最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:118
総数:196553
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 9月25日

画像1
ごはん
ひじき佃煮
含め煮
ししゃものから揚げ
きゅうりの変わり漬
牛乳
ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。

今日の給食 9月21日

画像1
ごはん
さんまの煮つけ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳
行事食「お月見」 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月24日です。

今日の給食 9月20日

画像1
小型バターパン
冷やし中華
きなこフライビーンズ
ミニトマト
牛乳
今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶした物です。豆は,大豆と金時豆を使っています。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,香りの良いきなこに変身します。とてもおいしいですね。 また今日は旬の食べものであるミニトマトを使っています。

花粉の観察

画像1
小学校の校庭に咲いている色々な花の花粉を、顕微鏡で観察しました。

今日の給食 9月19日

画像1
麦ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また、食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。

東っこタイム

画像1
画像2
画像3
久しぶりに東っこタイムがありました。元気な姿が校舎内外にたくさんありました。

今日の給食 9月18日

画像1
牛丼
ひじきサラダ
ヨーグルト
牛乳
ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,8倍から10倍になります。今日は,ハム ひじき きゅうり にんじんと一緒にあえてサラダにしています。

認知症サポーター養成講座

画像1
画像2
地域包括支援センター等の方々5名が来校され、6年生児童対象のサポーター養成講座が開かれました。認知症について正しく理解し、偏見をもたないことで、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることができる態度を教えて頂きました。

今日の給食 9月14日

画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳
高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

今日の給食 9月13日

画像1
小型パン
いちごジャム
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
ぶどう
牛乳
世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを取り入れています。

今日の給食 9月12日

画像1
ごはん
うま煮
酢の物
納豆
牛乳
うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

児童と保護者の声を聞く集い

画像1
民生委員やPTAの方々をお招きして、子どもたちのありのままの意見を聴く集いがありました。子どもたちが的確に質疑応答している様子や態度を頼もしいと褒めて頂きました。

今日の給食 9月11日

画像1
ビーフストロガノフ
ビーツのサラダ
牛乳
姉妹都市献立「ボルゴグラード市」代表的なロシア料理の一つにビーフストロガノフがあります。食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したといわれています。今日は,キャロットピラフの上にかけて食べましょう。またサラダの中に入っている赤いものは,ビーツです。ビーツは,赤カブによく似た野菜で,さとうだいこんの仲間です。ロシアではビーツを具だくさんのスープに入れた「ボルシチ」という料理もよく食べられています。

心の参観日

画像1
画像2
弁護士の先生をお迎えして、いじめ防止の学習を行いました。寸劇をみて問題点を考えながら、いじめ見逃しゼロに向けてみんなのことが大事にできる行動がとれることの大切さを学びました。

今日の給食 9月10日

画像1
麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳
料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のひじきの炒め煮とかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています

今日の給食 9月7日

画像1
麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
冷凍みかん
牛乳
中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

避難準備 解除

中野東地区に発令されていた避難準備・高齢者等避難開始は解除されました。

中野東小独自献立

画像1
画像2
中野東小独自献立で瀬野川ぶどうが給食に出ました。今年のぶどうも大変甘く、美味しかったです。

今日の給食 9月5日

画像1
麦ごはん
ごま昆布佃煮
肉じゃが
野菜炒め
牛乳
今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。わたしはおなかのそうじをする食べ物です。四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。おでんなどの煮物によく使われます。わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。

臨時休校 9月4日

暴風警報が発表されていますので、本日は臨時休校です。台風の最接近は正午頃になる予報ですので十分に注意してください。尚、体育館が避難所になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204