最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:25
総数:133924
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

学校再開!

 学校が再開しました。子どもたちの姿とさわやかな朝の挨拶に元気がでました。明日からも笑顔で登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

20年目も美しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の職員作業では、日ごろ見えにくいところや手の届きにくいところを清掃しました。校舎外側の窓やマットをきれいにしたり、入口ドアの溝にあるごみを掃除機でとったり、ベンチを水拭きしたりしました。
 創立20年目の学校を大事にしたいと思います。

準備はOK!

画像1 画像1
 毎日暑い日が続いていますが、児童のみなさん、元気に過ごしていますか?先生たちも元気に働いています。今日は、職員室や校舎1階廊下のワックスがけ、清掃道具の点検・補充などを行いました。汗がいっぱい出ましたが、きれいになって気持ちがすっきりしました。学校再開に向けた準備はOKです。
画像2 画像2

夏休み前準備は、OK

 夏休みに入るので、体育館の床にワックスをかけました。はじめに掃除機でごみを吸い取り、汚れを落としました。モップで何度もワックスを塗っては磨き…ステージや階段もワックスをかけ、ぴかぴかの体育館になりました。校庭開放委員会の方が手伝ってくださり、スムーズにできました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔見つけ隊 夏休み前

 夏休みが始まります。登校最終日もそれぞれの学級で、しっかり学習したり、夏休み明けに向けて準備をしたりしていました。夏休みが始まるとあって、どこか嬉しそうで、ここまでよく頑張ったなとほっとした表情も見られました。夏休みも「えがお」で過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣なまなざしのさきは、、、パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,8月6日は広島原爆記念日です。子どもたちは,いつもより早く登校して平和学習を行いました。75年前の今日に思いを馳せ,戦争と平和,命の尊さについて考えました。児童代表の意見文発表の中で,「戦争が二度と起こらない世界をつくりたい。そのために被爆者の方たちが,何を伝えたかったのかを考えて,私たちが伝えていきたい。」と訴えました。1年生から6年生まで,一人一人が平和の大切さを真剣に考えて下校しました…。
〜 はばたけ 折り鶴 私からあなたへ はばたけ 折り鶴 あなたから 世界へ 〜

笑顔見つけ隊 6

画像1 画像1
 8月6日(木)平和について考える会を行いました。その中で6年生児童による「平和に関する意見文」の発表がありました。自分の考えを堂々と発表する姿に、ヒロシマで学ぶ子としての自覚と責任を感じました。教室で聞いていた6年生の友だちから拍手がわき起こりました。人の意見を心で受け止めることができたのでしょう。今日も貴重な時間を過ごすことができ、大切な一日となりました。

笑顔見つけ隊 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日見つけた笑顔は、6年生です。体育科の授業で、より美しい技にするために、膝に赤白帽子をはさみ、両脚をそろえて素早く前転・後転する練習をしていました。手本を示したり、アドバイスをしたりして、熱心に練習するその顔は、すばらしい笑顔でした。

真剣なまなざしの先は、、、

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日(火)の2校時に,5・6年生で「平和について考える会」を行いました。被爆体験継承者の飯田國彦さんに来て頂き,話を聞きました。家族が被爆して亡くなられたことや被爆後も大変な思いをして生きてきたことなどを涙ながらに話されました。話を聞くみんなのまなざしは真剣そのものでした。飯田さんが,「一番大切なことは,原爆の恐ろしさや悲惨さを知って,それを伝えていくこと。」と言われました。子どもたち一人一人が,命の尊さや平和について考える大切な時間となりました。

笑顔見つけ隊 3

画像1 画像1
 午後からは、先生たちの勉強会です。講師の先生の話に引き込まれ、先生たちも笑顔で学ぶことができました。学級づくりや授業づくりで大切にすることがよく分かり、充実した勉強会になりました。明日、子どもたちと会うことに、わくわくしています。
画像2 画像2

えがお見つけ隊 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食もおいしくいただきました。箸をそろえて美しく片付けようとしている子がいました。何事にも感謝し、「心をこめて、丁寧に」ができています。

えがお見つけ隊 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 75回目の8月6日を迎えます。「えがおは、世界共通」です。自分や周りの人が、穏やかなにっこりえがおでいると、小さな平和をつくっていけるのではないでしょうか…そこで、学校の中で「えがお」を見つけました。
 下校時の靴箱です。学校生活に満足し、明日も元気に登校したいと思って下校できるよう取り組んでいます。

避難訓練

画像1 画像1
 今年度初めての避難訓練を行いました。1年生は教室から並んで避難しました。その他の学年は運動場で、動きを止め、しゃがんで放送を聞きました。放送を聞く姿や集合したときの姿も真剣でした。自分の命を守るために、落ち着くこと、情報を集め自分で考えることの大切さの話も聞きました。教室に戻るまでが訓練です。靴箱のところで並び、黙って教室まで戻りました。
画像2 画像2

楽しく学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月も終わりに近づきました。学校再開から2か月が過ぎ、楽しく学ぶ姿が増えてきました。

 上:1年生 生活科 アサガオの色水を使って…
 中:2年生 算数科 水のかさの学習 
 下:5年生 社会科 米づくりのさかんな地域の学習 

はきものをそろえる

 今日も子どもたちは元気に学校生活を送っています。整った環境の中で、しっかり学習しています。その基礎が脱靴室にあります。かかとが揃った靴、整えながら入れた傘、そして清掃時間の姿…6年生を手本に、「心をそろえて」取り組んでいる成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整いました

 古田台美術館が、少しずつ整ってきました。子どもたちの作品を見ると、力がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心も磨く…

画像1 画像1
 チャイムと同時に脱靴室の清掃が始まります。6年生が、1番に始めるので、全学年が集まって清掃する脱靴室は、しーんと静まり、掃除道具が動く音しかしません。「心を磨く」その心の表れが、清掃する姿です。一緒に清掃していると、私も心が磨かれます。大切な時間です。
画像2 画像2

すぐに取りかかれる!

 本校では、チャイムと同時に清掃が始まります。そのための秘密があります。それは…事前に清掃道具を準備することです。靴箱の清掃道具は教室から持ってきます。職員室前廊下清掃の子は、ただ用意するだけではなく、バケツに水と雑巾を入れてスタンバイすることを自ら考えて準備していました。素晴らしい考えです。もちろん、すぐに取りかかれて清掃上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表情がいいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いじめ対策推進教諭の先生が来られました。授業参観では、すぐに子どもの中に入り声をかけてくださいました。校内を見て、「子どもたちと先生方の表情がいいですね!」「見ている私が元気になりました!」と、うれしい言葉をいただきました。ありがとうございました。

赤りんごニュース!

画像1 画像1
 今日の給食放送で「赤りんごニュース」が流れました。「7月20日 昨日の給食は完食でした。赤りんごは3個になりました。」少しずつ食べる量が増えたり、素早く配膳して食べる時間が長くなったりしています。少しずつ成長していますね。毎日おいしい給食(食事)がいただけることに感謝して、これからも取り組みます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541