最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:78
総数:135227
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

クリーンアップ大作戦!

 6日(日)「クリーンアップ大作戦!」を行いました。地域の集合場所から通学路を清掃しながら学校前の公園を目指します。中学生も参加し,総勢約100名の大作戦になりました。
 ペットボトルや缶,落ち葉などがありましたが,それでも広範囲だった割にはゴミは少ないようでした。それは,日頃から地域の方が気をつけて清掃を行っておられるからだと思います。保護者の方が集めたゴミを分別してくださる様子を見ながら,リサイクルのことも考えました。
 「クリーンアップ大作戦!」の後は,学校に場所を移して,おやじ会主催のお楽しみ会がありました。様々なキャラクターが登場する中,ビンゴゲームや射的で歓声があがっていました。
 ボランティア活動をすることで,さわやかな秋のひとときを過ごすことができました。
 保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラララ〜校舎に響く歌声〜ともに伸びる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは「古田中学校区音楽交歓会」「学習発表会」「文化の祭典 音楽の部」に向けて合奏や合唱の練習に取り組んでいます。はじめは難しかったことも練習を重ねることで少しずつできるようになっています。その練習のときの表情がすてきです。すてきな笑顔から表現される歌声は,さらに美しくすてきです。子どもたちが「ともに伸びる」姿はいいです。実り多き秋になりそうな予感がします。

わくプレ de dodge!

 10月2日(水),大休憩に今年度6回目のわくわくプレイタイムがありました。今回は「ドッジボール」。赤対白に分かれて,どのコートも白熱した試合でした。
 1年生も,自分の近くに転がってきたボールを取って,うまく投げていました。3,4年生は合同で対戦中。2つのボールを使っていたので,一つかわしても,すぐに次のボールをがとんでくるので文字通り素早く身をかわしていました。
 空模様が心配でしたが,しっかり体を動かす大休憩になりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで学ぶ

画像1 画像1
 6年生教室では,社会科の授業が行われていました。子どもたちの考えが黒板に書き入れないほど発言が続いていました。一人一人が考え,つなぎ,納得していく・・・学級のみんなで学ぶ姿がありました。放課後は,6年生教室で先生たちが模擬授業を行いました。子どもが考え,練りあって「解」を創造する授業を目指しています。
画像2 画像2

大きくなあれ!

 まくらぎ農園のさつまいもの葉が生き生きと育っています。きっと土の中で,大きく,大きくなろうとがんばっているはず・・・広島市西区の高台に位置する古田台小学校では,涼しい秋風が吹くようになりました。各学級でも,前期のまとめに向けて,学びを深めています。じっくり考える,はっきり声を出す,しっかり体を動かす・・・大きく伸びる秋になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業に集中!

 今日は,風がとおり過ごしやすい1日でした。教室では,じっくりと学習に取り組み,授業に集中する姿がありました。秋の到来が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やった!外遊び!

画像1 画像1
 今日は,朝から風がとおり涼しい1日でした。大休憩には,赤白帽子をかぶって,元気よく遊ぶ子どもたちの姿がありました。広い運動場で,しっかり体を動かして大満足でした。地域学校安全指導員の方が,子どもたちを見守ってくださり,安心して外遊びができました。
画像2 画像2

授業参観

 本日(9月10日)は,読書タイムや朝の会と1校時が授業参観でした。朝からお子さんと歩いて登校する保護者の方の姿もありました。全学級で道徳科の授業を行いました。3年生は,2校時に「みんなで語ろう!心の参観日」として,グループホームの中宮さんを講師に迎えて,ロールプレイングも行いました。暑い中,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いて待て!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月),水難学会の大宮様とスタッフの皆様に来ていただき,「浮いて待て」の講習を受けました。
 最初に,命を守る浮き方「背浮き」練習しました。続いて,背浮きをしている人の脇にペットボトルを投げ,浮きの代わりにすることも体験しました。ボールやランドセルが浮きの代わりになることも学びました。
 最後に言われたのが,「自分を過信しないこと」。
「プールで泳ぐことができても,泳ぐことが得意でも,川では通用しないことがある。怖ければ川に近寄らない,ライフジャケットを着用するなど,自分を過信しないで身を守って欲しい。」と話してくださいました。
 

何をしたらよいかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会がありました。前期まとめの時期になり,後期を見据えて話し合いが行われていました。「みんなが,しっかり放送を聞くためには?」「けやきっ子集会では?」「わくわくプレイタイムの準備物は?」など,委員長を中心に話し合いを進めていました。話し合いを生かした次の活動が楽しみです。

相手に伝わる挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(9月4日)は,警察の方が,登校時に地域をパトロールし,西門で子どもたちを迎えてくださいました。「ここは,大人も子どももよく挨拶をする地域ですね」「西門だけでなく,通学路で出会っても,子どもたちはよく挨拶をしますよ」とほめていただきました。また,毎朝,見守ってくださる安心安全ボランティア方にも,挨拶ができています。ただの挨拶ではなく,相手に伝わる挨拶になっていることがうれしいです。みなさん,子どもたちの安全のためにありがとうございます。

給食2日目

 昨日より授業・給食が再開しました。今日は2日目です。6年生教室では,13時までに給食を完食し,片付けまで完璧にできました。食事の仕方や片付けは,人としての基本です。「あたりまえ」が,しっかり育っている最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開!

 9月2日(月),授業が再開しました。給食も再開しました。今朝は,大雨警報が発表されていましたが,登校時には雨がやみ,下校時には警報も解除されました。児童の安全が第一です。今後もよろしくお願いいたします。
 学校では,学校朝会を行い,4時間授業を行いました。夏休みの宿題をすべて提出したり,思い出を発表したりしていました。子どもたちの元気な姿が戻り,教職員も笑顔になりました。生活リズムを整えて,前期のまとめをやりきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはよう。元気でしたか?」

 8月22日(木)は,登校日でした。久しぶりの登校ですが,いつもと変わりなく,西門で立ち止まり挨拶をする子どもたちです。「元気でしたか?」「夏休みはどうでしたか?」の問いかけに,笑顔でこたえてくれました。教室ではできている宿題やコンクール作品を提出したり,図書室で本の借り換えをしたりしていました。5年生は,26日(月)から始まる野外活動について話し合っていました。
 子どもたちの元気な姿,明るい笑顔に会えてうれしい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放が無事終了しました

画像1 画像1
 8月20日(火)をもって,夏休み中のプール開放が終了しました。PTA役員の皆様,プール当番の皆様,監視員の方・・・事故なく終わることができ感謝しています。ありがとうございました。子どもたちのいないプールに,夏の終わりを感じる今日この頃です。

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古田台小学校のみなさん,元気ですか?
 学年園の植物が,太陽に向かって育っています。背の高いヒマワリが育ちました。ホウセンカも咲いています。トマトが実っています。土の中では,サツマイモがすくすく育っているかな・・・みなさんも,いろいろな経験を通して成長していることでしょう。元気に過ごしてくださいね。

共同作業 〜給食室〜

画像1 画像1
 今日は,近隣の学校より給食調理員の先生方が集まって,本校の給食調理場や配膳室をきれいにしていただきました。5人の先生方が手際よく,チームワークよく作業され,さらに美しくなりました。とても暑い中,本当にありがとうございました。
 先日は業務員,今日は給食調理員・・・共同作業に支えられています。ありがとうございます。
画像2 画像2

8月6日

画像1 画像1
 「平和について考える会」を行いました。8時15分,全校児童で黙祷をしました。テレビで「子ども代表 平和の誓い」を視聴しました。6年生児童による「平和に関する意見文」の発表を聞きました。代表児童の故選さんは「平和をつくるために,思いやり,核兵器がない世界,どんな物や生き物も大切に扱う,環境を大切にすることが大切だ」と考え発表しました。各学級でも,自分の考えをもち交流しあう中で,平和について真剣に考えていました。1年生教室では,絵本の読み聞かせをしていました。
画像2 画像2

令和元年8月6日

 今日8月6日の古田台小学校は,いつもと変わらない登校の様子,子どもたちの姿がありました。学校から見える広島市内を見て,74年前に原子爆弾が投下されたことが想像できません。学校に来ることができる,あたりまえに友だちと「おはよう」と挨拶を交わす・・・そんな子どもたちの姿があることが「平和」なのだと感じました。今日一日は,じっくりと平和について考える日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの小学校

画像1 画像1
 子どもたちの登校していない夏休みの学校では,校舎のメンテナンスも行われています。
 本校の校舎は木材がふんだんに使ってあり,温かい環境をつくり出しているのも自慢の一つです。その良さを守るためにもメンテナンスは必要で,7月31日から8月2日まで脱靴室天井の防虫防腐塗装をしていただきました。
 足場を組んで,周囲をビニルなどで覆い,養生をしてからの塗装です。暑い中,上を向いての作業は大変だったと思いますが,木ならではの味のある色にリニューアルされました。
 本校の児童全員が通る脱靴室。子どもたちの「おはよう」から「さようなら」まで,休憩時間のあれこれも,床と同様,見守っている天井です。下を向くことの多い場所ですが,時には上を向いて見てください。
 共同作業チームの皆様,ありがとうございました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541