最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:50
総数:135121
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

楽しく外国語科を…

画像1 画像1
 5・6年生は、週2時間、外国語科を学習しています。教科書を使用し、音声を聞いたり映像を見たりしながら学習を進めています。聞き取った名前を書くこともしていました。昨年度までの英語の学習を生かし、楽しいコミュニケーション活動を大切に学習が進み、笑顔がすてきでした。
画像2 画像2

おいしかった!

画像1 画像1
 子どもたちが大好きな給食が始まりました。今日は、焼き肉、ごはん、牛乳、みかんでした。30秒間の手洗いが上手になってきました。セルフでの配膳も先生の説明をよく聞いて、落ち着いてできました。「給食どうでしたか?」とたずねると「とってもおいしかったです!」と笑顔でこたえてくれました。少しずつ日常が戻ってきています。当たり前の日常に感謝する毎日です。
画像2 画像2

よくがんばりました【花丸】

 6月1日に学校が再開して、今日まで1週間、子どもたちは毎日よくがんばりました。少しずつ日常を取り戻しつつあります。今日は、第1回委員会を行い、企画委員会では「みんなでつくる 楽しいみんなの学校」と活動目標を決めていました。子どもたちの一生懸命な気持ちに、しっかりこたえる学校でありたいと思います。
画像1 画像1

学校再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日から学校が再開しました。「学校の新しい生活様式」を行っています。大休憩には、外でしっかり体を動かしていました。授業では、1つの教室で学級の仲間と「ともに学ぶ」楽しそうな姿がたくさんありました。保護者・地域の皆様には、休校中あたたかく見守りいただき、子どもたちが元気に登校できたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。これから再スタートです。よろしくお願いします。

分散自主登校「最終」日

 今日も子どもたちは元気に登校しました。気持ちのよい天気が,子どもたちの登校を大歓迎しているようです。自然とソーシャルディスタンスを守って行動している姿がありました。子どもはすごい力をもっています。今日も笑顔いっぱいの学校生活にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び続ける パート2

画像1 画像1
 先日の社会科の模擬授業に引き続き、今回は講師を招いて道徳科の模擬授業をしました。講師の先生の語り掛けに思わず「えっ、どうして?」「おかしい」「なんか気持ちがもやもやする」等、児童になりきって本音で語る姿がありました。授業づくりや評価についての話も聞き、みんなで学びました。学び続ける教師集団を目指します。
画像2 画像2

分散自主登校2週目

 今日は、登校日で子どもたちと挨拶を交わしました。蒸し暑くなり、汗をいっぱいかいて登校してきた子どもたち。笑顔がたくさんあり嬉しかったです。校舎からは、子どもたちの声が聞こえ、学校の日常を感じました。1年生も6年生も少しずつ生活リズムをつかみ始め、表情が柔らかくなっています。少しずつ、少しずつ・・・学校生活を楽しみながら、「新しい生活様式」にも慣れていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散自主登校が始まりました。みんな元気に朝の挨拶をしてくれました。目が合って,言葉を交わして…ほっとしました。登校時小雨が降っていましたが,すっかり天気も回復して,久しぶりに運動場に出て,体を動かすことができました。何をやっても一つ一つが楽しい,うれしい表情の子どもたちと先生です。

学び続ける

画像1 画像1
 みなさん,元気に過ごしていますか?先生方から受け取った課題や自分で計画した学習に取り組み,学び続けていることと思います。先生たちも,授業の力を伸ばすために学び続けています。児童になり切って考え,よりよい授業について話し合いました。質問や意見がだされ,学びのある充実した時間となりました。児童のみなさんと授業をつくり,楽しみたいです。
画像2 画像2

花いっぱいに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちがいない運動場は,さみしいです。古田台小学校の広い広い運動場に,芝桜を植えてみました。花いっぱいの学校に,ますます花が増えなるといいな…

心の元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新緑がまぶしい季節になりました。太陽の光がきもちいいです。通学路にあるツツジが満開です。こんなにじっくりと眺めることが少なかったので,今さらながら,古田台周辺の緑の美しさに心が元気になりました。
 臨時休業は続きます。みなさんの健康と安全が最優先です。人との接触は避けて,前向きに,心と体の元気を大切にしましょう。何かあれば学校に連絡してくださいね。

すっきり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 やっとまくらぎ農園の雑草を抜き終えました。タマネギが大きく育っていることを確認できました。気になっていた草抜きが終わり,まくらぎ農園も心もすっきりしました。

季節と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月にみんなで観察した「西門にある桜の木」は,今は3枚目の写真のように変化しています。約3週間で,どこがどのように変化していますか?みなさんの身の回りの生き物も観察してみてください。日頃,何気なく見ているものをじっくり見ると,新たな発見があるかもしれませんね。

はなまる

画像1 画像1
 みなさん,健康と安全に気を付けて過ごしていますか?
 今は「はなまる」の「ま」前向きに考え,できることを少しずつ積み重ねましょう。
心配なことがあれば,学校へ連絡してください。学校では,クローバーが大きくなりました。眺めていると元気になります。

けやきの坂道

画像1 画像1 画像2 画像2
 古田台小学校の校歌にある「けやきの坂道」はツツジの花が満開です。そして校章にある緑色の葉っぱは,欅(けやき)の木の葉です。5枚は,本校の目指す子ども像「元気な子」「考える子」「感じる子」「表現する子」「共に生きる子」の5つを表しています。何気なく見ている校章には,大切な意味があります。
 「えっ!外側の六角形は?」という声が聞こえてきそうです。六角形にも大切な意味が込められているようです。

まくらぎ農園では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まくらぎ農園では,昨年度1年生が地域の方に教えてもらいながら,タマネギを植えました。少しずつ大きく育っています。タマネギと一緒に雑草も大きくなっていたので,今日は少し草抜きをしました。タマネギが大きく育ちますように…子どもたちが元気に過ごしていますように…と願いながら…

何を植えるのかな?

画像1 画像1
 学年園を整えました。きれいになった2年生と5年生の学年園です。さてさて何を植えて育てるのでしょう?5年生は理科の教科書を見てみると・・・
画像2 画像2

4月17日(金)おはようございます。

 おはようございます。児童のみなさん,規則正しい生活を送っていますか?
 校歌にある「けやきの坂道」のツツジがきれいな花を咲かせています。このツツジは,校章に使われています。そうです「古田台」の文字が書いてあるピンク色の部分です。よく見るとツツジの花の形をしているでしょう。
 そうやって校章を見ると,緑色の葉や六角形も気になりますね。続きは,また来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(木) おはようございます。

 おはようございます。
 中庭で見つけたトンボの羽化・・・3年生が下校のときに見つけて大喜びしましたね。中庭には,たくさんの花が咲き誇っています。
 令和2年度もスクールカウンセリングを実施します。スクールカウンセラーは,引き続き,大賀先生です。毎月第2・4水曜日です。4月22日(水)から始まります。今年度も気軽にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロー!

 5・6年生の外国語科の授業が始まりました。教科書を使っての授業です。わくわくどきどきしながら授業が始まりました。大型テレビを活用して音声を聞いたり,AIEの先生の発音を聞いたりしながら学習を進めました。今後は,週2回外国語科の授業があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541