最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:62
総数:126958
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

お楽しみ会(2年生)

 2年生は,お楽しみ会をしました。体育館で「けいどろ」に,「ドッジボール」,先生たちも参加して,とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった会に向けて 2(2年生)

 2年生は,がんばった会で使用する景品を作っていました。鉛筆キャップに,めんこのようなカードなど・・・きっと楽しい会になることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった会に向けて(2年生)

 2年生は,この1年の締めくくりに「がんばった会」を企画していました。どのグループも楽しそうに考えていました。楽しい会になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品袋作成(2年生)

 なんと,2年生も同じ時間に同じ授業です。2年生ともなると,絵にストーリーが入ります。1年間学習したこと,みんなで町探検に行った様子,プラタナスの木の周りで過ごしている様子など・・・。1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習(2年生)

 2年生は,1年間学習してきたことを花かざりやプラタナスの木で表現しています。プラタナスの木の葉には,平和な世界にするために,自分たち一人一人大切にしたいことが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画(2年生)

 2年生のろうか掲示版に,紙版画が飾られています。いろいろな素材のものを活用して,つくった作品で,通常の紙版画とは少し違います。素敵な作品でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字道具の注文について

本日,習字道具の注文用封筒をお配りしました。今年度は,参観日が中止になり,見本を見ていただくことができないので,ホームページで写真を公開することにしました。
ケースは,ハードとソフトの2種類がありますが,片付けやすさや使いやすさから,ハードケースをおすすめします!
その他,筆や墨液などの写真も載せておりますので,参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の鬼をたいじしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 節分の日に、自分の心の中にある弱いところを見つめなおし、「心の中のおにをたいじしよう!」カードに書きました。その後、みんなで豆ではなく新聞紙の玉で、豆まきをして鬼退治。「鬼は外、福は内!!」元気な声が響き渡りました。

心を一つにして、和太鼓のえんそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に、2年生は和太鼓の演奏をしています。まず、班ごとに、4つのリズムの、どれを誰が演奏するかを決めます。練習した後、そのリズムをどの太鼓でたたくかも考えて選び、工夫しながら楽しんで演奏しています。初めは、ばらばらだったリズムが、人の演奏を聞いて、速さを揃えられるようになり、成長を感じるこの頃です。

自転車教室 3

 そして,最後の難関「1本橋」です。これは,かなり難しく,みんな苦労していました。
 自転車教室が終わり,2年生は3年生になったら地域で自転車が乗れるようになります。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 2

 いよいよ実技です。
 子どもたちは,安全確認をして自転車をこぎ出します。そして,走りながら,左右や後方確認をしてこぎ続けます。少し不安定なところがありましたが,そこは見逃さず道路管理課の方が指導してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 1

 市役所道路管理課の方がお見えになり,2年生に自転車の乗り方について,指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び(2年生)

 1年生と同じく,2年生も昔遊びに取り組んでいます。さすが,2年生と思ったのは,「けん玉」です。膝をうまくつかって,横・下の皿に,リズムよく連続してのせていきます。とても上手でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 3

 最後は,低学年です。えんぴつで一文字ずつていねに書こうとする気持ちが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙版画(2年生)

 2年生は,紙版画の取組を始めました。版になる絵を大きく描くことがポイントです。どこに紙を貼れば,印刷したときに絵が浮かび上がるのか,じっくり考えながら,紙にはさみを入れていきます。どんな版画が完成するか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(2年生)

 1月7日(木),今日から書き初めの会に向けた取組が始まりました。2年生は,とてもていねいに取り組んでいました。苦手な字を練習したり,清書の紙が汚れないように工夫をしたりしていました。真剣に取り組む姿は,かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスツリーづくり(2年生)

 2年生は,松ぼっくりを使って,クリスマスツリーを作っていました。白色・緑色・赤色の松ぼっくり・・・色とりどりでとてもきれいでした。
 さて,どんなツリーができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九で工夫して求めたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 九九の学習で、いろいろな形に並んだ●の数を、工夫して求める学習をしました。●を移動したり、いくつかのまとまりにしたりして、考えます。「式は多くても3つまでで、求められる方法を考えよう」と限定をかけて問うと、悩みながらも、いろいろなやり方を考えだしました。
 後で、友達の発表を聞き、「これは、○○さんのやり方と似ているね。」「この方法は、新しいね。」と、仲間分けをしながら、学習を深めました。
 意外な求め方が出ると、「おおー!!すごい!」と歓声が上がり、おもしろい学習ができました。

大掃除週間、がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、大掃除週間で、教室の隅々まできれいにしようという目標で、みんな掃除をしています。
 昨日は、机・椅子のテニスボールについているごみを、きれいに取ろうということで、教室の机・椅子をひっくり返し、一生懸命ごみを取りました。しっかり取るために、さしまで使って取ると、けっこうごみが集まり、大きな塊ができました。
 「先生見てみて、こんなに取れたよ!」と、うれしそうに成果を報告してくれました。
また、足ふきマットも、つまようじを使い、きれいにしてくれています。「すごいね。きれいになったね。掃除名人だね。」とほめると、やる気満々でがんばる子どもたちです。

マットあそび、上手になったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 マットあそびでは、かえる、くま、ゆりかご、アンテナ・・・いろいろな動物や物になりきって、楽しく体を動かす遊びをしています。
 アンテナという運動では、しっかり両足を天井に向かって伸ばし、腰を両手で支えます。腹筋、背筋、腕の力、いろいろな筋力が必要です。でも、こつをつかめば、この通りきれいに足が伸ばせます。また、川とびというマットに両手をついて、跳び越す運動では、慣れてくるとしっかり足が上がり、側転につながる動きとなります。
 友達のよいところを見つけながら、みんなどんどん上手になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269