最新更新日:2024/06/25
本日:count up50
昨日:82
総数:196341
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

緊急時対応研修会

 水泳指導開始前に行う救急法講習が延期になっているため、保体部主催の緊急時対応研修会を行いました。校内緊急体制を再度確認し、心肺蘇生法や緊急時の動きについて資料を見ながら教職員皆で共有することができました。緊急時に大切な記録では、動きに沿って記録できるシートが配付され、各自の名札に入れて常備することになりました。こうすることで、いざという時に慌てず対応することができます。
 また、今年度は中止となってしまいましたが、水泳指導時における事故対応や監視ポイント等についても確認しました。
画像1
画像2
画像3

学習支援サイトについて

 休校中の学習支援として紹介したwebサイト「みんなの学習クラブ」の利用期間が,6月10日(水)までとお知らせしていましたが,6月30日(火)まで延長になりました。
 6月30日(火)までは無償で利用できますので,家庭学習としてぜひご活用下さい。
 なお,ご利用の際には,以前に学校からのメールでお知らせしたIDとパスワードが必要となります。
○みんなの学習クラブ
https://gctablet.gakuweb.jp/login/

避難訓練

画像1画像2画像3
6月3日に今年度初めての避難訓練がありました。今回は、火災が起きた時の避難訓練でした。放送を聞き、急いで運動場へ避難した後、整列して話を聞きました。今までと違うところは、人と離れて集合することです。いつもより隣の人と距離をあけて座りました。初めての試みでしたが、静かに行動することができました。

学校再開

地域の皆様、保護者の皆様

 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、少しずつ元の生活へ戻りつつあります。学校も長い臨時休業が終わり、やっと今日から再開しました。
 再開初日の今日、子どもたちは久しぶりに多くの友達に会えてうれしかった反面、大変疲れたことでしょう。「いつもと変わらない学校の生活」に気持ちと体を少しずつ戻していってほしいと思います。そのためには、頑張りすぎず、無理をしないことも大事です。毎年夏休みが終わると、子どもにとっては精神的な負担となる場合があります。今回は、夏休みより長い休みでした。学校では、一人一人の児童に「心と体のアンケート」を行い、担任による個別面談を実施しながら、丁寧に様子を見守っていくようにします。
 新型コロナウイルスへの対応は長期にわたると思われます。このような状況は、子どもにとっても、大人にとっても初めて経験です。穏やかな日々が戻ってくることを心から願いながら、「新しい生活様式」として、一人一人ができることをしっかりとやっていくよう指導していきます。
 地域の皆様や保護者の皆様には、臨時休業に係る学校の取組にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1

学校が再開しました

画像1画像2
 4月15日から1か月半の臨時休校でしたが、今日からようやく学校が再開しました。登校班で登校した後、朝休憩には友達と遊ぶ姿が見られました。
 朝の放送朝会では、校長先生と3人の先生方から「新しい生活様式」に合わせた学校生活で気を付けることについての話を聞きました。自分と周りの人の健康と安全を考えた行動をしていきたいですね。
 

5月ももう終わりです

 一年の中で最もさわやかな季節「5月」も終わり、来週からは6月になります。子どもたちがいない間に、校内の植物は枝葉を伸ばし大きく成長しています。校庭のレモンの木は先週まではまだ花が咲いていたのに、今週はもう小さな実のようなものができています。オーシャンブルーも蔓を伸ばし始め、今年も立派なグリーンカーテンになりそうです。学校再開後、子どもたちには心身ともにゆっくり生活リズムを取り戻してもらい、心も体も健やかに伸びていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

メンタルヘルス研修

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策は長期にわたるかもしれません。子どもたちを支援する教職員が燃え尽きないよう、頑張りすぎないよう自身のケアも必要です。5月20日にはメンタルヘルス研修会を行い、スクールカウンセラーの下井先生からストレス解消や上手に付き合う方法を教えていただきました。
画像1

来週からいよいよ学校再開です!

 分散登校も2週目の後半になり、少しずつ子どもたちも学校生活のリズムを取り戻しつつあるようです。朝休憩や大休憩には、外を走り回って元気に過ごしています。
 学校でも来週からの再開に向けて、「学校の新しい生活様式」を教職員間で確認し、可能な限り感染拡大のリスクを低減させながら教育活動を行うように考えています。
画像1画像2画像3

重要 学校再開のお知らせ

 広島市教育委員会より、6月1日(月)からの学校再開の通知がきました。配付文書一覧に「学校再開について」のプリントを掲載しておりますので、ご覧ください。よろしくお願いいたします。

登校班B

 分散自主登校2日目は、登校班Bのこどもたちです。久しぶりの登校ですが、きれいに列になり登校してきました。地域の方や保護者の方に見守られ、嬉しそうに挨拶をしていました。
 教室や校庭から子供たちの声が聞こえてくると、学校全体が明るくなります。半分ずつの登校ですが、友達や先生と顔を合わせると笑顔がこぼれます。新しい生活スタイルを取り入れながら安心安全に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

登校日A

 分散自主登校初日、今日はAグループの子どもたちが登校してきました。久しぶりに友達や先生に会える嬉しさで、笑顔いっぱいの子どもたちの様子を見るだけで、私たち教職員も元気をもらい、明るい気持ちになりました。これからも、学校は学びの場であるとともに、人が安全・安心につながることができる居場所であり続けられるよう、気を引き締めて感染予防対策に取り組んでまいります。明日は、Bグループの子どもたちの登校です。会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

来週の予定

5月18日・19日から分散自主登校が始まります。各学年の時間割と持ち物を、「学校情報」に載せましたのでご覧ください。
また、5月18日〜22日の「今日の学習」も、各学年の「今日の学習」に載せましたので、併せてご覧ください。
月曜日の天気が心配ですが、久しぶりの登校を教職員一同楽しみにしています。

学習支援サイトの紹介 2

 広島市教育センターの外部webページに「学習支援サイト ひろしまっ子 学びの広場」が開設されました。学年別学習プリントや、フラッシュ型の教材などが掲載されています。ぜひご活用ください。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...



 学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」では、各学年の教科別にプリントが掲載されています。利用の際には、ID及びパスワードが必要です。IDとパスワードは学校からのメールでお知らせします。利用期限は、令和2年6月10日までです。

https://gctablet.gakuweb.jp/login/

重要 臨時休業中の登校日について

 広島市教育委員会より、臨時休業中の登校日の設定について通知がありました。
「臨時休業中の分散自主登校日のお知らせ」の文書をホームページ「配付文書一覧」に掲載しておりますので、ご覧いただきますようお願いいたします。

◆スクールカウンセラーからのお知らせ◆

 G Wの連休が明け、待ち望んでいた学校生活が再開すると思っていたところ、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための休校措置が延長になってしまいました。
 活動的な子どもたちにとって、自粛生活を続けることは、ストレスも溜まってくるということになります。保護者の皆様も、先の見通しが立たないこと、子どもの見守りと仕事の負担、経済的な影響など、大きな不安やストレスを感じておられるかと思います。
 また、テレビなどでも毎日ウイルスの広がりについて報道されており、精神的に動揺しているお子さんもおられるかもしれません。そこで、ご家庭でもお子さんのストレス反応がどんな状態であるか観察してみてください。
               

◆一般的な子どものストレス反応
<気分の症状>
 ・抑うつ感
 ・不安感
 ・イライラ
 ・急に泣いたり怒ったりする
 ・笑わなくなった
 ・気力の低下


<身体的症状>
 ・頭痛・腹痛
 ・めまい
 ・下痢・便秘
 ・睡眠や食事のリズムが崩れる
 ・食欲の低下・増加
 ・疲労感の持続
 

<行動の症状>
 ・そわそわして落ち着かない
 ・おねしょや指しゃぶりなどの退行
 ・いつもしていたことができなくなる(ひとりで寝る、宿題するなど)
 ・親と離れることや、ひとりでいることを極端に嫌がる
 ・甘えやわがまま、ぐずぐず言う
 ・反抗が強くなる
 ・言動が攻撃的になる
 ・無口になる

 いつもより、ぐだぐだ言うことが増えてきたり、ベタベタまとわりついていたりすると、鬱陶しくなってつい、「何やってんの!」と振り払ってしまいがちですよね。でも、こんな行動を「ストレスのサインかな?」と思うだけでも、対応が効果的なものにできます。

◆ご家庭でできること
<安心できる環境づくり>
 ・親や大人が子どもを守っていると言うことを行動や言葉で伝える
 ・言葉だけでなく「いい気持ち」の増加につとめる
 (子どもと過ごす時間やスキンシップを増やす、好きなおかずを作るなど)
 ・テレビ報道などに必要以上にさらさない
 ・普段の生活のリズムをキープする
 ・必要に応じて、一時的に期待度を下げる
 (家庭学習やお稽古ごとの練習の量などの調整)

<オープンな話しやすい環境づくり>
 ・繰り返し聞いてくるのは不安感の表れ
 ・気持ちを受け止めて共感・受容
 「うん、怖いね」「そう感じるのは自然なことなんだよ」
 ・質問に答えられるように準備しておく
 (憶測でなく事実を簡潔に)
 ・「どうしてそう思う?」などと聞いて、子どもの思考プロセスを理解する
 ・話したままで終わらずに人の力強さ・回復力も強調する
 ・子どもが望めば何かできることをさせる
 (会えないお友達や先生に手紙を書く、連絡をとってみるなど)

 ストレスをため込まないようにするには、家族以外の友人、親戚など社会的な繋がりを維持することが大切だと言われています。スクールカウンセラーは、休校中であっても通常の勤務をしております。お子さんの様子で気になること、対応に困るようなことがあったら、お気軽にご相談ください。
 なお、ご相談に来られる際は、マスクの着用、手指消毒をしていただきますようご協力お願いいたします。

*この資料は、ニューヨーク日本人教育審議会教育相談室の資料を引用して作成しました

広島市立中野東小学校
スクールカウンセラー 下井奈美



画像1

学習支援サイトの紹介

 ご家庭での学習支援サイトをご紹介します。子供達の家庭学習の参考にして頂けたらと思います。また、文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」では様々な家庭学習支援サイトが掲載されていますので、ぜひご活用ください。

○「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

○NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/program/

○国語(光村図書)
4、5月分の単元のワークシートや音声・動画などの学習支援コンテンツが掲載されています。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_ko...

○新編新しい算数デジタルコンテンツ(東京書籍) 
 2年生以上が旧学年の教科書を参考にしながら算数の復習ができます。パソコンの画面上で使用できます。スマートフォンでは使用できません。
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/digi-contents/s...

○ICT教材eboard(イーボード)
 各学年の漢字と算数を学習できます。
https://www.eboard.jp/list/

○社会学習ワークシート(帝国書院)
3年生以上の地図帳を使って学習できます。リンク先からプリントを印刷して使用できます。https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element...


○理科 児童向け学習資料(教育出版)
 植物や昆虫の図鑑などがあります。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

○英語情報web(英検協会)
自宅でも英語学習を進められるよう授業動画が定期配信されています。(5・6年生対象)視聴には下記のパスワードが必要です。
パスワード・・・Eiken365
https://eigojoho.eiken.or.jp

○Edu Town プログラミング
 プログラミングを使って授業で習ったことを確認したり、表現したりできます。
https://pg.edutown.jp

保護者の皆様へ

 新緑の美しい季節となりましたが、子どもたちの姿のないグランドは静まり返り寂しさを感じます。フェンスに掲げられた「がんばれ!中野東っ子」の文字に私たち教職員が元気づけられている毎日です。
 臨時休業延長が決まり、5月7日以降も学校再開は叶わず、子どもたちは再び自宅等で過ごすこととなりました。長期間家の中で過ごす状態となっている子どもたちの生活リズムと学習習慣を保つことができるように、「今日の学習」という学習プランを各学年時間割に沿って出すことにしました。一つ一つの学習の時間は、お子様の様子に合わせて調節していただいてかまいませんが、ぜひ毎日取り組むようにしてください。7・8日分は今回の配付物に入れておりますが、11日以降はホームページでの確認をお願いします。また、ホームページで学習コンテンツを紹介したり、日々の課題に対する進め方や解決のアドバイスをしたりしていきますので、ご活用ください。課題の回収につきましては、後日連絡させていただきます。
 大型連休となりますが、、感染症対策をしっかりと行い、一日も早くこの事態が収束しますよう学校と家庭で連携してまいりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

学習課題等の配付

 4月30日(木)・5月1日(金)の両日で、学習課題等の配付のための家庭訪問を行います。「声かけ」「呼び鈴」「ノック」等で到着した旨をお知らせした後、ポストに投函するか玄関先に置かせていただきます。
画像1
画像2
画像3

屋外で行える運動の例について

 臨時休校が続き,運動不足になりがちな全国の児童に向けて,文部科学省が,『屋外で行える運動の例』を示しました。ホームページの「配付文書一覧」の中に掲載いたします。
 小学生に対しては,なるべく屋外で毎日30分を目安に運動するよう勧めています。友達と行う場合は,息が苦しくない範囲でマスクをしたり,長い距離をとったりして,配付文書欄の『屋外で行える運動の例』を参考に運動をしていただきたいと思います。

臨時休業の延長について

広島市教育委員会より、5月31日(日)までの
一斉臨時休業延期決定の連絡がありました。
つきましては、配付予定の保護者向けプリントを事前に
ホームページの「配付文書一覧」の中に掲載いたします。
お忙しい中、お手数をおかけしますが、目を通していた
だければ幸いです。

【ホームページ掲載文書】
1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について
(1〜3年生)
2 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について
(4〜6年生)
3 臨時休業中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年
(1〜3年生)及び特別支援学級の児童」の学校での特例的な
受入れについて


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204