最新更新日:2024/06/09
本日:count up23
昨日:28
総数:134254
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

作品バック

今日も発見!
1年間の集大成に、丁寧に「作品バック」をかいていました。思いが伝わります。
上:1年生 楽しかった1年生!動物園への校外学習、友だちや担任の顔
中:3年生 運動会 みんなで踊ったソーラン節
下:5年生 大好きな昆虫 心をこめて丁寧にかいています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の清掃も

 今日が最後の清掃となりました。いつもと変わりなく、無言清掃で隅々まで清掃しています。日々の清掃のおかげで、卒業式前日や大掃除の前に、特別な清掃をしなくても、常に環境が整っている古田台小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生がたてた「全力で学び 全力で遊ぶ 美しい『楽』校!」という学校目標。
 1年生の作品バックにその言葉・・・「たのしい学校」を見つけました。頑張った1年間の思いが表現されています。子どもたちの大切な日々の積み重ねと大きな成長を感じる作品バックを見て、笑顔になりました。

春です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西門にある桜のつぼみが、一気にふくらみました。桜の開花はもうすぐです。
 まくら木農園の雑草も元気よく育っていましたが、1年生が一生懸命抜きました。これで、玉ねぎが大きく育つことでしょう。春の気配を感じると、なんだかわくわくします。

1年間ありがとうございました

 通学路を歩きました。今日は、ごみがほとんどありませんでした。
 あと2日で、令和3年度が終了します。子ども安全安心ボランティアの方々、保護者の皆様、毎日、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、安全に登下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご卒業おめでとうございます

 6年生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
 一人一人が堂々と卒業証書を受け取りました。また、一人ひと言、育ててくださった保護者や地域の方、学校の先生や学級の仲間にメッセージを送りました。多くは、感謝の言葉と中学校でも頑張るという決意表明でした。一人一人自分の言葉で語り、思いが伝わりました。自分たちで、立派な式をつくりあげたこともすばらしいです。学級目標「笑丸全求」をやり切りました。
 保護者の皆様、6年間本校教育活動へのご理解・ご協力に深く感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は卒業式

 明日は、第21回卒業証書授与式です。4・5年生が式場準備をしてくれました。日頃から丁寧に清掃をしているのであっという間にきれいになりました。6年生のために、熱心に取り組む姿があり頼もしかったです。4・5年生の思いをもって、明日6年生を見送ります。4・5年生ありがとう。6年生卒業おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!

 在校生は、明日の卒業式に参加しないので、今日最後のお別れをしました。なかよし班で一言ずつメッセージを伝えました。6年生は、「ありがとう」と手を振りながら下校しました。みんななかよしの古田台小学校をつくってくれた6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ぼくらと一緒に…

画像1 画像1
 みんなで植えた芝桜。6年生が中学校入学の頃には、ピンクの花がたくさん咲くことでしょう…
画像2 画像2

来週は卒業式

 春はすぐそこまでやって来ています。来週は卒業証書授与式を行います。無事に卒業生を送り出すことができるよう…健康に留意して過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…6年生は、小学校生活最後の道徳科の授業をしていました。「感謝」「ありがとう」について考えていました。コの字の座席にすると全員の顔を見ながら学習できます。最後の授業でも、学級全員の声を聞くことができました。5年生は、社会科で鴨川の様子を調べて考えていました。映像資料をよく読み取っていました。
 運動場に行ってみると…太陽が出ていて、暖かく感じました。1年生が二重跳びの練習をしていました。素早く縄を回すことができていて、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い冬の朝も暑い夏の下校時も子どもたちの安全を見守ってくださる地域の方をお招きして,「子ども安全安心ボランティアの方へのお礼の会」を行いました。
 児童代表の6年生児童は,1年生の頃のエピソードを交え,見守りの方のおかげで安心して登下校ができた感謝の気持ちを伝えました。
 いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

植えました!

 芝桜を植えました。しっかり根付き、花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

植えます!

画像1 画像1
 芝桜を植える準備ができました。明日植えます。
画像2 画像2

先生の経験

画像1 画像1
 道徳科の授業が終わりに近づいています。授業の終わりに担任が自分の経験を語っていました。子どもは、先生の経験話を真剣に聞いています。人生の先輩の話は心に届くようです。
画像2 画像2

つなぐ

 世の中のことは、すべてつながっていると思っています。
 先日、校旗引継ぎ式があり、旗揚げも6年生から5年生へと引き継がれました。創立以来続いているのでしょうか…創立21年目も確かにつながりました。5年生頼みます!
画像1 画像1

【生活委員会】あいさつ(愛札)キャンペーン

 「あいさつ(愛札)キャンペーン」3日目,朝から各階で,明るく元気な挨拶が飛び交いました。日に日に挨拶の輪が広がってきています。終わりの会では,「愛札」に1日で一番気持ちの良かった挨拶について振り返りを書いています。
 翌日には,全校から集まった「愛札」を,生活委員が分担しながら掲示します。掲示物を見て,「あ,自分の愛札が貼ってある!」「おはようがたくさんあるね。」と自分たちの挨拶について会話する様子もみられます。
 来週も引き続き,挨拶で活気あふれる古田台小学校を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【けやきっ子通信】みんな笑顔で,感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会をしました。今までは,6年生がリーダーとして活躍していましたが,この会では5年生がリーダーとして班のみんなをまとめました。みんなが笑顔で遊ぶことができること,6年生に感謝の気持ちを伝えることをテーマに行いました。
 遊んでいる子どもたちの顔を見ると,どの子も満面の笑みで,遊びを楽しんでいました。
 6年生への感謝の気持ちを伝える場では,6年生1人ひとりに向けてメッセージを伝えることができました。メッセージを聞いた6年生は恥ずかしそうに,メッセージを聞いていました。
 6年生と過ごせる時間はあと,10日です。感謝の気持ちを伝えると共に,6年生と楽しい思い出をたくさん作っていきます。

最後の1か月も…

3月になりました。各教室や体育館では、集中して学習していました。
上:1年生 縄跳びがとても上手になりました。できるようになるまでは、大変でしたが、できるようになると笑顔になります。美しい跳び方でした。
中:3年生 音楽科 鑑賞の授業です。耳を済ませてよく聴いていました。
下:4年生 算数科 ノートによく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛札(あいさつ)キャンペーン 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「愛札キャンペーン」初日の今日。
生活委員会のメンバーが各教室の前で元気よく挨拶をしました。
各階の廊下や教室では挨拶の声が響き,自然と笑顔もこぼれていました。
あいさつポストには,どんなメッセージが入っているのでしょう。
とても楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ICTを活用した学校と家庭との接続について

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541