最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:46
総数:134969
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

みんなでふえおに!!

画像1 画像1
 2月7日(水),大休憩に,11回目のわくわくプレイタイムを行いました。今日は,「ふえおに」。最初は,保健体育委員と先生がおに。2回目は4年生と5年生がおにでした。寒い中でも,声を上げて走り回る子どもたちです。
画像2 画像2

えぇっ!こんなに?

 今週に入っても寒い日が続いています。たくさん雪が降るわけではなくきーんと冷える毎日。
 寒さの中でも子どもたちは,元気に登校しています。登校すると,秋に植えたパンジーやノースポールの様子を観察しています。あるいは中庭の仲良し池やキラキラの池をのぞいて氷の出来具合を見ています。(片足をそおっとのせて)
 連日の寒さで,とうとうプールが全面凍ってしまいました。今までは,どんなに寒くても昼間には溶けていましたが,3日間凍りっぱなしです。子どもたちも先生も初めてのことで,一体どれくらいの厚さの氷なのか,どんな氷なのか,興味津々。そこで,おおぞら学級の子どもたちが学習の一環としてプールに行き,すみっこの氷を取り出してみました。
 すると,厚さ約2センチメートルの透明なきれいな氷ができていました。よく見ると,ごくごく小さな泡が閉じこめられています。
「家の冷凍庫の氷とはちがうね。」と言いながら,交流学級に行き,氷のことを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働くということは…

 1月23日(火)から25日(木)まで,古田中学校の生徒が職場体験に来ました。礼儀正しく挨拶の良くできる生徒さんたちでした。授業中の教室だけではなく,掃除をしたり作業をしたりするなど,学校で行われていることを幅広く体験してもらいました。短い体験期間でしたが,有意義な3日間だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食のひみつ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,1月22日(月)から29日(月)まで,給食週間として,学年ごとに多目的スペースをランチルームにして校長先生や他の先生方と一緒に給食を食べました。
 途中,給食の先生が大きなざるとつぎ分ける杓子を持ってきて見せて下さいました。ざるも色分けをして食材で使い分けること,混ぜる杓子とつぎ分ける杓子は違うことなども説明して下さいました。つぎ分ける杓子といっても,家庭にあるお鍋ぐらいの大きさでした。
 また,給食クイズなどをしながら楽しく食べました。

100個!赤リンゴ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(木),木の階段に貼られた「完食の木」に,ついに100個目の赤リンゴが実りました。
 「完食の木」の取組を始めて6年目ですが,赤リンゴが100個実ったのは今年度が初めてです。これには,子どもたちももちろんのこと,教職員もみんなで喜びました。
 これから3月まで,完食の木にあとどれくらい赤い実がなるのかとても楽しみです。毎日おいしい給食を作ってくださる給食の先生方に感謝しながら,毎日楽しく給食を食べたいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541