最新更新日:2024/06/09
本日:count up29
昨日:28
総数:134260
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ああ、楽しかった!

画像1 画像1
 2年生が体育科「なりきりあそびをしよう」で、新聞紙になったり、いろいろな生き物になったりしました。頭の上のスイッチをポチッと押して変身します。先生が手にした新聞紙を丸めると、見事に丸まりました。チョウチョやワニにもなりました。子どもたちは体全体を使った大きな動きで、発想豊かに思い切り表現遊びを楽しみました。笑顔いっぱいの授業でした。
画像2 画像2

子どもの姿から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内研究授業を行いました。7月ですが、学校再開から約1か月での研究授業です。授業者からは、「これまで学校全体で育ててきた積み上げのおかげで授業ができた」「模擬授業で、先生方と話をしたのですっきりと本時をむかえた」「最後は子どもに助けられた」など話がありました。子どもたちは、よく考え、本音をつぶやいていました。最後の「詩」の紹介では、じっくりと自分を振り返る姿があり、子どもも参観している先生方にとっても学びの多い時間となりました。

安全に過ごしていますか?

画像1 画像1
 さわやかに晴れました。学校からは、広島市内がきれいに見渡せます。みなさん、安全に、時間を大切にして過ごしてくださいね。学年園では、立派に育ったスカイを見つけました。また、新たな発見や学びを楽しみに登校してくださいね。待っています!
画像2 画像2

楽しみ!

 学校は授業が中心です。本校では「学ぶ楽しさがあふれる授業づくり」に取り組んでいます。今日は、朝の挨拶のときに「今日は書写があるから楽しみです!」と笑顔で登校してきた児童がいました。書写の様子を見に行くと、真剣に取り組み、とても満足した表情をしていました。これからも子どもたちが輝く授業づくりに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤りんご!

画像1 画像1
 7月1日(水)、今年度、初めての給食完食でした。木の階段に「赤りんご」が貼られました。「食べることは、命をいただくこと」「食べることは、生きること」感謝しながらしっかり食べることができました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止対策を講じながらの給食なので、なかなか完食することが難しいですが、少しずつ取り組んでいきます。がんばりましたね…古田台っ子!
画像2 画像2

わくわくプレイタイム

画像1 画像1
 学校が再開して1か月が過ぎました。毎日歩いて登下校し、体力も戻りつつあります。そんな中、今日は、保健・体育委員会企画の「わくわくプレイタイム」がありました。今日のめあては「みんなで楽しく遊びましょう」です。雨上がりで涼しく、思い切り体を動かして遊ぶことができました。笑顔がたくさんあり、うれしい時間となりました。
画像2 画像2

あ・い・さ・つ!

 今日は水曜日。企画委員が西門で「あいさつ運動」をする日です。「なぜ、あいさつ運動をするのですか?」とたずねると、「あいさつをすると元気になるからです」とはっきりとあいさつ運動の目的が返ってきました。言葉通り、自分から先に、相手に聞こえる声を出し、凛とした立ち姿で、あいさつ運動を行っていました。本当に気持ちがよいあいさつで、朝からとっても元気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が手本

 昼休憩が終わる放送がなると、6年生がすでに清掃を始めていました。6年生が始めると、靴箱清掃の下学年もさっととりかかります。素晴らしい手本です。
画像1 画像1

雨の日も楽しい!

画像1 画像1
 今日は、大休憩も昼休憩も雨が降っていて教室で過ごしました。2年生の教室では、何やら楽しそうにしていました。様々な工夫をして、安全に楽しく過ごすことができています。雨の日の笑顔もすてき!

集団下校訓練

画像1 画像1
 本年度初めての集団下校訓練を行いました。班編成や担当教員・リーダーの確認をし、地域ごとに下校しました。毎年訓練を積み重ねることで、スムーズに行うことができます。自分の安全を守るために真剣に、そして「密」にならないよう配慮し、黙って行動しました。
画像2 画像2

1日のはじまり

 学校再開から1か月が経ちました。今日は月曜日。天気は晴れ。子どもたちが元気に登校しました。学校の西門を入ると…3年生ホウセンカ、2年生キュウリ・ミニトマト・オクラなど野菜、1年生アサガオを育てています。生活委員は中庭の草花に水やりをしています。子どもたちの朝1番の日課は水やりです。生き物と向き合う子どもたちの姿に元気をもらいます。さわやかな1週間のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの願い…安心・安全

 朝の通学路を歩いてみました。地域の安全安心ボランティアの方や登校時パトロールのPTAの方,地域学校安全指導員の方が子どもたちを見守ってくださっていました。多くの方の見守りのおかげで,今日も安全に登校できました。朝の挨拶を交わす表情やおしゃべりをしながら登校する様子を見て,子どもたちが安心して登校していることが分かりました。いつもあたたかく見守っていただきありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田台小学校の風物詩

画像1 画像1
 梅雨の時期には,古田台小学校の風物詩である靴箱になります。雨の日には,長靴(最近はレインシューズと言うのでしょう)を履いて登校します。靴箱に入らないレインシューズは,自分の靴箱の上に置きます。このレインシューズもかかとをそろえて置かれています。「古田中学校区三つの約束」である「靴そろえ」が,どんな状態でもできる子どもたちの力に感心します。今日は,雨もあがり元気に登校しました。
画像2 画像2

ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島も梅雨入りしました。それと同時に、西区役所市民部地域起こし推進課の方を中心に看護師、地域の方や学校関係者等で、避難所開設の手順や場所・物品の確認を行いました。こうして、私たちの安全な生活のために働いている方がいるということに感謝しかありません。この度の新型コロナウイルス感染症対策や大雨等緊急時における対応など、人々が力をあわせて乗り越えようとしています。みなさん、ありがとうございます。

楽しく外国語科を…

画像1 画像1
 5・6年生は、週2時間、外国語科を学習しています。教科書を使用し、音声を聞いたり映像を見たりしながら学習を進めています。聞き取った名前を書くこともしていました。昨年度までの英語の学習を生かし、楽しいコミュニケーション活動を大切に学習が進み、笑顔がすてきでした。
画像2 画像2

おいしかった!

画像1 画像1
 子どもたちが大好きな給食が始まりました。今日は、焼き肉、ごはん、牛乳、みかんでした。30秒間の手洗いが上手になってきました。セルフでの配膳も先生の説明をよく聞いて、落ち着いてできました。「給食どうでしたか?」とたずねると「とってもおいしかったです!」と笑顔でこたえてくれました。少しずつ日常が戻ってきています。当たり前の日常に感謝する毎日です。
画像2 画像2

よくがんばりました【花丸】

 6月1日に学校が再開して、今日まで1週間、子どもたちは毎日よくがんばりました。少しずつ日常を取り戻しつつあります。今日は、第1回委員会を行い、企画委員会では「みんなでつくる 楽しいみんなの学校」と活動目標を決めていました。子どもたちの一生懸命な気持ちに、しっかりこたえる学校でありたいと思います。
画像1 画像1

学校再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日から学校が再開しました。「学校の新しい生活様式」を行っています。大休憩には、外でしっかり体を動かしていました。授業では、1つの教室で学級の仲間と「ともに学ぶ」楽しそうな姿がたくさんありました。保護者・地域の皆様には、休校中あたたかく見守りいただき、子どもたちが元気に登校できたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。これから再スタートです。よろしくお願いします。

分散自主登校「最終」日

 今日も子どもたちは元気に登校しました。気持ちのよい天気が,子どもたちの登校を大歓迎しているようです。自然とソーシャルディスタンスを守って行動している姿がありました。子どもはすごい力をもっています。今日も笑顔いっぱいの学校生活にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び続ける パート2

画像1 画像1
 先日の社会科の模擬授業に引き続き、今回は講師を招いて道徳科の模擬授業をしました。講師の先生の語り掛けに思わず「えっ、どうして?」「おかしい」「なんか気持ちがもやもやする」等、児童になりきって本音で語る姿がありました。授業づくりや評価についての話も聞き、みんなで学びました。学び続ける教師集団を目指します。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541