最新更新日:2024/06/28
本日:count up106
昨日:154
総数:196756
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

子どもたちの様子 3

画像1
画像2
画像3
3年教室の様子です。

子どもたちの様子 2

画像1
画像2
画像3
2年教室の様子です。

子どもたちの様子 1

画像1
画像2
画像3
1年の教室の様子です。

夏休み明けの学校朝会

長い夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました!!夏休みの作品や宿題を持ち、笑顔であいさつをする子どもたちの顔は元気いっぱいです。
夏休み明けの学校朝会は、Google Meetで行いました。校長先生から、東京オリンピック2020での選手の活躍や、広島出身の山縣選手のお話を聞き、前期の後半戦も頑張っていこうという態度が伝わってきました。
気持ちの良いあいさつがあふれる学校、地域にしていきましょうね。
画像1
画像2

明日から学校が始まります!

長い夏休みが終わり、いよいよ明日から学校が始まります。
今日は、久しぶりに登校してくる子どもたちを気持ちよく迎える準備をしています。
児童のみなさんは、夏休み最終日をゆっくり過ごし、明日は元気に登校してくださいね。待っています!
画像1
画像2

気をつけてお過ごしください

現在、安芸区は大雨警報が発令中です。11日から大雨が降り続いていますが、今日以降も西日本を含めた広い範囲で大雨となる見込みが示されています。
引き続き、警戒レベルを確認しながら、児童、ご家族の皆様の安全確保をしてお過ごしください。

画像1
画像2
画像3

平和を考える会

8月6日(金)の平和記念日に「平和を考える会」を行いました。
教室のテレビで平和式典を視聴した後で、校長先生の話を聞きました。その後、読み聞かせボランティア「あさがおの会」の皆様に「ひろしまのピカ」を読んでいただきました。
広島に生きる私たちが、76年前の出来事を学び、思いを引き継いでいくことの大切さを強く感じることができました。
どの教室でも、学年に応じた話し合いをしたり、手紙を書いたりして、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

校内研修会 〜特別支援教育〜

画像1
画像2
 広島市教育委員会から角川寛樹指導主事と角山右京指導主事のお二人を講師としてお招きし、特別支援教育研修会を行いました。今回は、「合理的配慮と個に応じた支援について」と「ICT(タブレット)を活用した支援」についてお話いただきました。
 子どもが何に困っているのか原因を探り、しっかりと理解したうえで、必要な支援をしていけるように考えていきたいと思います。

スキルアップ研修

フォローアップ研修に続き、今回はスキルアップ研修を行いました。
ミドルリーダーとして、積極的に組織運営にかかわるようになることを期待しています。
画像1

校内研修

仁保小学校の高場正夫先生をお招きして「授業力向上研修」を行いました。35年以上の教員生活の実践をもとに、教材研究や授業の進め方をお話ししてくださいました。
たくさんの実践記録や資料も持参してくださり、休憩時間にたくさんの先生が見入っていました。学んだことを生かして夏休み明けの授業作りに生かしていこうと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

メンタルヘルス研修

スクールカウンセラーの下井先生をお招きして、メンタルヘルス研修を行いました。「こころのはたらきとカウンセリング」をテーマに、ストレスやこころのはたらきを学びました。
子どもたちの心と体が元気でいられるために、周りの大人たちが力を注いでいこうと改めて思いました。
画像1
画像2
画像3

フォローアップ研修

画像1
画像2
画像3
午後からは、山中先生による〜フォローアップ研修〜(人材育成研修)がありました。
これは、シリーズの実施していく研修です。参加した先生たちがこの機会をどのように活かして自分の力としていくのか、とても楽しみです。

第4回校内全体研修会 〜教科指導における効果的なICT活用〜

画像1
画像2
広島工業大学情報学部 竹野英敏教授 を講師としてお招きし、研修会を行いました。
これからICT機器を効果的に活用していくためには、従来の授業の改善できる場面において、子どもの力を最大限引き出すための道具として使っていくことが大事だと学びました。まずは、夏休み中に教員がしっかり使って、いろいろ試してこうと思います。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
暑さの中水分補給をしながら、プールの清掃を行いました。
いつもだったら、プール開きの前に6年生が張り切ってプールを
きれいにしてくれるのですが、昨年度と今年度はプールを使って
いないので、2年ぶりに教員で清掃しました。
来年は、水泳指導ができるようになり、プールから子どもたちの
元気な声が聞こえてくるようになるといいなぁと思いながら、
プールの底をこすりました。

学校朝会

夏休み前の学校朝会がありました。今回も、Google Meetを使い、それぞれの教室で参加しました。
校長先生から、4ヶ月間の成長やこれからも挑戦してほしいことのお話を聞いた後、各学年が頑張ったことを発表しました。それぞれの学年ができるようになったことや頑張ったことを発表する姿が素晴らしかったです。
明日から夏休み。今年はオリンピックもあります。感染対策をしっかり行い、スペシャルな夏休みになることを願っています。

画像1
画像2
画像3

タブレット開き

画像1
画像2
画像3
今週からタブレットが使えるようになり、各学級でタブレット開きを行いました。
夏休みまでは、まずタブレットの使い方にしっかり慣れていけたらと考えています。
どんな使い方ができるのか、子どもたちも先生たちもわくわく(ドキドキ?)です!

防災学習(中学2年生)

総合的な学習の時間の一環で、瀬野川中学校2年生が訪問してくれました。防災学習をしていて、中野東小学校の備蓄倉庫を見学するためだそうです。備蓄倉庫の中をじっくり見て、避難所に必要な物がたくさん備蓄されていることに驚いた様子でした。この後は瀬野川を調べに行くそうです。
自分たちの地域の防災について興味を持ち、いざというときに行動できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

文化芸術ワークショップ

9月に文化庁主催で名古屋フィルハーモニー交響楽団のかたがたに講演をしていただきます。今日は事前のワークショップがありました。オーケストラで使われる楽器の紹介や実際の音色を聴きました。その後、「フレンチ カンカン」のボディパーカッションに挑戦しました。本番が楽しみになりましたね。
画像1
画像2
画像3

七夕

画像1
画像2
画像3
今日は七夕です。行事食として、そうめんをいただく地域がありますが、給食では「そうめん汁」が出ました。また、七夕には七夕飾りがつきものです。短冊に願い事を書いて笹に飾るようになったのは江戸時代だそうです。
今年は、PTA役員さんが子どもたちの願いや思いが書かれた七夕飾りを制作してくださったので、校舎内や西門に飾っています。6年生のものは、郵便局に飾っていただき、地域の方々にも見ていただいています。
どうか、子どもたちの願い事がかないますように・・・!

音楽朝会

画像1
2回目の音楽朝会では、6月の今月の歌「HEIWAの鐘」を歌いました。
この歌は、8月6日の「平和について考える会」でも歌います。
今日は、この歌の歌詞について、6年生児童4名が自分の思いや考えを発表しました。
また、今日は、西日本豪雨から3年となる日でもあります。
いろいろな願いと思いを込めて、最後にみんなで歌いました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204