最新更新日:2024/06/09
本日:count up2
昨日:30
総数:134263
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

何に見えるかな?

 20日(月),3校時に奥原球喜先生に来ていただいて,全校図工に取組みました。
 紙に描かれた2本の線からの発想です。紙を縦にしたり横にしたりして,何に見えるか,何かに見立てて続きを描きました。「自分の頭で考えて,自由に,心を込めてゆっくり描くのがいい絵です。」と言われた言葉からスタートしました。
 同じ線から始まったとは思えないほどの様々な絵が仕上がりました。子どもたちの発想ってすばらしいな,みんなで学ぶっていいなと思える時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無病息災を願って

 12日(日),地域の公園で「とんど」が行われました。
 地域の和太鼓同好会の方たちの威勢のいい演奏を聴いたのち,年男,年女の地域の方や5,6年生が火をつけました。すると,正月飾りや書きぞめを重ねて組まれていた竹がパチパチと音をたてて勢いよく燃えていきました。
 とんどの火に当たったり,とんどの火で焼いたお餅を食べたりすると,その年は健康に過ごせるという言い伝えもあります。地域の方が用意してくださったぜんざいやおでんをいただだきながら火に当たりました。子どもたちも,ぜんざいを食べたり,ビンゴゲームをしたりして地域の人たちと楽しい時間を過ごしました。
 この1年の小学校区にかかわるすべての皆さんの無病息災を願います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校4日目

画像1 画像1
 新年あけて登校4日目,子どもたちは少しずつ生活リズムを取り戻し,元気に登校しています。
 授業では,どの学年も書きぞめに取り組みました。17日(金)の授業参観時に掲示していますので,全校児童の作品をご覧ください。
 今日は,4年生が外国語活動の授業をしていました。「好きな教科は何ですか?」とやり取りを楽しんでいました。少し難しそうでしたが,「英単語が『おこのみやき』と聞こえた。」と言いながら笑顔でチャレンジしていました。

かかと ピッタリ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前朝会で,「あと少し頑張ることは靴そろえです。」と伝えました。「古田中学校区の3つの約束」の一つです。特別な声かけをしていませんが,子どもたちが,新しい年の始まりに意識していることが伝わってきました。6年生は,6年間の積み重ねで「あたりまえ」になっています(左の写真)。1年生もできています(右の写真)。足元を整えることは大事です。

登校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年あけて登校3日目,子どもたちは,今日も元気に学校生活を送っています。
 新しい年も地域の方が,子どもたちを見守ってくださっています。ハイタッチをしながらの朝の挨拶で,子どもたちを応援していただいています。いつ見ても朝のほほえましいひとこまです。また,PTAでも「登校時パトロール」を計画・実施していただいています。本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

登校2日目…

 新年あけて登校2日目,子どもたちは元気に学校生活を送っています。教室での学習はもちろん,出前授業,無言清掃,西門でのあいさつ運動,委員会の常時活動等々。
 そのような中で,8日(水)は,ラジオの収録がありました。RCCラジオ番組の児童が作文を読むコーナーに出るためです。高学年の収録は,12月でしたが,低学年の収録が今日,行われました。 
 放送室のブースに一人ずつ入り,マイクに向かって作文を読みました。最初は緊張したようですが,収録担当の方の優しい語り掛けで緊張もほぐれ,皆笑顔でブースから出てきました。児童にとって,よい経験になりました。
 放送は13日からです。 
画像1 画像1

穏やかな 1年に

画像1 画像1
 明けまして おめでとう ございます
 
 暖かく,穏やかな年の始まりでした。
 お正月の天気のように,穏やかな1年であることを願っています。

 仕事始めの今日,職員は,教材の準備をしたり,環境を整えたりしました。
 
 明日から,子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

ありがとうございました。

 冬休みに入り,教職員は,4月からのことを振り返りながら,教室の片付けや日頃できないところの清掃をして,新年を迎える準備をしました。
 
 この1年,子どもたちがのびのびと学び,生活することができましたのも,保護者や地域の皆様の支えと励ましのおかげです。「子どもは地域で磨かれる」ということを実感する毎日でした。

 本当にありがとうございました。

 来年は 子の年。新しいサイクルの始まりです。

 どうぞよい年をお迎えください。
画像1 画像1

136分の103…

 12月23日,冬休み前の給食最後の日。この日をもって,4月から数えてちょうど103個目のリンゴが実りました。本当によく食べました。
 1月には給食週間もあり,栄養の先生に来ていただいて学ぶ授業もあります。
 食べるものや食べることについて興味がもてるよう,取り組んでいきます。
画像1 画像1

地域の皆様のおかげで・・・                 ありがとうございました

画像1 画像1
 本校自慢の景色がよく広々とした運動場ですが,元気のよい草がたくさん生えてしまいます。清掃時間には,おおぞら学級の子どもが,毎日こつこつと草抜きをしていますが追いつきません。そこで,地域の皆様が運動場の草刈りをしてくださいました。きれいに草が刈られ,自慢の景色も運動場も美しくなりました。学校だけではできないことに,お力を貸していただき本当にありがたいです。感謝,感謝,感謝しかありません。本当にありがとうございました。

令和元年最終登校                      見守りありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は,令和元年の最後の登校です。「安全安心ボランティア」の皆様には,子どもたちを見守っていただきありがとうございました。晴れの日も雨の日も,冬の寒い日も・・・毎日子どもたちの登下校を見守っていただきました。子どもたちは,見守っていただいているという安心感をもって,元気に登下校することができました。感謝,感謝,感謝しかありません。本当にありがとうございました。

学校を支える

画像1 画像1
 学校には,担任や専科等の先生以外にも様々な職種の先生方がいます。給食をつくる給食室の先生,環境を整える業務の先生については,以前に紹介しました。ほかにも,事務室で仕事をする事務の先生がいます。
 先日は,近隣の事務室の先生方が集まって情報交換や仕事の進め方等を話し合っていました。仕事内容は違っても,学校のため・子どもののために皆研修し働いています。事務室は,学校の様々な業務を統括し支えています。学校に来られたときには,ぜひ声をかけてみてください。

自信をもって行動できる

画像1 画像1
 小避難訓練を行いました。大休憩に火災が発生したという想定です。本校では,放送委員による放送しかありません。だから,それ以外は「緊急放送」です。緊急放送がなると,すぐに動きを止め,しゃがんで聞きます。自分の耳で聞き,自分で判断して動くことができるようになってきました。教室に帰るまでが避難訓練です。冷静に判断するために,無言集合・無言移動で避難訓練を繰り返しています。
画像2 画像2

清掃チャレンジ週間

 「ごみ1つ落ちていない」学校を目指して「無言清掃」に取り組んでいます。合言葉は「目と手と心で美しく!」です。先生も子どもたちも,全員が無言清掃に取り組んでいます。その結果,日ごろ気付かない隙間のごみを取り除いたり,チャイムがなるまで黙々と清掃したりする姿が多く見られます。先生方も「できた」ことを写真にとり木の階段に紹介しています。全員で1つのことをやりきり,また成長している古田台小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で,楽しんだよ。

画像1 画像1
 10日(火),けやきっこ集会を行いました。縦割り班で,ゲームをしたり,クイズを解いたりしながら,校舎内をめぐる企画です。
 例年の反省をいかし,今回はクイズの数が大幅に増えていました。それぞれの学年にしかわからないクイズもありました。ゲームもリニューアルして,単純だけれども,どの学年も楽しめ,頑張れば一発逆転もできる,といった趣向を凝らしたものばかり。やって楽しく見て楽しく…。あちこちで歓声があがっていました。
 得点発表はまた後日。
 企画委員のみなさん,縦割り班をまとめていた高学年のみなさん,ありがとう。
 
画像2 画像2

りんごの季節です。

画像1 画像1
 冬の足音が聞こえ,りんごがおいしい季節になりました。
 本校のりんごの木に,今年もたくさんの赤りんごが実っています。
 11月29日でちょうど赤りんごが90個になりました。加えて,11月は毎日,赤りんごでした。ということは,毎日,完食したということです。
 食べる時間をしっかり確保し,食べられる量をつぎ分けるようにしています。調理室の先生方も,切り方や味付け,食感などを工夫して調理されています。
 様々な食材が,和食,洋食,中華といろいろな献立になって出てくる給食です。食の経験を豊かにしていきます。
  

安心・安全

画像1 画像1
 先日,「子ども安全の日」にかかる朝会と,不審者対応避難訓練を行いました。子どもたちと「自分の安全を自分で守る」ためにどのようにするかを確認しました。
 翌朝には,警察の方が,地域や通学路を見守り,西門で子どもたちを迎えてくれました。多くの方が見守っているという安心感,警察官やパトカーを身近に感じることができ,さわやかな朝となりました。見守りありがとうございました。

パーゴラベンチ…涙の撤去

 20日(水),3階テラスに設置されていた木製のベンチとパーゴラベンチを共同作業で撤去してもらいました。
 開校した頃には,見学に訪れる人もいたというテラスにあるベンチで,設計した人もこの学校の建物のセールスポイントの一つにしていた,と聞いたことがあります。眺めも良く,全国大会の時には,他校から来られた先生方がここで昼食を取られていたベンチです。
 経年劣化もあり,防虫防腐の対策をしても虫が巣を作ったり,かじったりしてベンチとしての使用はできなくなり,新たな設置も難しく,安全面からも撤去してもらうことになりました。
 今まであったものがなくなるというのは,少し寂しい気がしました。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4月が楽しみです。

画像1 画像1
 14日(木),就学時健診を行いました。静かに健診を受けている新1年生。健診を受けながらも,移動の時には興味津々に校内を見ている姿も。
 皆さんの入学を,在校生みんなで待っています。

環境を整える 〜業務の先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋根がなく,雨が吹き付ける床のペンキは,はがれやすいです。小さなほころびを丁寧に修繕することで,落ち着いた学習環境を整えています。業務の先生は,花を育てたり,落ち葉を集めたり,電気の取替えをしたり・・・古田台小学校の環境を常に気にかけて整えています。学校には,様々な職種の先生が子どものために働いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541