最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:46
総数:134211
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

自慢の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休憩の図書室には、多くの子どもたちが来て、思い思いに本を読んでいました。図書委員も一生懸命仕事をしていました。たくさんの本があり、広くて美しい図書室は、古田台小学校の自慢の場所です。どんどん利用して、素敵な本と出あってほしいです。

積み重ね

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎1階の廊下は、2年生が清掃しています。ほうきの使い方や雑巾での床拭きがとっても上手です。事務室前の広いポーチは、6年生が清掃しています。時間内に終わるようほうきを素早く動かし、はき残しなく砂を集めることができています。さすが!としか言いようがありません。毎日毎日、一年一年の積み重ねで力が伸びていくのですね!

てるてる坊主

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが下校しました。雨がやみますように…と、大きなてるてる坊主を作ってランドセルにぶら下げている子を発見!嬉しそうに友だちと下校しました。
 今日の学校生活に満足して下校できたでしょうか?明日も待っています!

見守りいただき、ありがとうございます

画像1 画像1
 5月の通学路は、花がたくさん咲いています。吹く風がさわやかです。1年生は、上学年の友だちと上手に登校しています。また、登下校では、地域の方が見守ってくださり、少し時間が早かったり、遅かったりしても気にかけてくださっていて、本当に有難い存在です。いつもありがとうございます。
 子どもたちには、見守りの方やお家の人に心配をかけないように、安全に登下校するよう指導しています。
 時々通学路を歩くと、卒業生が登校しています。いつでも気持ちのよい挨拶をしてくれます。みな大きく成長し、久しぶりに会える朝の通学路はすてきな場所です。

画像2 画像2

心を整えて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染拡大防止集中対策期間です。心配が尽きない状況の中で…子どもたちが「心を整えて」生活していることが分かります。
 今週の放送委員会2名は、必ず上靴を丁寧に揃えています。時刻に間に合うよう余裕をもって活動もしています。教室では、机の上が整い、文字が整い…学びに向かう心が整っています。

リーダー

 6年生の成長がすてきです。今日は、第1回目の集団下校指導を行いました。下校班の班長や副班長は、ほとんど6年生です。6年生が列の先頭でプラカードをあげると下学年が素早く並びます。6年生が先頭で、しっかり話を聞く姿を見せているので、誰もが話をよく聞いています。また、下校中は、最後尾から副班長が「間をあけないように」「並んで歩いて」など声かけをしていました。6年生、伸びています!
画像1 画像1 画像2 画像2

石拾い朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 石拾い朝会をしました。高学年になるとこれまでの経験を生かして石を拾っていました。さすがです!!!広がって、動きながら効率よく石を拾うことができました。

整う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウイークが終わり、新たな1週間が始まりました。子どもたちは、普段通り登校し落ち着いていました。それは「整った姿」から伝わってきます。
 「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものがそろう」とあるように、心は見えないので、心のありようが身の回りの整理整頓に表れます。

休み明け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休あけの今日も落ち着いて学習していました。季節は、新緑がまぶしい気持ちがよときですね。ぐーん!と力を伸ばす5月にしたいです。

積み重ねることで・・・

 高学年になると、考えを交流し、自分たちの言葉で学びを深めたり、積み重ねてきた力で進めたりすることができています。
上:4年生 道徳科 グループで意見交流をしています。
中:5年生 算数科 前に出て説明をしています。友達の説明を言い換えることで、より分かりやすくなっていました。
下:6年生 5年間無言清掃に取り組んできたので、広い場所を担当しても素早くごみを集め、きれいにすることができます。見事な清掃の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しんで…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が決めた「全力で学ぶ!」目標に向かって、授業に取り組んでいる姿が見られます。全力で取り組む姿はかっこいいです。
左:2年生 道徳科 どうしてきまりはあるのかな 「自分をふくむみんな」という言葉がでていました。
中:プランターで植物を育て始めました。成長が楽しみ!
右:3年生 音楽科 桜が咲いている美しい写真を見ながら「さくら さくら」を学習していました。

基本を学ぶ

 授業では、集中して学習しています。基本を大切に学んでいることが分かります。
 上:3年生 社会科 方位磁石の使い方 一人一個を操作して学習しています。
 中:2年生 生活科 「聴く」目で見て、耳で聞いて、心で受け止める…体を向けてよく聞いています。
 下:1年生 図画工作科 ビー玉 一つ一つをくっつけながら、丁寧に色をぬっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい季節です

 気持ちのよい、さわやかな季節になりました。新しい学年になって3週間が過ぎました。学習に集中する姿がすばらしいです。
 上:6年生 外国語科 誕生日をたずねたり答えたりしています
 中:5年生 道徳科 発表する人の声がよく聞こえます
 下:4年生 理科 気温の変わり方 グラフの傾きから分かることを考えています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガッツポーズ!

 4年生が書写の学習をしていました。指導されたことに気を付けて集中して書いていました。先生から「〇〇がよく書けています。」「ここの三角が入るところ、筆の入りがいいですね。」などほめてもらっていました。「伸びているね!」とほめてもらいガッツポーズがでました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会

画像1 画像1
 例年とは形を変えてPTA総会を行いました。PTA会長をはじめ、本部役員、役員や会員の皆様のご協力のおかげで、形を変えて無事終了することができました。このよな状況だからこそ、みんなで話し合い、よりよい方向へ進めていきましょう。今日はありがとうございました。
 あわせて、2年間本部役員を務めた方への感謝を伝える場に立ち会わせていただきました。本当にありがとうございました。
画像2 画像2

いつも通りに!

 4〜6年生は、お家の方が参観されても、いつも通りの表情で授業を行っていました。国語科の物語や漢字の学習に楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ!

 昨年度はできなかった4月の授業参観を行いました。新しい1年が始まって約2週間…今日はお家の方が見てくださるとあって、子どもも先生もドキドキしている様子でしたが、いつも通りの授業の姿でした。今日は、やる気に満ちて頑張っていた姿をほめてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びに向かう姿

画像1 画像1 画像2 画像2
ぴんと伸ばして挙げた手,両足を床につけ,集中している後ろ姿…
いろいろな教科,いろいろな場面で,真剣に学びに向かう姿が見られます。

よろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの登下校を見守ってくださる地域の方に来ていただき,「子ども安全安心ボランティア紹介の会」をしました。
 「自分たちのために夏の暑い日も冬の寒い日も見守ってくださる地域の方々に,できることはなんでしょう。」という校長先生の問いかけに,「あいさつをすること」「お礼をいうこと」「感謝の気持ちを伝えること」など次々と考えたことを発表した子どもたち。一人一人が考えたことをこれからの生活の中で,言葉や態度で表せるとよいと思います。
 地域の方々には,これからも子どもたちの成長を共に見守っていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

すみずみまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清掃時間,どこに行っても聞こえるのは静かに流れるオルゴールの音…。
隅々まできれいにしようと,無言で取り組む姿がとても美しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ICTを活用した学校と家庭との接続について

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541