最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:54
総数:127597
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

旗揚げ(5年生)

 先週金曜日,児童朝会で6年生から5年生へ校旗の引継がありました。今週から5年生が校旗をあげます。そのやり方を教頭先生から教わりました。
 5年生,これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消毒スタンド作成

 来年度クラス増することから,たくさんの教室を整備しています。そこで出た廃棄物を使って,業務の先生が「消毒スタンド」を作成されました。
 スタンドは,ドラムペダルを利用しました。足のペダルを踏むと,消毒液が出ます。今日は懇談会なので正門横に置いています。
 是非,ご利用ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室

 給食室には,前回紹介したような調理場と休憩室兼更衣室があります。もちろん,打ち合わせもここで行っています。できる限りの感染症対策もしています。対面シートは,給食の先生の手作りです。
 いつもおいしい給食,ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会を明るくする運動(表彰)

 毎年5年生は,「社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト」に参加しています。今年は,その中から児童1名が西区長奨励賞をいただきました。本来なら西区更生保護サポートセンターで表彰式があるのですが,今年は校長室で表彰しました。
 受賞,おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(引継)

 今日は,6年生の運営委員から5年生の運営委員へ引継の会がありました。始め,「6年生を送る会週間」をしてくれた在校生へ6年生からお礼の言葉がありました。その後,校旗の引継です。

 6年生の皆さん,1年間お世話になりました。ありがとう!

 5年生の皆さん,これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナス

 テレビや新聞でもよく紹介される本校にあるプラタナスの木。今は,被爆樹木をめぐるアプリもつくられているようです。後日,パンプレットを配付しますので,見てみてください!
画像1 画像1

ロング昼休けい 3

 もちろん,球技も人気です。5年生は「王様ドッジ」,3・4年生は合同で!花の水やりをする子どももいます。
 今年度も,しっかりロング昼休けいを楽しむことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休けい 2

 滑り台やぶらんこ,肋木も人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休けい 1

 今日は,先週までの寒さが嘘のような暖かさです。今年度最後のロング昼休けい,みんな元気に遊んでいます。先生たちも,一緒です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

産業廃棄物回収

 ここ最近,たくさんの業者の出入りあります。今日も,プリンター設定,ごみ回収,秘密文書回収など計4社が来校されました。
 特にうれしかったのが,産業廃棄物の撤収です。先週の焼却炉撤収もあり,校舎東側がとてもすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小河内保育園来校

 今日は,小河内保育園の年長さんたちが来校しました。保育園でつくった折り鶴をプラタナスの木の記念碑に捧げてくれました。その後,小学校の遊具で思いっきり遊んで帰りました。小河内保育園の皆さん,ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校地域連絡会

 今日は,5回目の学校地域連絡会がありました。地域で子どもたちを見守ってくれている関係機関の方々と,情報交換を行いました。いつも,温かく見守ってくださり,ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラウンメロン

 今日は給食で静岡産の「クラウンメロン」の提供がありました。コロナウイルスの影響で外食産業からの需要が減少し,在庫が急激に増加したため,国の支援事業が実施され,本市でもメロンが提供することとなりました。
 みんな,おいしくメロンをいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいひろば

 西校舎3階にある「ふれあいひろば(視聴覚準備室)」にエアコンがつきました。この部屋は,スクールカウンセラーの面談に活用したり教室に入りにくい子どもたちが利用したりする部屋です。これで,暑い夏場でも,心地よく活用することができます。
画像1 画像1

棚の解体

 先週,音楽準備室にある楽器などを移動しました。今度は,昭和50年購入の大きな木製棚を移動する準備です。この棚を移動するには一度解体しなければなりません。そして,ランチルームに移動後,再度組み立てて使用します。ただし,大きさはこの半分にしようと考えています。学校の教室配置が来年度大きく変わります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼却炉撤収

 今日は,焼却炉の撤収作業がありました。いつから校舎東側に置かれていたのか分かりませんが,ずっと撤去を市の方にお願いしていました。煙突を切り離す際,灰の臭いが中庭に広がりました。撤去していただき,とてもすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物品移動

 今週よりそうじ時間を使って,教室の物品移動を始めました。主に,音楽準備室(北校舎3階)のものをランチルーム(北校舎2階)へ移動しています。来週は教材室(北校舎2階)の物品移動をします。
 外そうじ担当の子どもたち中心でしていますが,ランチルーム近くをそうじしている4年生や3年生,2年生までも,自分たちの担当場所が終わってから,手伝ってくれています。
 本当にいい学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報紙,全国でも表彰!

 昨年度のPTA広報紙が広島市で「優秀賞」をいただいたことに続き,全国でも「奨励賞」をいただきました。PTA広報部のみなさん,おめでとうございます!これは,とてもすばらしいことです!
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンド整備 2

 今日の外そうじは,今週土入れをした場所に「塩化カルシウム」を巻きました。これで,入れた土が固まります。気持ち,グラウンドが平らになったような気がします・・・多分・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド整備

 最近,霜が降りた後,休けい時間に外遊びをするので,グラウンドがとても傷んでいます。今週から外そうじ担当の2年生2名,5年生3名,6年生3名でグラウンド整備を始めました。○で囲んだところに新しい土を入れています。グラウンドが平らになり,とてもきれいです!
 明日は土を固める作業をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269