最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:64
総数:127350
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

この日の読み聞かせは…

 2月8日(金),この日はどんぐりんさんではなく,5年生の図書委員による読み聞かせがありました。地の文とセリフに分かれて,登場人物の気持ちがよく分かるように読んでくれました。その日の図書の時間には,5年生が読んでくれたシリーズの本を借りている人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきら輝け咲き誇れ!

 本日,本校体育館で行われた「節分豆まき」において,3・4年生の有志による演技を行いました。題目は「きらきら輝け咲き誇れ」で,運動会で演じた表現運動をアレンジしたものです。寒い中練習してきた成果をしっかりと出し切ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見プログラム

 1月30日(水)の5,6校時に,「白い杖SOSシグナルをひろめる会広島」より森井豊さんをお招きして,やさしさ発見プログラムを行いました。目の不自由な方がどんな生活をされているのかをうかがったり,実際にアイマスクをして体験をしたりしました。白杖を頭上に上げている人を見かけたら,声をかけることの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年)

 1月24日(木),3年生がクラブ活動の見学をしました。来年度から始まるクラブ活動はどんなんものがあるのか,何にしょうか,どきどきわくわくの見学です。実際にクラブ活動に参加させてもらう活動もありました。天満小学校の少人数ならではの体験です。みんな,しっかり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習(西消防署)

 1月15日(火),3年生は,西消防署に行きました。消防隊員の方からいろいろな種類の消防車を見せてもらったり,火事や事故が起きた際,119番通報するとどのような流れで出動しているのかを教えてもらったりしました。とても勉強になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました!

 昨日,10月から取り組んできた「地域安全マップづくり」のまとめの学習として,発表会を行いました。1・2年生と保護者の方にも来ていただき,子どもたちはいい緊張感をもって発表することができました。みんなで安心して過ごせる天満小学校区にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学区には危険がいっぱい!

 昨日,地域安全マップづくりのためのフィールドワークを行いました。学区内を見て回ったり,地域の方にインタビューをして,「安全」や「危険」な場所を探したりしました。すると,普段は意識しないけれど,学区内には危険な場所がたくさんあることに気がつきました。今日からそれを伝えるために,安全マップをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました!

 本日は,PTC活動として,「新広島ヤクルト販売株式会社」さんに来ていただき,「ウン知育教室」を開催していただきました。うんち力を高めるために,好き嫌いをなくしたり,良い菌を増やしたり,腸トレをしたりすることの大切さを学習しました。最後には「ヤクルト」をおいしくいただき,楽しく学びの多いPTCとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎週水曜日は…

 長縄タイムに取り組みます。今日は第一回目の長縄タイムでした!
 子どもたちはみんな楽しみにしていたので,準備運動から元気な声でがんばっていました。記録も練習のときより伸びていて,本番に強いことを証明していました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について考えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(火)の3時間目に,人権擁護委員の方々をお招きして,「人権の花」という学習をしました。人権とはどのようなものなのか,たくさん考えました。人は支える人と支えられる人がいること。自分らしさを大切にしていけばよいこと。困ったら相談すること。毎日の生活に生かしていきましょう!

待ちに待った(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おたふくソース工場の社会見学に行ってきました!ソースが出来上がるまでや,ソースの歴史などについて学習しました。見学を頑張ったみんなにはその日の朝に作られた「お好みソース」のプレゼントが…!熱々で驚きましたね。また食べてみた感想も聞かせてください♪

校内研修会(3年)

7月3日(火),3年生が算数科「あまりのあるわり算」の授業公開を行い,天満小学校の先生全員で研修をしました。みんな,落ち着いた雰囲気で先生や友だちの話をよく聞き,考え,発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マツダスタジアムの施設見学に行ってきました!普段は入れない報道フロアや,選手のベンチやロッカーに入らせていただいたり,ブルペンでボールやバットを触らせていただいたりしました。貴重な体験ができ,有意義な社会見学となりました♪

わくわくの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって初めて,読書ボランティア「どんぐりん」さんによる読み聞かせがありました。今回は,ノルウェー民話のホットケーキのお話でした。お母さん,お父さん,7人のはらぺこぼうず,オジサンポジサン,メンドリペンドリ,オンドリゴンドリ,アーヒルガーヒル,ガッチョプッチョ,カモカモガモガモからは見事に逃げ切れたホットケーキでしたが,ブータークーターに食べられてしまうという,リズム感のあるおもしろいお話でした♪次回の読み聞かせも楽しみです!

初めての…

画像1 画像1 画像2 画像2
天満書道祭に向けて,書写(毛筆)の練習をしました。3年生にとっては初めての天満書道祭。天満宮から宮司さんに来ていただき,指導していただきました。3年生の課題は「天」。力強い作品に仕上げようとがんばっていますよ。

初めてのリコーダー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方をお招きして,リコーダー講習会を行いました。3年生は初めてのリコーダー!どきどきわくわくしながら参加しました。
 みんなが使うソプラノリコーダーはもちろん,中学生になってから使うアルトリコーダーなど,いろいろな種類のリコーダーを見せていただきました。演奏の音色もとても素敵でしたね。
 音楽の授業でリコーダーを使うのが,もっと楽しみになった1時間でした!

いろいろな音や声を

 3年生から,音楽の授業は音楽室に移動し,高垣先生といっしょに勉強しています。今日は,「よいこのうた」より「おりづる」「となりのトトロ」,教科書より「春の小川」を歌いました。みんなで,いろいろな声の重なりを楽しみながら歌っているところです。
 今月末に実施する運動会では,「ゴーゴーゴー」を歌うので,そちらも元気よく,楽しく歌っていけたらいいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

くたくたになった遠足

 今年の遠足は,気温も丁度よく,すごしやすい気候の中での遠足となりました。クラスでは,集合写真を撮ったり,ふえおにをしたりして,楽しみました!子どもたちはくたくたかと思いますので,連休中しっかりと休み,また5月1日(火)に元気に来てくれるのを待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(木),今日は待ちに待った初めての習字の学習でした。習字の学習は水田先生といっしょに勉強します。今日は,用具の説明を受けたり,準備・片付け方法を教わったりしました。その後,実際に半紙で練習をしたりしました。次回の習字の学習も楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269