最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:46
総数:134213
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

一つの命を大切に…

 被爆体験証言者の方をお招きして「平和について考える会」を行いました。今年度は、保護者の方も参加してくださり、子どもたちと一緒に話を聞き考える貴重な時間となりました。「話を聴く」「知る」「考える」「自分の考えをもつ」ことが”学ぶ”ことです。被爆体験証言者の方は、「戦争は残酷です。今も苦しんでいる人がいます。二度と同じことが起きてはいけません。」「自分は周りの人に助けられて生きてきた。周りの人を大切にして、仲よくしてください。」「命は一つ。命を大切に生きてください。」とメッセージを投げかけてくださいました。子どもたちは、真剣なまなざしで聴き、一生懸命考える時間となりました。今日は、家の人と「平和について考える会」について話すことが宿題です。保護者の皆様、よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力で遊ぶ!

 大休憩は、全校児童が外で遊びます。委員会活動等はありません。先生たちも一緒に走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

春ですよ!

画像1 画像1
 春本番!まくらぎ農園のタマネギが大きく育っています。
 日曜日には、地域(みどり会)の方が、わざわざ草抜きに来てくださいました。本当にありがとうございます。生き物を大切に育てるよう、草抜きや水やりをしっかり続けていきます。
画像2 画像2

楽しい!

 進級して8日が過ぎました。どの教室を見ても、授業で「分かる楽しさ」「できる楽しさ」「みんなで学ぶ楽しさ」が伝わってきます。真剣に学ぶ楽しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動スタート

 昨日、第1回の委員会がありました。今日から本格的に活動が始まりました。
 放送委員会では、放送内容に一言工夫を入れることになりました。例えば、朝は「今日はいい天気なので、外で遊びましょう。」清掃後は「黙って隅々まで清掃できましたか?きれいになると気持ちがいいですね。」などです。委員会活動を通して、みんで、みんなが楽しい学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1

今年はできるかな…水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 業務員の先生方による共同作業で、プールサイドをきれいにしていただきました。高圧洗浄機を使用して、丁寧に汚れを落としていただきました。ありがとうございました。
 昨年度は水泳の学習を行わず、プール清掃もしていなかったので、とても美しくなり、プールを使うことが楽しみです。

いざというときのために…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の水泳指導を前に救命救急講習会を行いました。講師の先生から水の事故の恐ろしさ,強く速く絶え間なく心肺蘇生をすることの大切さを教えていただきました。
 事故があってはならないので,起こらないよう細心の注意をはらって指導をしていきますが,万が一の時,すばやく対応できるよう真剣に学びました。
 

楽校づくり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が学校目標「全力で学び、全力で遊ぶ!美しい『楽』校」と決めました。自分たちで自分たちの楽しい学校をつくろうと…そして、それに基づいて、第1回目の委員会では、学校目標達成のための活動内容を話し合っていました。
 今年は「みんなで、みんなが楽しい学校をつくろう」を目指しています。それを子どもたち自身で話し合い、チャレンジしていく1年となりそうです。先生たちも一緒に楽しみ、しっかりサポートしていきます。楽しみましょう!

美しい…

画像1 画像1
 一人の女の子が、一生懸命花を飾っていました。「私、花が好きなんです。」と…
 自分でつんだ花を小さな小さな一輪ざしに飾っていました。穏やかで、美しい心の持ち主だなと、朝から嬉しい気持ちになりました。花を飾ってくれてありがとう!
画像2 画像2

安心・安全…美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食がスタートして1週間が過ぎました。1年生もしっかり食べることができています。それは、3人の給食調理員の先生が安全に気を付けて調理してくださっているおかげです。朝8時20分からミーティングを行い、具材の切り方、調理の仕方、使う釜の位置、手順や時間、分量などをこと細かく確認して作業をしているからです。今日も美味しい給食でした。

100%の訓練

 「訓練、訓練、理科室が火事です。」の放送を聞いて、先生の指示に従って避難をしました。消防署の方をお招きして、教職員の通報の仕方、子どもたちの避難の仕方、消火訓練等を指導していただきました。消火器は「ピン、ポン、パン」と声を出しながら使うことを教えていただき、代表の先生や代表児童(3年生)が実際に使ってみました。
 消防署の方が帰られるときに、「避難も上手、話の聞き方も素晴らしい。」と子どもたちの姿をほめていただきました。100%の訓練を目指すことで、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが気持ちよく過ごすために

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度,初めての学校朝会は,「みんなが気持ちよく過ごすために」大切だと思うことを考えました。「おこられないようにすること?」「笑顔?」「清掃?」「あいさつ?」など,考えたことを何人かの児童が発表しました。人前で自分の考えを発表できる素敵な児童が増えてきています。そして,それを静かに聞き,うなずいたり「同じです。」と反応したりする児童もたくさんいます。素晴らしいです。みんなが気持ちよく過ごすために,大切なことはいろいろあります。今回はルールを守って学習する大切さを学びました。最後に,校長先生から「相手は自分」についての話がありました。みんなが気持ちよく過ごせる古田台小学校をみんなでつくっていきます。

道徳びらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業がスタートしました。どんなことを学習するのか、どんなことを意識して学習するのか…みんなで考え話し合っていました。道徳科の教科書には、「道徳の時間は、今よりも もっとよい生き方が できるように 考えていく時間です。」「さまざまな考え方が あることを 大切にしていこう。」とありました。みんなで話し合って考えていきましょう。

1週間のはじまり!

 今日も集団登校でした。年度はじめの数日しか行わない集団登校でも、高学年がリーダーとなり、きちんと並んで登校する姿は、古田台小学校の素晴らしい文化となり受け継がれています。地域ごとにお世話してくださっている保護者の方のおかげです。ありがとうございます。
 上:集団登校  中:自画像(4年生)  下:理科の授業びらき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業に集中!!

 授業びらきを行い、少しずつ学習が始まっています。やる気に満ちた子どもたちの目が輝いています。「学ぶことが楽しい!」を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

画像1 画像1
 入学式後、運動場にブラシをかけてくださったPTA役員の方とその子どもたち。実は、卒業式後にも、ブラシをかけてくださったPTA役員の方がいらっしゃいます。様々な行事を陰で支えてくださっています。本当にありがとうございます。

継続は力なり

 進級してやる気いっぱいの子どもたちと先生。これまで取り組んできたことは、「当たり前」に継続できています。すばらしい!
上:集団登校(6年生がリーダー) 
中:朝の読書タイム  
下:無言清掃
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からしばらくは集団登校です。昨日入学式を終え,初めて登校する1年生も,お兄さんお姉さんたちと一緒に元気に登校してきました。
 ドキドキの1年生を連れてきたお兄さんお姉さんたちは,木の階段前で健康カードを出し,消毒をする時も,優しく教えてくれていました。カードを出す場所でも,自然と列を作り順番を待っていました。ほっこり優しい朝のスタートです。

第21回入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度の新1年生が入学しました。
6年生の代表児童の先導で,元気よく入場した1年生。とても良い姿勢で座り,校長先生の話もしっかり聞いていました。やる気いっぱいのキラキラの瞳で元気のよい返事のできる素晴らしい1年生です。早く小学校になれ,たくさん学習したり遊んだりしましょう。

2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は入学式です。在校生は、1時間授業で下校しました。早速、新しい班を決め、班会議をしています。順調なスタートです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ICTを活用した学校と家庭との接続について

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541