最新更新日:2024/06/25
本日:count up58
昨日:82
総数:196349
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

第4回校内全体研修会 〜教科指導における効果的なICT活用〜

画像1
画像2
広島工業大学情報学部 竹野英敏教授 を講師としてお招きし、研修会を行いました。
これからICT機器を効果的に活用していくためには、従来の授業の改善できる場面において、子どもの力を最大限引き出すための道具として使っていくことが大事だと学びました。まずは、夏休み中に教員がしっかり使って、いろいろ試してこうと思います。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
暑さの中水分補給をしながら、プールの清掃を行いました。
いつもだったら、プール開きの前に6年生が張り切ってプールを
きれいにしてくれるのですが、昨年度と今年度はプールを使って
いないので、2年ぶりに教員で清掃しました。
来年は、水泳指導ができるようになり、プールから子どもたちの
元気な声が聞こえてくるようになるといいなぁと思いながら、
プールの底をこすりました。

学校朝会

夏休み前の学校朝会がありました。今回も、Google Meetを使い、それぞれの教室で参加しました。
校長先生から、4ヶ月間の成長やこれからも挑戦してほしいことのお話を聞いた後、各学年が頑張ったことを発表しました。それぞれの学年ができるようになったことや頑張ったことを発表する姿が素晴らしかったです。
明日から夏休み。今年はオリンピックもあります。感染対策をしっかり行い、スペシャルな夏休みになることを願っています。

画像1
画像2
画像3

タブレット開き

画像1
画像2
画像3
今週からタブレットが使えるようになり、各学級でタブレット開きを行いました。
夏休みまでは、まずタブレットの使い方にしっかり慣れていけたらと考えています。
どんな使い方ができるのか、子どもたちも先生たちもわくわく(ドキドキ?)です!

防災学習(中学2年生)

総合的な学習の時間の一環で、瀬野川中学校2年生が訪問してくれました。防災学習をしていて、中野東小学校の備蓄倉庫を見学するためだそうです。備蓄倉庫の中をじっくり見て、避難所に必要な物がたくさん備蓄されていることに驚いた様子でした。この後は瀬野川を調べに行くそうです。
自分たちの地域の防災について興味を持ち、いざというときに行動できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

文化芸術ワークショップ

9月に文化庁主催で名古屋フィルハーモニー交響楽団のかたがたに講演をしていただきます。今日は事前のワークショップがありました。オーケストラで使われる楽器の紹介や実際の音色を聴きました。その後、「フレンチ カンカン」のボディパーカッションに挑戦しました。本番が楽しみになりましたね。
画像1
画像2
画像3

七夕

画像1
画像2
画像3
今日は七夕です。行事食として、そうめんをいただく地域がありますが、給食では「そうめん汁」が出ました。また、七夕には七夕飾りがつきものです。短冊に願い事を書いて笹に飾るようになったのは江戸時代だそうです。
今年は、PTA役員さんが子どもたちの願いや思いが書かれた七夕飾りを制作してくださったので、校舎内や西門に飾っています。6年生のものは、郵便局に飾っていただき、地域の方々にも見ていただいています。
どうか、子どもたちの願い事がかないますように・・・!

音楽朝会

画像1
2回目の音楽朝会では、6月の今月の歌「HEIWAの鐘」を歌いました。
この歌は、8月6日の「平和について考える会」でも歌います。
今日は、この歌の歌詞について、6年生児童4名が自分の思いや考えを発表しました。
また、今日は、西日本豪雨から3年となる日でもあります。
いろいろな願いと思いを込めて、最後にみんなで歌いました。
画像2

避難経路の確認

学校では何度も避難訓練をしていますが、自然災害はどのようにやってくるか分かりません。広島で大きな地震等が起こり、学校にいるのは危険になった場合を想定して、国際大学へ避難する経路を確認しました。いざという時のためにできることを考え、実行していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

土曜参観に来ていただいた皆様、どうもありがとうございました。入口での検温や消毒、密にならないように3グループに分かれての参観など、たくさんご協力していただき、感謝しています。授業が終わり下校前にお土産を配られた子どもたちは、大喜びで大事そうにランドセルへ入れていました。「ふれあい中野東」で製作した七夕飾りも、保護者の方に大好評でした。本当にありがとうございました。

もくもく掃除〜6月〜

画像1
画像2
7月1日の給食時間に、6月のもくもく掃除について、美化委員会から報告がありました。そして、特に頑張っていた6年1組、5年2組、4年2組には、賞状が贈られました。6月は、高学年が手本となる掃除ができていたようです。夏休み前には大掃除週間もあります。これからも、全校でもくもく掃除を続けていきましょう。

暑くなりました

画像1
7月になった途端暑さが厳しくなり今日はWBGT(暑さ指数)が高いため、大休憩や昼休憩の外遊びを中止しました。梅雨が明けるまでは、湿気もあいまって過ごしにくい日もありますが、夏休みまで体調を崩すことなく過ごしてほしいものです。

校内には、たくさんの植物があり、季節ごとにあちこちで花を咲かせています。事務の先生が活けてくれるそのきれいな花は、校長室を訪れる皆様にも大好評です。
画像2

クラブ活動

緊急事態宣言が明けて、ようやく第一回目のクラブ活動を行いました。この日を待っていた4、5、6年生は、朝からずっと楽しみにしていたようで、どのクラブをのぞいても、真剣で楽しそうな様子でした。地域の方にも来ていただき、普段の授業では経験できない活動をすることができました。
画像1
画像2
画像3

全校清掃

画像1
画像2
画像3
今週の土曜日の参観日を前に、朝の時間を使って全校清掃を行いました。
普段の掃除では十分にできない外周りを短時間できれいにすることがねらいです。
先日の共同作業での樹木選定と今日の全校清掃で、気持ちよく来校者をお迎えできそうです。

ふれあい中野東

毎年開催されていた「ふれあい中野東」が、新型コロナウィルス感染症の影響で、昨年度は中止となりました。「今年度は、子どもたちが喜ぶことをできないか。」と、昨年度からずっと考えて、PTA役員の方が七夕飾りを準備してくださいました。教室で子どもたちが書いた短冊を役員の方が作った台紙に貼り、素晴らしいアート作品が完成しました。自分の短冊を見つけた子どもたちは大喜びでした。ありがとうございます。
作品は、校舎内だけでなく、西門のフェンスにも飾られています。また、6年生の作品は中野東郵便局に飾っていただけることになっています。例年とは違う「ふれあい中野東」ですが、心のふれあいを続けてくださっていることに深く感謝します。
画像1
画像2
画像3

人気の遊具

画像1
画像2
中野東小学校の子どもたちに人気がある遊具の1つとして、ぐらぐら橋があります。この度、そのぐらぐら橋の古くなったチェーン部分を新しくしてもらいました。これで、安心して遊ぶことができます。ブランコや雲梯も人気で、いつも楽しそうに遊んでいます。

ICTオンライン研修

画像1
画像2
画像3
「Google classroom」を使って課題を作成する研修を行いました。フォームで問題を作成し、画像や動画を入れたり、回答をラジオボタンやチェックボタンで選択にしたり、記述式にしたりと、いろいろなパターンを試してみました。いざという時に使えるように、先生たちも真剣に取り組んでいました。
 業者による初期設定が終了し、タブレットが学校に戻ってきました。1つずつシールを貼り、学年クラスごとに並び替えた後、教室の保管庫へ移動させます。無線LAN接続の作業が済めば、いよいよ子どもたちが使えるようになります。

あいさつの輪を広げよう

画像1
 児童会のあいさつ運動により、校内での気持ちのよい元気なあいさつが増えたように感じます。そんなあいさつの輪を校外にも広げようということで、金曜日の給食時間に、放送委員が呼びかけを始めました。

「登下校時に多くの方が自分たちの安全を守ってくださっています。中野東はそんな優しい人がたくさん住んでいる町です。登下校中は、ぜひ、自分からあいさつをしていきましょう。学校の中だけでなく、中野東の人々にあいさつをしましょう。」


 東っ子の元気なあいさつがあふれる中野東の町をぜひ目指しましょう!
そして、日頃の感謝の気持ちをあいさつに込めましょう!

サーモマネージャー

画像1
画像2
 地域の方からサーモマネージャー2台をご寄付いただきました。
児童の朝の健康チェックや来校者の入校前の検温等で、毎日使ってい
ます。中野東小学校の子どもたちが元気に学校生活を送ることができ
るよう、十分に活用させていただきます。

タイピング練習

画像1
画像2
画像3
1人1台タブレット端末を教室で使うようになる前の準備として、大休憩と昼休憩の時間にパソコンルームを開放してタイピング練習ができるようにしています。
一文字一文字じっくりと考えながら打つ児童もいれば、文章をすらすら打つ児童もいて、タイピングのスキルはばらばらですが、操作に慣れることで楽しくパソコンを使えるようになるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204