最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:82
総数:196293
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

救急救命法

委員会が終わった後で、先生たちが救急救命法の講習を受けました。日赤の方に来ていただき、胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使い方などを教えていただきました。いざというときにあわてないように対応していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

東っ子タイム

 昨日は2回目の東っ子タイムがありました。今回は教室と運動場に分かれての活動でした。教室では、絵しりとりやハンカチ落とし、運動場では、ふえおにやドッジボールなど、グループの全員が楽しめる遊びを6年生が考え、準備をしてきました。どのグループも、とても楽しそうでした。次回は、このグループで長縄とびをします。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

野外活動結団式(5年生)

5年生は明日から野外活動です。今日の6校時に結団式を行いました。
体育館へ入ったときから大変良い態度で式に臨みました。
引率の先生方の紹介や団長のあいさつの後、班長から野外活動への意気込みを発表しました。どの班も自分たちで建てた目当てを達成できるよう頑張ってきてください。
画像1
画像2
画像3

ビー玉パーティー

2年生が教室で「ビー玉パーティー」をしていました。学級で良い行いをした時に一つずつ貯めて瓶がいっぱいになったお祝いです。司会の人の話をよく聞いてルールを守りながら楽しく活動していました。
またビー玉が貯まるように、みんなで協力してくださいね。
画像1
画像2
画像3

校内研修会(協議会)

授業の後で、協議会を行いました。
タブレットでJambordを使い、協議の柱に沿って話し合いを行いました。
広島市教育委員会の前田指導主事に、指導や助言をいただき、さらに学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

研究授業(3年生理科)

11月11日(木)に校内研究授業を行いました。理科「電気の通り道」の単元で、豆電球の明かりがつくつなぎ方について考えました。事前に実験した「豆電球がつくつなぎ方」「豆電球がつかないつなぎ方」をタブレット上で分類し、発表していきました。分類すると、豆電球がつくために必要なことが分かり、結論を導き出すことができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震、火災)

11月10日に避難訓練を行いました。今回は、地震が起きた後、理科室で火災が発生した設定です。はじめの放送では、机の下にもぐり、体を守りました。2度目の放送で火災が発生したことを知ると,先生と一緒に避難をしました。校舎では静かに、校庭では素早く避難し、静かに話を聞くことができました。
避難訓練を何度も繰り返すことで、「お・は・し・も」に気をつけて避難することが当たり前になってきます。自分の命は自分で守れるように訓練を続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

体育イベント(保健体育委員会)

11月9日から15日の一週間、保健体育委員会が大休憩にイベントを行っています。良い姿勢を維持するための体幹を鍛える「プランク」を2分間おこなうものです。9日は1年生、10日は2年生がイベントに参加しました。腕の力で体を支えるのはなかなかしんどい!!それでもたくさんの人が2分間のプランクを達成して賞状をもらっていました。3〜6年生の挑戦が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会(閉会式)

すべての種目が終わりました。
6年生の係の人が、一の位から順に発表するたびに、赤組と白組交互に歓声が上がりました。結果は白組の勝利でしたが、どちらも力の限り競技することができました。

大きな学校行事がまた一つ終わりました。

PTA会長をはじめ、たくさんご協力いただいたすべての保護者の皆様に感謝します。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会(紅白選手リレー)

前半の部の最後は,「紅白選手リレー」です。
赤組と白組の足の速さに自信のある選手たちが,バトンをパスしながらゴールを目指しました。どのチームも力いっぱい走る姿は、まるでオリンピック選手のようでした。
画像1
画像2
画像3

運動会(開会式)

秋の晴天の中、第44回運動会を行いました。

「最後までやりきる!東っ子」をスローガンに、今まで取り組んできたことを披露しました。6年生代表は,堂々とした姿で入場行進をしていました。1年生代表の言葉は、恥ずかしがらずに大きな声で発表できていました。
画像1
画像2
画像3

良い天気になりそうです

本日は予定通り、第44回運動会を開催いたします。

画像1
画像2

運動会練習 2年生

昨日、今日と2年生も運動会の練習を頑張っています。
明日は、きっと格好いい姿を見せてくれることでしょう!
画像1
画像2
画像3

運動会練習 1年生

チェッコリダンスと玉入れの組み合わせが保護者に人気の1年生競技。
子どもたちは真剣に練習していました。
画像1
画像2
画像3

運動会練習 3年生

自分の体より大きな玉を転がすのは大変!
チームで上手に声を掛け合いながら、練習していました。
画像1
画像2
画像3

お気に入りの場所(6年生 図画工作科)

少し前から6年生が、学校のあちらこちらで絵を描いています。真っ白い画用紙が少しずつ「それぞれのお気に入り」に変化しています。完成が近づいてきました。みんなのお気に入りを鑑賞するのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習 パート2

本番と同じように練習しました。
土曜日、お天気に恵まれて運動会ができますように!
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習 パート1

運動会が近づいてきたので、運動会の全体練習を行いました。全校が集まるのは久しぶりでしたが、開会式や閉会式で気をつけることを意識して、良い態度で参加することができました。
当日は、保護者の方に最後までやりきる姿を見ていただきましょうね。
画像1
画像2
画像3

校内研修会(協議会)

授業の後で、協議会を行いました。
広島市教育委員会の内藤指導主事にお越しいただき、授業について協議したり指導や助言をいただいたりしました。今回の学びをこれからの実践に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

研究授業(4年生音楽科)

10月29日(金)に校内研究授業を行いました。音楽科「おはやしづくりにチャレンジ」の単元で、4つのリズムを組み合わせて、おはやしのリズムをつくりました。オクリンクに提示されたリズムカードを組み合わせ、グループで練習しました。手作りの段ボールだいこで様々なおはやしを演奏する姿が見られました。。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204