最新更新日:2024/06/27
本日:count up140
昨日:118
総数:196636
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

クラブ活動が始まりました。(2)

スポーツ系のクラブは4つあります。運動場でスナックゴルフとキックベース。体育館でソフトバレーボールと卓球。どのクラブも生き生きと活動していました。
下校時に、「今日のクラブ楽しかったね。」「あっという間にクラブの時間終わったね。」「次のクラブはいつかなぁ。」等々、子どもたちの声が聞こえました。
余程楽しかったのか、帰っていく子どもたちの気分は上がり気味の様子。10月にある次のクラブまで、楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

クラブ活動が始まりました。(1)

4〜6年生児童が待ちに待っていたクラブ活動がようやく始まりました。
編み物クラブは、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、指導していただいています。短時間で素敵な作品を作り上げていました。
音楽クラブは、さっそく合奏練習に取り掛かっていました。曲目は「LET IT GO」。演奏できるようになったら、ビデオに撮ってテレビ放送でお披露目したいものです。
パソコンクラブは、プログラミングに挑戦していました。ネコの動きをプログラミングすることで、アニメのように動かしていました。
画像1
画像2
画像3

危機管理研修

画像1
画像2
 9月3日(木)の放課後、地域学校安全指導員の吉本様と中野東交番の藤原様に来ていただき、危機管理研修を行いました。学校に不審者が侵入してきたときの対応について学びました。学校は、児童にとって安全な場所ですが、いざというときには今回教えていただいたことが生かせるように対応していきたいと思います。

心の参観日(5年)

5年生は、心の参観日を行いました。日本赤十字社広島県支部から講師を招聘し、防災に関する話を保護者と一緒に聞きました。
画像1
画像2

参観日(2・4・6年)

6校時は、2・4・6年の授業を参観していただきました。前期のまとめの時期に入り、春からと比べるとぐんと成長した姿を見ていただけたと思います。
2年 図工「まどをひらいて」
4年 国語「いろいろな意味をもつ言葉」
6年1組 国語「熟語の成り立ち」
6年2組 社会「貴族のくらし」
画像1
画像2
画像3

参観日(1・3年、つくしんぼ学級1組)

今日は、5校時に1・3年、つくしんぼ学級1組の授業を保護者の皆様に参観していただきました。3密を防ぐために、短時間での入れ替わりや懇談会の中止等がありましたが、皆様のご協力のおかげで、子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。

つくしんぼ学級1組 道徳「自分のことを話そう」
1年1組 国語「かずとかんじ」
1年2組 国語「こえにだしてよもう」
3年1組 道徳「せんそうがあったころの広島」
3年2組 算数「大きな数のしくみ」
画像1
画像2
画像3

本日(9月8日)の学校の様子

台風10号が過ぎ去り、今日はいつも通り子どもたちが元気に登校してきました。天気は良いのですが先週程の暑さではなく、大休憩には多くの子どもが思いっきり体を動かして外遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

読み聞かせボランティアグループ「あさがお」のみなさんに、今年度初めての朝の読み聞かせをしていただきました。臨時休校や感染症対策で今までできませんでしたが、ようやく再開です。1〜3年生の子どもたちは、楽しい絵本の世界を味わって穏やかな気持ちで朝をスタートさせることができました。
画像1
画像2
画像3

本日(9月7日)は臨時休校です。

学校メールでもお知らせしましたように、現在台風10号の接近により、広島市に暴風・波浪警報が発表されておりますので、本日は臨時休校といたします。危険が過ぎ去るまでは、大雨や暴風に十分注意し、安全にお過ごしください。
画像1

広島大学大学院「アクションリサーチ実地研究」

9月1日から1か月、広島大学の大学院生が実地研修に来ています。大学院で研究している理科の授業を6年に行うだけでなく、休憩時間に一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたり、といろいろ関わってもらっています。子どもたちも大喜びです。
画像1
画像2
画像3

9月〜長月〜になりました。

9月になっても相変わらず暑い日が続き、子どもたちは、毎日「今日の休憩時間は外遊びができるかな?」と、大休憩や昼休憩前の放送には敏感になっているようです。「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、9月下旬ごろには少しでも涼しくなってほしいものです。そして、台風到来の季節にもなりました。現在近づいている台風10号はかなり大型のようなので、学校でもしっかりと備えておこうと思います。
また、9月から、学校学習指導員とスクールサポートスタッフが新たに配置されました。6年生を中心に学習支援をしたり、新型コロナウイルス感染症対策の強化を図ったりしてもらうことで、子どもたちがさらに安心・安全に学校生活を送ることができるようになりました。
写真は、4年生の書写の様子と1年生が特別支援学級についてのお話を聞いているところです。
画像1
画像2

独自献立(瀬野川ぶどう)

 今日の給食には、学区の農家様のご協力を得て「瀬野川ぶどう」が追加されました。「瀬野川ぶどう」は、「ベリーA」という品種のぶどうで、種がなく甘みの強いものだそうです。現在は、瀬野川地区の約10件の農家の方々が作られているそうです。
学校の畑にもぶどうの木がありますが、給食で食べたぶどうはとても甘くて、食べた後はみんな笑顔になりました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

9月2日に避難訓練を行いました。今回は、地震発生後に火災が起きたという想定でした。まず、地震速報の放送の後、火災発生による避難の放送がありました。1回目の放送で慌てず、2回目の放送で落ち着いて避難することができました。
校長先生から、「命を守る大切な2つの練習」を教えていただきました。「先生の話をしっかりと聞き」「落ち着いて行動」できるようにしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けの様子

保護者の皆様、地域の皆様

短かった夏休みが終わり、24日(月)から学校が再開しました。厳しい暑さが続いていますが、教室や校庭からは子どもたちの元気な声が聞こえ、校内は活気に包まれています。
学校では、「三密の回避」「必要な場面でのマスクの着用」「手洗い」「こまめな水分補給」等の感染症や熱中症対策を徹底し、安心・安全な生活を送ることができるようにしてまいります。引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

夏休み!

明日からようやく夏休みが始まります。今年は例年よりも短い休みになっていますが、少しゆっくり過ごして、暑さで疲れた心身をリフレッシュさせてください。24日には、また元気なみなさんに会えるのを楽しみしています!
画像1
画像2
画像3

平和について考える一日

原爆が投下されて75年となる今日、「平和について考える会」を行いました。平和記念式典をテレビ視聴して黙祷をした後、テレビ放送で校長先生の話や6年生児童のピースサミット作文の発表を聞き、「平和の鐘」を歌いました。また、各学級に「あさがおの会」の方々が来てくださり、平和に関する絵本の読み聞かせをしてくださいました。平和ノートを使った学習も行い、今日は平和や命について、静かにじっくりと考えて過ごす時間をもつことができました。その時間を通して、自分なりに感じたこと、考えたこと、伝えたい思いを大事にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み前最後の給食

夏休み前最後の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ヒレカツ、みそ汁」です。野菜たっぷりのみそ汁に大きくて柔らかいヒレカツ。きっと子どもたちはじっくりと味わって食べたことでしょう!
8月のこの時期に給食を食べることができたのは、毎日暑い給食室で奮闘している給食調理員の方々のおかげです。美味しい給食をありがとうございます。8月24日から、またよろしくお願いします。
画像1

授業公開3日目

最終日の今日は、2校時に5年の道徳、3校時に6年の平和学習・つくしんぼ学級の算数の様子を見ていただきました。
久々におうちの方々に参観していただくということで、緊張している子もいたようですが、ほとんどの子どもたちはいつもよりちょっぴり張り切っていたように思います。子どもたちにとっても、頑張っている姿を見てもらうということは、とっても励みになるようです。
保護者の皆様のご協力のおかげで、無事3日間の授業公開を終えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業公開2日目

今日は、2校時に2年の国語・つくしんぼ学級の算数の授業、3校時に4年の道徳の授業を公開しました。大変短い時間ではありましたが、保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただくことができました。暑い中ご来校いただき、ありがとうございました
画像1
画像2

8月になりました。

7月の終わりにやっと梅雨が明け、暑さの厳しい毎日が続いています。例年ならば、この時期は夏休みですが、今年は8月7日まで授業を行います。学校では、新型コロナウイルス感染症や熱中症から子どもたちを守り、安心・安全な生活を送ることができるよう、引き続き対策をしてまいります。ご家庭でも、免疫力を高めるための十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心掛けていただくとともに、毎朝、登校前にお子さんの体温を測定していただくなど、引き続き予防に向けた取組にご協力をお願いいたします。
また、本日から3日間、授業公開を行います。これまで、全く授業参観を行うことができませんでしたので、新学年での様子を少しでも参観いただければと思います。三密を避け安全に実施できますよう、ご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204