最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:63
総数:127478
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

お誕生日会(2年生)

 6月と7月生まれのお誕生日会をしました。各グループがクイズを出したり,フラフープを回したりして,出し物を行い,プレゼントを渡しました。
 お誕生日,おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどからこんにちは(2年生) 続編

 カッターの使い方にも,すっかり上手になり,「まどからこんにちは」の作成も終わりに近づいています。
 教室に入ると,子どもたち自ら,作品の説明をいろいろと話してくれます。子どもたちの思いが作品にこもっていることがよく分かります。
 おうちに持って帰ったときには,是非話を聞いてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさの学習(2年生)

 2年生は,1リットル升と1デシリットル升を使って,かさの学習をさらに深めました。
 机上の学習も大切ですが,実際に体験することで,どれくらいの量が1リットルなのか,ペットボトルにはどれくらいの水の量が入るのか,目で見て体感していきます。
 とても楽しく学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ町たんけん発表会

これまでに,発表会の準備をしてきましたが,今週の金曜日が発表会本番!
今日の生活科の時間には,最後の練習をしました。自分の担当の施設の発表の練習だけではなく,自分の班の通し練習もしました。本番のように発表し,声の大きさや伝わりやすさを聞き合ってアドバイスをし合いました。
「聞こえにくいので,もう少し大きい声のほうがいいよ」「絵が見えやすいね」などと声をかけ合い,練習をしていました。
金曜日の本番が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

水のかさをくらべてみたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習で、水筒やペットボトルなど、いろいろな容器の水のかさをどうやってくらべるかを考えました。いろいろ考えた末、水をカップに移し、その何杯分で比べるといいことに気付きました。早速、デシリットルマス何杯分かを、それぞれの容器の水を移し、比べました。
 みんなの予想では、背の高くて太い水筒や牛乳パックが、一番水の量が多いいということでした。しかし、量ってみると、意外に背の低い四角いマスや三角の箱なども多く入り、高さや太さだけでは比べられないんだなあ、ということに気付いた2年生。
 実際に水を使って比べたので、みんな目をきらきらさせて、しっかりと実験の様子を見つめ、自分の予想が当たると「やったー!」と大喜びする姿が印象的でした。
 

みんなの前で

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,週に1度,2クラス合同で音楽の学習をしています。
「さんぽ」「ビリーブ」「すいかのめいさんち」を歌っています。
「すいかのめいさんち」では,リーダーのパートとみんなのパートにわかれて歌うところがあります。そこを男子と女子にわかれて歌ったり,1組と2組にわかれて歌ったりした後,一人で歌いたい人を募り,順番にリーダになって歌いました。
リーダーに立候補する人がたくさんいて,みんなそれぞれ,のびのび歌っていました。
みんなの前で,1人で表現できる人が増えてきました。
時間が足りなかったので,立候補した人全員が歌えなかったので,次回の音楽の時間に続きをする予定です。

町探検発表会の準備をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今2年生は、生活科の学習の町探検で発見したことを、みんなに教えてあげる準備をしています。施設を見学して、初めて知ったこと、部屋の様子や道具、働いている人の服装などを、絵と文章で表しているところです。
 「何をかいたら、いいかな?」「説明にクイズを入れたら、いいんじゃない?」2〜3人のグループで、話し合いながら、一生懸命作成中です。
 また、見学した施設への感謝のお手紙も書いて、お世話になった方へお渡ししました。
 発表の交流を通して、また天満学区にある施設の良さや、働かれている人の苦労や工夫に気付いてくれたらよいなと、考えています。

町たんけんの発表に向けて(2年生)

 7月17日(金),今2年生は「町たんけん」の発表に向けて,余念がありません。
 みんなに分かりやすく楽しい内容にするため,力を合わせてがんばっています!
 発表会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんまとめ(2年生)

 7月14日(火),2年生は先日実施した「町たんけん」のまとめをしました。実際に,その場所に行き,話を聞いてきたおかげで,どの子も一生懸命にまとめをしていました。
 「百聞は一見にしかず」,2年生の子どもたちは,とてもよい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどきわくわく町たんけん

心配していた雨もやみ,無事町たんけんに行くことができました!地域にあるお店や天満宮,公共施設などに行き,質問をしたり,機械や車を見せてもらったりしました。自分たちで地図を見ながら,迷子を出さず,たんけんすることができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんへ出発!

 7月9日(木),2年生は待ちに待った「町たんけん」へ出発しました。
 雨も上がり,なんとかこのまま,天気が持ちこたえてくれますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

まどからこんにちは(2年生)

 7月8日(水),2年生は図画工作科「まどからこんにちは」の学習でカッターの使い方の練習をしました。しっかり片手を添えて,丁寧に画用紙を切っていきます。どんな作品が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269