最新更新日:2024/06/09
本日:count up13
昨日:30
総数:134274
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

浮いて待て!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月),水難学会の大宮様とスタッフの皆様に来ていただき,「浮いて待て」の講習を受けました。
 最初に,命を守る浮き方「背浮き」練習しました。続いて,背浮きをしている人の脇にペットボトルを投げ,浮きの代わりにすることも体験しました。ボールやランドセルが浮きの代わりになることも学びました。
 最後に言われたのが,「自分を過信しないこと」。
「プールで泳ぐことができても,泳ぐことが得意でも,川では通用しないことがある。怖ければ川に近寄らない,ライフジャケットを着用するなど,自分を過信しないで身を守って欲しい。」と話してくださいました。
 

何をしたらよいかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会がありました。前期まとめの時期になり,後期を見据えて話し合いが行われていました。「みんなが,しっかり放送を聞くためには?」「けやきっ子集会では?」「わくわくプレイタイムの準備物は?」など,委員長を中心に話し合いを進めていました。話し合いを生かした次の活動が楽しみです。

相手に伝わる挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(9月4日)は,警察の方が,登校時に地域をパトロールし,西門で子どもたちを迎えてくださいました。「ここは,大人も子どももよく挨拶をする地域ですね」「西門だけでなく,通学路で出会っても,子どもたちはよく挨拶をしますよ」とほめていただきました。また,毎朝,見守ってくださる安心安全ボランティア方にも,挨拶ができています。ただの挨拶ではなく,相手に伝わる挨拶になっていることがうれしいです。みなさん,子どもたちの安全のためにありがとうございます。

給食2日目

 昨日より授業・給食が再開しました。今日は2日目です。6年生教室では,13時までに給食を完食し,片付けまで完璧にできました。食事の仕方や片付けは,人としての基本です。「あたりまえ」が,しっかり育っている最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開!

 9月2日(月),授業が再開しました。給食も再開しました。今朝は,大雨警報が発表されていましたが,登校時には雨がやみ,下校時には警報も解除されました。児童の安全が第一です。今後もよろしくお願いいたします。
 学校では,学校朝会を行い,4時間授業を行いました。夏休みの宿題をすべて提出したり,思い出を発表したりしていました。子どもたちの元気な姿が戻り,教職員も笑顔になりました。生活リズムを整えて,前期のまとめをやりきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはよう。元気でしたか?」

 8月22日(木)は,登校日でした。久しぶりの登校ですが,いつもと変わりなく,西門で立ち止まり挨拶をする子どもたちです。「元気でしたか?」「夏休みはどうでしたか?」の問いかけに,笑顔でこたえてくれました。教室ではできている宿題やコンクール作品を提出したり,図書室で本の借り換えをしたりしていました。5年生は,26日(月)から始まる野外活動について話し合っていました。
 子どもたちの元気な姿,明るい笑顔に会えてうれしい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放が無事終了しました

画像1 画像1
 8月20日(火)をもって,夏休み中のプール開放が終了しました。PTA役員の皆様,プール当番の皆様,監視員の方・・・事故なく終わることができ感謝しています。ありがとうございました。子どもたちのいないプールに,夏の終わりを感じる今日この頃です。

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古田台小学校のみなさん,元気ですか?
 学年園の植物が,太陽に向かって育っています。背の高いヒマワリが育ちました。ホウセンカも咲いています。トマトが実っています。土の中では,サツマイモがすくすく育っているかな・・・みなさんも,いろいろな経験を通して成長していることでしょう。元気に過ごしてくださいね。

共同作業 〜給食室〜

画像1 画像1
 今日は,近隣の学校より給食調理員の先生方が集まって,本校の給食調理場や配膳室をきれいにしていただきました。5人の先生方が手際よく,チームワークよく作業され,さらに美しくなりました。とても暑い中,本当にありがとうございました。
 先日は業務員,今日は給食調理員・・・共同作業に支えられています。ありがとうございます。
画像2 画像2

8月6日

画像1 画像1
 「平和について考える会」を行いました。8時15分,全校児童で黙祷をしました。テレビで「子ども代表 平和の誓い」を視聴しました。6年生児童による「平和に関する意見文」の発表を聞きました。代表児童の故選さんは「平和をつくるために,思いやり,核兵器がない世界,どんな物や生き物も大切に扱う,環境を大切にすることが大切だ」と考え発表しました。各学級でも,自分の考えをもち交流しあう中で,平和について真剣に考えていました。1年生教室では,絵本の読み聞かせをしていました。
画像2 画像2

令和元年8月6日

 今日8月6日の古田台小学校は,いつもと変わらない登校の様子,子どもたちの姿がありました。学校から見える広島市内を見て,74年前に原子爆弾が投下されたことが想像できません。学校に来ることができる,あたりまえに友だちと「おはよう」と挨拶を交わす・・・そんな子どもたちの姿があることが「平和」なのだと感じました。今日一日は,じっくりと平和について考える日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの小学校

画像1 画像1
 子どもたちの登校していない夏休みの学校では,校舎のメンテナンスも行われています。
 本校の校舎は木材がふんだんに使ってあり,温かい環境をつくり出しているのも自慢の一つです。その良さを守るためにもメンテナンスは必要で,7月31日から8月2日まで脱靴室天井の防虫防腐塗装をしていただきました。
 足場を組んで,周囲をビニルなどで覆い,養生をしてからの塗装です。暑い中,上を向いての作業は大変だったと思いますが,木ならではの味のある色にリニューアルされました。
 本校の児童全員が通る脱靴室。子どもたちの「おはよう」から「さようなら」まで,休憩時間のあれこれも,床と同様,見守っている天井です。下を向くことの多い場所ですが,時には上を向いて見てください。
 共同作業チームの皆様,ありがとうございました。
画像2 画像2

美しい学校に

 夏休みに入り,職員作業を行いました。毎日子どもたちが無言清掃で美しくしている校舎をワックスがけしました。職員室も校長室も・・・すべて荷物をを出してほうきで掃き,水ぶき,ワックスぬりとみんなで力を合わせて行いました。どうです,このぴかぴかの床!「美しい」は,気もちがよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田台美術館 〜放課後児童クラブ〜

画像1 画像1
 本校の放課後児童クラブは,校舎内にあります。放課後児童クラブでも,四季折々の作品を子どもたちが作り,掲示しています。今は夏です。真っ青な海の中をクラゲが気もちよさそうに泳いでいます。

パワースポット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝,学校に入ると「よし!今日もがんばるぞ!」と力がわいてくるような場所ができました。本校の中庭です。芝生を植えています。周りに花を置きました。散水栓を置いて大事に育てています。業務の先生が,一生懸命手入れをしてくださっています。ぜひ,みなさんも本校のパワースポットを見てください。

みなさん,元気ですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みになって1週間が過ぎました。みなさん,元気ですか?夏休み前朝会で話をした「努力の壷」は,どんな様子ですか?7月24日(水)の「水泳教室」「記録会練習」では,自分の課題に向かって一生懸命泳ぎ,努力する姿がたくさん見られました。
 そして,もう一つ話をした「元気に過ごす」ことはできていますか?暑くなりました。体調を整えて,元気に過ごしましょう。

できた!伸びた! 〜文字〜

画像1 画像1
 上の写真は,1年生のノートです。今日は,これまでの学習の復習をしていました。ひらがなを覚えて,正しく書くことができるようになりました。
 下の写真は,2年生の算数科のノートです。しっかり書いて,LとdLを使うことができていました。4月からたくさん学び伸びました!
画像2 画像2

古田台の夏…

 恒例の古田台学区の夏祭り「納涼祭」が20日,行われました。第19回目です。
 「夕方は雨があがる」との予報のもと,午前中から地域の方が準備をされていました。その地域の皆様の熱意が届いたのでしょう。雨もあがり,夕方からお祭りが始まりました。
 地域の和太鼓グループの演奏からスタート。ステージプログラムには,14グループ,延べ40人の地域の子どもたちが参加し,歌を披露しました。町内会,子ども会,PTA,体協などもお店を出し,とてもにぎやかなお祭りになりました。あちらこちらでは,同級生のグループも集まり,ミニ同窓会のような場面もありました。
 地域のつながりを感じる温かいお祭りでした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3時間授業

 今日から24日(水)まで3時間授業を行います。
 1枚目 1年生が時計を使って時刻を読んでいます。「短い針と長い針は,背の順に読みます」と教えられ,全員が正しく読むことができました。
 2枚目 夏休み中の本を図書室で借りました。ゆっくり読書を楽しんでほしいです。
 3枚目 5・6年生が,NTTドコモと警察による「スマホ・ケータイ安全教室」を受けました。メールやSNSなどによるトラブルや危険性,安全な使い方等について学びました。今日も子どもたちが,元気に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完食した日は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みになります。給食は一休みです。今日は19日なので「食育の日(わ食の日)」です。ひろしまっこ汁には,たくさんのちりめんいりこやかぼちゃ等入っていて,おいしかったです。
 4月から給食は61回ありました。完食(残食0)の日は,なんと45回ありました。残食1%未満の日は,14回。1%以上残った日は2回でした。毎日給食室の先生が丁寧に一生懸命「おいしくなあれ!」と調理してくださっています。また,各学級でも配膳の仕方や食べる時間をたっぷりとることなど工夫している成果です。感謝しておいしくいただきました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541