最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:72
総数:195786
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

行事食「節分」

画像1
 今日の給食の献立は、「麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かき玉汁 炒り大豆 牛乳」です。1日早い節分メニューでした。
 節分では、病気や怪我などをせず、毎日が健康で幸せな日々になるように願って「豆」をまきます。また、その豆を自分の年の数だけ食べると風邪をひいたり病気になったりしないと昔から言い伝えられています。豆は大変栄養価の高い食材なので、給食ではよく使われます。日頃からしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。
 2月に入り、後期も残りが少なくなりました。6年生は卒業までのカウントダウンが始まります。1〜5年生も一つ上の学年への準備の時期になります。心の鬼も退治して、それぞれの学年のまとめをしっかりとしていきましょう。
画像2

2月〜如月〜になりました。

2月のスタートは気温が低く、学校の池にも氷が張る寒い日となりました。立春を迎えると暦の上では春ですが、まだ冬の真っ盛りで寒い日が続きます。より念入りな感染症対策を行い、コロナ退散!といきたいものです。
画像1
画像2

平和学習講座 5年

広島平和記念資料館から講師の先生に来ていただき、5年生児童が平和学習講座を受けました。原爆の被害や核兵器の現状について分かっただけでなく、「平和とは?」「平和につながる自分たちにできることは何だろう?」ということを考える貴重な時間となりました。
今日の平和学習講座をきっかけにして、子どもたち一人一人が自分なりの平和への思いを持ち、日常生活の中で自分にできることを実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年体育「なわとび」

画像1
体育館では短縄跳び、運動場では長縄跳びをしていました。
皆、真剣に練習に取り組み、短縄跳びは跳び方の種類や回数が増え、長縄跳びでは3分間に跳んだ回数の合計の記録を伸ばしていました。
休憩時間も縄跳びの練習に励んでいる子どもたちも多いようです。
画像2

凧揚げ 1年

立春の時季に空を見上げることは健康に良いという意味の言葉があり、そのため新年を迎えると健康を祈るために凧揚げをするようになったといわれています。
1年生の子どもたちが揚げる凧を見ながら、「早くコロナ感染が収まりますように。」と祈りました。
画像1
画像2
画像3

QUEENNIE先生と英語の授業 5年 その2

QUEENNIE先生が話す英語を聞き、質問したり、答えたりしました。
英語でのコミュニケーションを楽しみました!
画像1
画像2

QUEENNIE先生と英語の授業 5年 その1

今日は、ALTのQUEENNIE先生が英語の授業に来てくださいました。
先生の出身地のフィリピンについて、いろいろなことを紹介してくださいました。
これまで学習したことを活かす絶好のチャンスです!

画像1
画像2
画像3

今朝は雪!

登校時間にちょうど雪が降ってきました。
健康チェックが終わると、待ちかねたように外へ飛び出して運動場を駆け回る子どもたち。今日も元気です!
画像1
画像2

「交通と環境」 5年

画像1
画像2
ノーマイカーデーひろしま実行委員会の方に「交通と環境」についての授業をしていただきました。
地球温暖化について学んでいくうちに、環境にやさしい行動とは何かを考えることができたようです。今日学習したことをこれから少しずつ行動に結び付けていくようにしたいものです。
最後に、電気自動車を見せてもらいました。子どもたちが自動車を運転するようになる数年後には、今よりもっと普及しているかもしれませんね。

今日も寒い1日でした。

今週に入り寒い日が続いています。
今朝も、山々や家の屋根が雪で白くなっている中、子どもたちが登校してきました。
日中も時折雪が舞っていましたが、日が照っている時は体育の授業や休憩時間を外で元気に過ごしていました。
明日は更に気温が低くなりそうなので、朝は気をつけて登校してくださいね。
画像1
画像2

冬休み明けの教室の様子 6年

画像1
卒業に向けて、1日1日を大切に過ごしていきましょう!

冬休み明けの教室の様子 5年

画像1
(上)5年1組
(下)5年2組
画像2

冬休み明けの教室の様子 4年

画像1
(上)4年1組
(下)4年2組
画像2

冬休み明けの教室の様子 3年

画像1
(上)3年1組
(下)3年2組
画像2

冬休み明けの教室の様子 2年

画像1
(上)2年1組
(下)2年2組
画像2

冬休み明けの教室の様子 1年

画像1
(上)1年1組
(下)1年2組
画像2

登校の様子

画像1
画像2
冬休みが終わり、子どもたちが登校してきました。
休み明けということもあり、たくさんの持ち物をもっていましたが、どの登校班も班長を先頭にきちんと並んで歩いていました。
さあ、今日からまた張り切って学校生活を送っていきましょう!

保護者の皆様へ

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
明日から学校が始まりますが、元気に過ごされましたか。学校教育活動を再開するにあたり、以下の点に留意して感染防止対策につとめてくださいますようお願いいたします。
1.登校時には必ず検温し、健康状態を把握してください。
2.「健康観察カード」を忘れずに持たせてください。
3.発熱等の風邪症状がある場合には、登校を控え自宅で休養し、医療機関へ受診してください。
4.ランドセルの中に予備のマスクを入れてください。
広島市において感染が広がっています。引き続き感染予防対策の徹底のご協力をお願いいたします。

元気な皆さんに会えるのを先生たち全員が楽しみにしています!!

新年のご挨拶

画像1
新年あけましておめでとうございます。

昨年は多くのお力添えをいただき誠にありがとうございました。
子どもたちの成長を願い、「自ら考え行動できる子どもの育成」を目指し、教職員一同全力で教育活動に取り組んで参ります。
本年も、ご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとりましても、幸多き一年となりますようにお祈り申し上げます。

来年もよろしくお願いします

令和3年も残すところあと一週間となりました。
子どもたちは休み前の最後の一日を終え、「良いお年を!」「また1月に会いましょう!」と挨拶をして、元気に帰っていきました。

おかげさまで、子どもたちは日々充実した学校生活を送ることができました。
保護者の皆様や地域の皆様には、いつも温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。どうか皆様にとっても、来年が良い年でありますように。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204