最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:63
総数:127478
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

繰り返し(2年生)

 2年生では,ほぼ毎日算数の小テストを行い,基礎学力の向上を目指して取り組んでいます。さらに,タイムを計ることで,自分の力が伸びているか確認できるようにしています。タイムが上がったり,下がったりしますが,これを繰り返すことで,正確に早く問題が解けるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽器を使って、楽しくリズム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、全音符、2分音符、8分音符などの音符について習いました。それぞれの音符の長さを確認し、手でたたく練習をしたり、声に出して歌ったりしました。
 その後、ギロやカウベル、クラベスなど、いろいろなリズム楽器の、持ち方やたたき方を教えてもらいました。ギロに開いた穴を顔に見立てて、「宇宙人みたい!」とおもしろがる子どもたち。初めて見る、いろいろな楽器に興味津々でした。
 それから、グループに分かれて、楽器演奏の練習となりましたが、「やったー!」とみんな大喜びで、楽器に突進。みんなで心を合わせて、楽しく演奏できるよう、がんばってほしいと思います。

てつぼうのれんしゅう がんばってるよ!!

「つばめ」 「つばめ」 「前回りおり」 「前回りおり」 「こうもり」 「こうもり」
 気候も涼しくなってきたので、久しぶりに鉄棒の練習をしました。2カ月ぶりにするので、こつを忘れているのではないかと、心配しましたが、みんな予想以上に上手。
 鉄棒の上で足をぴんと伸ばして、5秒停止する「つばめ」、足音を立てないようにおりる「前回りおり」、両足をかけて手を離す「こうもり」などの技を、練習しました。7月に練習した時には、怖くてなかなか手を離せなかった子も、勇気を出してがんばる姿がたくさん見られ、感激しました。子どもの「伸びようとする力」は、すごい!と改めて感じた体育の授業でした。

にじいろのさかな

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図画工作では,「にじいろのさかな しましまをたすける!」という本を読んで,心に残った場面を絵にあらわすという学習を始めました。
今日は,本を読んで,感想や心に残った場面を話して交流しました。
また,にじうおの鱗に丁寧に色をつけました。
どんな作品ができるか,お楽しみに!

運動会特集(低学年) 2

 一番早くに仕上がったのが,低学年の表現運動でした。
 3階の教室から見ても,きれいに並んできたことにびっくりしました。一生懸命ダンスする姿がとてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会特集(低学年)1

 今日は,運動会特集です!
 子どもたちのがんばっている様子を紹介します。まずは,低学年のかけっこです。笑顔で走っている子どもが多いのが,印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269