最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:134204
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

みんなの生活マモルンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送で児童朝会を行いました。保健・体育委員会が1月に行った「生活リズムカレンダー」の振り返りから、全校児童にメッセージを送りました。分かりやすく、とても工夫された内容でした。

ちがう見方、考え方

 2月の保健室掲示です。「リフレーミング」といって、「ちがう見方、考え方をしてみよう」とよびかけています。例えば…「自分に自信がもてない」は、「それだけよく考えて行動できるってことだよ」というように、ちがう見方もあるよね!ちがう考え方もできるよ!という内容の掲示です。
 今だからこそ、ちがう見方や考え方で、世界を広げたり、心にゆとりをもったりしたいですね。
画像1 画像1

西門

画像1 画像1
 立春が過ぎ、暦の上では春ですが、寒い日が続いています。
 昨年末から心配していただいていた西門の修理が終わり、新しい門になりました。西門の横にある桜も安心したようで…春の訪れを待つばかりです。
画像2 画像2

一文字に思いを込めて

 3年生が道徳科で家族に思いを伝えようと一文字を選んで発表していました。家族の誰に、どの文字を、どんな思いを伝えたくて選んだのか…全員が発表しました。名前の由来から一文字選んだ子や感謝の気持ちを伝えようと選んだ子など、様々でした。一人一人、大切な家族へのあつい思いが伝わってきました。ぜひ、お家で聞いてみてください。素直に話せる3年生です…ちなみに、担任は「大」を選びました。その理由も…聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

道案内

画像1 画像1
 4年生外国語活動で道案内をしていました。学校の好きな場所をたずねたり、道案内をしたりしていました。「ゴーストレート」「ターンレフト」「ターンライト」を使えば案内できます。

寒さに負けず…

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩は、全員外遊びをします。学年関係なく誰とでも遊ぶことができるのが、古田台小学校のよさです。長縄を一緒にしています。砂場のシートの上には、氷ができていました。みんなで氷を触って遊びました。

【図書委員会】ピッピ体験

 図書委員会では,11月に行った「読書週間」で目標達成者の中から希望者に,図書委員の仕事を体験できる,その名も「ピッピ体験」を実施しています。本の貸し借りをするときに,バーコードを読み取る作業ができるのです。
 今週から始めて,1年生から体験しているのですが,「ピッ!」とバーコードを読み取るときのうれしそうな顔!!!
 クラスの友達も本の貸し借りに図書室にやってきて,みんなで盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストティーチャーと楽しく!

 ゲストティーチャーをむかえて、外国語活動の学習を行いました。英語の質問に答えたり、歌に合わせて声を出したり、絵本に合わせてジェスチャーをしたり…工夫された授業で、45分間があっという間に過ぎました。十分外国語に親しむことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域とのかかわり

 6年生が、家庭科「共に生きる地域での生活」の学習で、自分にできることを考えていました。「ごみを拾う」「挨拶は、いつもしている」など、日頃から積極的に関わっている様子が分かりました。地域に育てていただいていますね。ありがとうございます。
画像1 画像1

予想と同じ…違う…

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が「水のすがたの変化」について学習していました。「水がふっとうしているときに出るあわは、すがたが変わった水なのだろうか?」という問題を解決していました。実験結果を見て、予想と同じところや違ったところを確認していました。上手に実験を行うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ICTを活用した学校と家庭との接続について

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541