最新更新日:2024/06/17
本日:count up63
昨日:32
総数:195777
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

学校朝会

今日で今年の授業が終わります。明日から冬休みに入るので、学校朝会がありました。冬休みの意味や年末年始の行事、生活の過ごし方などの話を聞きました。オーケストラバージョンの演奏で校歌を歌い、気が引き締まった感じがします。1月7日まで、全員が変更で安全に過ごせることを願っています。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞(4〜6年生)

名古屋フィルハーモニー交響楽団の方々に様々な曲を演奏していた抱きました。音楽の授業で聴いたことのあるクラシック音楽や有名な映画の曲だけでなく、中野東小学校の校歌も演奏していただきました。オーケストラの演奏で歌う校歌はとっても気分良く、貴重な経験をさせていただきました。
名古屋フィルハーモニー交響楽団の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞(1〜3年生)

約60名のオーケストラによる演奏会は圧巻でした。初めて見る楽器に興味津々の子供たち。迫力ある生の演奏に大きな拍手をしました。
7月のワークショップで行った「フレンチカンカン」や指揮者体験など、演奏を聴くだけでなく一緒に演奏することができて、あっという間の一時間でした。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞(準備中)

文化芸術による子供育成総合事業で、名古屋フィルハーモニー交響楽団の皆様にお越しいただきました。たくさんの楽器が大きなトラックから次々と体育館へ運び込まれました。午後の公演が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

2年算数科「九九をつくろう」

2年生は今、かけ算の学習を頑張っています。これまでに覚えたかけ算九九を使い、まとまりに注目してチョコレートの数を計算しました。タブレットに送られた問題に自分なりの考えを書き込み、オクリンクでみんなに公開しました。自分の考えと同じ友達のシートを見たり別の考えがあることに気づいたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

情報教育推進校公開授業研究会(協議会)

授業公開の後で、協議会を行いました。

グループ協議では、Jambordを使用して授業の気づきを交流し合いました。ICTの活用方法や教科内容について話し合うことができました。
また、広島工業大学の竹野英敏教授からは、「協同的な学びに向けた効果的なICT活用」について講演していただきました。

指導第一課の内藤指導主事をはじめ、たくさんの方々から貴重なご意見を賜ることができ、感謝しております。ご参会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

情報教育推進校公開授業研究会

12月16日(木)に情報教育推進校公開授業研究会がありました。広島市内の先生方に、5年生社会科「情報を生かす産業」の授業を参観していただきました。
コンビニエンスストアの商品をどのように発注しているのか確認し、実際に店長になったつもりで発注数を考えました。スプレッドシートやオクリンクを使い、他の友達がどのように考えているのかを確認することができました。
画像1
画像2
画像3

文化の祭典 展示の部

画像1
画像2
画像3
文化の祭典 展示の部が12月11日(土)〜12月16日(木)にJMSアステールプラザ 市民ギャラリーで開催されています。市内の小学生たちの力作が展示されていますが、本校からも書写4点、図工3点を出品しています。

読み聞かせ

今朝は読み聞かせがありました。あさがおの会の方たちが学年や季節にあった本を選んで読んでくださいます。今日はトナカイの格好で読んでくださる方もいらっしゃいました。本を読みながら時折子どもたちのつぶやきに答えてくださることも!外はすっかり寒くなりましたが、心がぽかぽかと温かくなる時間を過ごすことができました。
あさがおの会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

東っ子タイム(長縄)

 今回の東っ子タイムは、縦割り班で長縄をしました。長縄は、入るタイミングが難しいものですが、高学年になってくるとさすが、前の人との間隔を空けずに、びゅんびゅん回る中に入っていく児童もたくさん見られました。低学年の児童はそんな姿を目の当たりにして、驚いたことでしょう。また、なかなかうまくとべない児童に、優しく声をかけたり、とびやすいように縄を回すスピードを調節したりする、高学年の姿も見られました。子どもたちの笑顔が溢れるひと時でした。
画像1
画像2
画像3

道徳 「わたしたちの校歌」 (4年)

4年1組では、道徳の時間に中野東小学校の校歌について考えました。
日頃何気なく歌っていた校歌ですが、子どもたちにはそれぞれ好きな部分があるようです。
担任に、校歌の作詞者である谷本 光子さんからの手紙を読んでもらい、どのような経緯で歌詞ができたのかを知り、どんな願いが込められているのか話し合いました。
授業の終わりには、谷本さんの思いや今日の学習で考えたことを振り返りながら、心を込めて校歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

中野東パーク2021

 今日は、中野東パーク2021(全校集会)がありました。2年生から6年生の各クラスが出した遊びのお店を、縦割り班で回りました。遊ぶ人も、お店番の人も、笑顔でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

今日から12月です 〜師走〜

2021年(令和3年)の最後の月【12月】になりました。
日に日に寒くなっていますが、子どもたちは登校後の朝の支度を終えると次々にグランドに出てきます。縄跳びの練習をしたり、ボール遊びや鬼ごっこ、遊具遊びをしたりして、元気に体を動かす姿を見ていると、まさに「風の子」だな〜と感じます。
今月も、子どもたちが元気いっぱい笑顔いっぱいな学校生活を送れるように、チーム中野東で取り組んでいきます。
画像1
画像2

就学時健康診断

画像1画像2画像3
来年4月に1年生になるお子さんが、就学時健康診断に来ました。保護者の方と受付を済ませ、校舎内の各健診場所をまわりました。階段が多くてびっくりしていたお子さんもおられましたが、行儀良く健診を受けていました。来年の4月に待っています!

6年社会科「明治の国づくりを進めた人々」

6年生は今、社会科の授業で明治維新の頃の日本を学習しています。明治政府が打ち出した4つの政策について調べ、自分が平民の立場だった場合、この改革が必要かどうかを考えました。日本の発展には必要で合うが、平民には厳しいし・・・と悩みながら自分の意見を伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

11月25日(木)に第2回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会についてや本校児童の学力・生活の実態について、学校経営計画について等を報告し、意見交流を行いました。その後、授業の様子を参観していただきました。タブレットを使って授業をしている様子に驚かれていました。子どもたちからも自然とあいさつが返ってきて大変喜んでいただきました。
画像1
画像2

緑のカーテン撤去作業

春から秋の間、校舎の壁を涼しくしてくれていた緑のカーテン「オーシャンブルー」が役目を終えました。瀬野川中学校区の業務員の方々が共同でロープに巻き付いたオーシャンブルーのつるを撤去してくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

租税作品入賞

租税作品コンクールの絵はがき部門で入賞した2人に、賞状を渡しました。税に関する絵はがきは、文字と絵で分かりやすく伝える作品になりました。受賞おめでとうございます。
画像1
画像2

子ども安全の日

11月22日は、子ども安全の日です。16年前に起きた悲惨な事件をきっかけに、地域の見守りが強化されました。今日は、区役所や教育委員会の方も見守りに来てくださいました。雨の中、民生委員の方もたくさん見守りをしてくださっていました。
「行ってきます」と家を出て「ただいま」と家に帰れる幸せをずっと続けていきたいと願っています。学校朝会で、一分間の黙祷をささげました。あいさつを町中に響かせて、安心・安全に生活していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

租税作品表彰式

租税作品表彰式が瀬野小学校で行われ、6年生2名が出席しました。6年生は、税金の学習で、「税の標語」と「税に関する絵はがき」を考えて、コンクールに応募しました。たくさんの応募作品の中から「海田関税会長賞」「海田関税会女性部会部長賞」に選ばれました。おめでとうございます。
税金が何に使われているのかを学び、私たちの生活になくてはならないことを理解することができましたね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204