。前転の後,両足を広げて,立ち上がります。両手をつくことがポイントです。何度も練習して,少しずつできる子が増えてきました。がんばれ,3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 2

 次は,中学年です。一生懸命,取り組んだ様子がよく伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の準備(3・4年生)

 卒業式に向けての準備が着々と進んでいます。3・4年生の担当は,式場に飾るプランターの準備です。大休けいや昼休けいの時間を使って,花を植え,卒業式前日までクラスで水やりをしていきます。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事からくらしを守る(3年生)

 3年生は,社会科「火事からくらしを守る」の単元で,学校にある消火設備を調べました。日頃目にはしているものですが,それが消火設備だということに気づき,驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然の中に(3年生)

 3年生の掲示板には,素敵な作品が飾られています。小さな自分と自然が融合した作品です。小さな自分が今にも飛び出してきそうなおもしろいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわタイムに向けて(3・4年生)

 11月25日(水),長なわタイムで記録を伸ばすために,3・4年生は合同で練習をしました。先生に教えてもらったことを思い出しながら,練習に励みました。来週の水曜日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

右はらい・左はらいの練習(3年生)

 3年生は,習字で「右はらい」「左はらい」の練習していました。特に,「右はらい」は,難しい。みんな,集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわタイムに向けて(3年生)

 3年生では,明日から始まる「長なわタイム」に向けて,この活動では,何を大切にしたいのか,どんな力がつくのかを話し合っていました。とても率直な思いや考えが発表できていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269