最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:196800
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 8月31日

画像1
夏野菜カレーライス      
ひじきサラダ                   
牛乳
教科関連献立「夏の献立」です。2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。最近は,ビニールハウスで栽培したり,収獲した後に冷凍したりすることで,多くの野菜が一年中出回っています。しかし,旬の野菜は,ほかの時期より味がよく,栄養価も高くなります。今日のカレーには,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。

今日の給食 8月30日

画像1
小型黒糖パン 
レバーのケチャップソースかけ
コーンポテト
オニオンスープ        
牛乳"
今日はクイズです。給食に毎日出ているものはなんでしょう。
正解は,牛乳です。牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは,骨や歯をじょうぶにするので,成長期にしっかりとした体をつくるためには,欠かせない栄養素の一つです。またカルシウムのほかに,たんぱく質やビタミンなどもたくさん含まれています。しっかり飲みましょう。

今日の給食 8月29日

画像1
麦ごはん                          
タキギン            
きゅうりの塩もみ
わかめスープ                   
牛乳
タキギンと聞いて,どんな料理かわかりますか?タキギンは,大韓民国など朝鮮半島で食べられている料理で,タは鶏肉,キギンはから揚げのことです。鶏肉を油で揚げて,コチュジャンという少し甘みのあるトウガラシみそを使ったタレをからめて作ります。ピリッとした甘辛い味は,暑い時期には食べやすいですね。

今日の給食 8月28日

画像1
ごはん
さばの煮つけ         
切干し大根のごま炒め  
ひろしまっこ汁         
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食の切干しだいこんをごま炒めにしています。切干しだいこんは,生のだいこんを乾燥させることで,長く保存ができるようになるだけでなく,味も良くなり,栄養価も高くなります。ふだんから,しっかりと食べてほしい食品です。

今日の給食 8月27日

画像1
麦ごはん                          
マーボー豆腐 
大根の中華サラダ      
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを取り入れています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。

今日の給食 8月24日

画像1
麦ごはん          
八宝菜              
大豆のぎすけ煮        
牛乳
大豆のぎすけ煮…「ぎすけ煮」は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので,この名前がついたと言われています。初めは,小さな魚を乾燥させ,甘辛く味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと,体の中で血や肉になるたんぱく質が,たくさん含まれているのでしっかり食べましょう。

今日の給食 8月23日

画像1
バターパン                        
チキンビーンズ         
卵と野菜のソテー      
牛乳  
チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え,水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味つけし,じゃがいも・大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,卵と野菜のソテーに使っています。

本日24日(金) 通常通り登校

本日は通常通りの登校です。まだ、強風注意報が発表されていますので十分に注意してください。

高学年の下校時刻変更 8月23日

今後悪天候が予想されますので、高学年の下校時刻を14時に変更します。尚、明日の登校ですが、午前7時時点で、大雨、洪水、暴風の警報が1つでも発表、または、避難指示か避難勧告の発令されていると臨時休校になります。

23日(木)の下校時間について

気象台によると、台風20号の広島への最接近は23日午後9時から24日午前3時ごろになるようです。予想よりも台風の動きが速くなっていますので、23日(木)の午後の授業をカットしたり、給食を早めたりすることもあります。警報が発表され,一斉早退措置として授業を打ち切り,教職員引率のもと集団下校をした場合、放課後児童クラブの児童は,児童館へお迎えをお願いします。(原則,学校からの直接登会もできません。)また、気象状況の急変など十分に注意をしてください。

授業再開

画像1
画像2
夏休みも終わり、学校に元気な笑顔が戻ってきました。英語の授業や栽培活動など様々な授業が始まりました。

図書ボランティア「あさがおの会」

画像1
今年も様々な取組をして頂いています。新しいメンバーも加わり、いつも児童の読者活動に熱心に支援してもらいありがとうございます。

JRの試運転について

明日17日(金)に瀬野と海田市間で試運転が実施されます。線路や踏切等、十分に注意するようお願いします。尚、18日(土)から瀬野と海田市間の運行が再開される予定です。

平和学習 読み聞かせ

画像1
画像2
平和学習として、テレビ視聴したり、平和ノートを活用した学習を行ったりしました。また、図書ボランティアの方から平和の本の読み聞かせを行いました。

8月6日登校再開について

 本日、午前中に8月6日の平和学習が終わりました。
 登校に際しましては、保護者の皆様を始め地域の皆様にも付添や見守りをいただきました。職員一同、心よりお礼申しあげます。

 午前8時の段階で予想気温29度、午後には最高気温36度が予想する中での学校再開となりましたが、元気な声が戻った校舎は一度に活気づきました。
 「校長先生、お久しぶりです。」や「ねえねえ、夏休みの宿題、すんだ?」などなど、靴箱周りではたくさんのおしゃべりも聞こえました。
 学年によっては、本日から仲間入りするお友達がいたり、8月21日に転入するお友達もいたりします。いつもの友達、1ヶ月ぶりに顔をあわせる友達、新しい友達……。教室ではたくさんの人や物やこととの出会いが待っています。
 夏休みも残すところあと2週間です。お盆も近づいてきました。健康や交通安全に十分に留意して、すばらしい夏休みを過ごしてほしいと思います。

8月6日の対応について(お知らせとお願い3)

4 6日には、8月下校時刻表、給食献立表の他にも、心のケアのためのアンケート依頼など、様々なお手紙を配付しますので、ご確認ください。
5 気温の高い日が続いていることから、特に、通学に時間がかかるご家庭では、お子様に次のことをご指導の上ご対応ください。
1) 暑さのせいで気分が悪くなりそうな場合は、日陰で休む。
2) 通学途中でも水分補給をして良い。ただ、通学路上は車の往来もあり危険なので、広さのあるところを選ぶ。
3) 必要に応じて、経口補水液やスポーツドリンクのペットボトルを持参しても構わないので、以下のことに注意する。
※お子様任せにせず、保護者で準備・確認をお願いします。
◯ ペットボトルの区別がつくように、よく見えるところに記名する。
◯ 飲み残しを翌日に回さない。
◯ 学校内では水筒のお茶を飲むので、水筒も忘れず持ってくる。
◯ 冷やす時はやや凍らせても良いが、すぐに飲めるように、完全には凍らせない。

以上、細々したたくさんのお願いになりましたが、久しぶりの登校では、体が暑さ慣れをしていないことが考えられます。対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

8月6日の登校について(お知らせとお願い)2

2 熱中症予防対策について(お願い)
熱中症の予防には、十分な睡眠と栄養が効果的です。次のことをお願いします。
◯ お子様の体調管理をお願いいたします。特に土日に夜更かしをしないようご配慮ください。また、体調不良の場合は無理をせず、家庭で安静にして過ごしてください。
◯ 必ず朝ご飯を食べてから登校させてください。(朝ご飯を食べることで、塩分やミネラルも摂取できます。)
◯ 出がけにも、水分をしっかりととってから出発させてください。
◯ 学校では、休憩時間の他に、下校前にも水分補給をしますので、必ず水筒(麦茶等)を持たせてください。
◯ 汗を拭くためのタオルを持たせてください。

3 学校での過ごし方について
今年度は異常な猛暑への対応として、体育館行事を行わず、空調の効いた教室での平和学習を中心に行います。

8月6日の登校について(お知らせとお願い 1)

来週の月曜日 8月6日は、平和授業の日です。豪雨災害以来、1ヶ月ぶりの学校再開です。元気な顔がそろうことを楽しみにしています。
保護者の皆様には、当日の登校に際し、ご協力をお願いいたします。

1 登校について
○ 通常より20分早い8時開始です。登校班の集合時刻に注意してください。
○ 可能な方は登校班への付き添いをお願いします。
※ 下校時は、教職員が校区に立ちます。
○ 8月6日については、大雨・洪水・強風のいずれかの警報が残る場合は休校です。
※ 早い登校なので、午前6時で決定にします。
※ 今回や台風などのように、前もって休校を決定する手順が決まっている場合は、原則としてメール連絡はありませんので、ご承知おきください。

よい歯の学校表彰受賞

画像1画像2
本日8月2日、広島市学校保健大会では、学校保健関係の様々な表彰式がありました。中野東小学校も、よい歯の学校表彰(努力校)をいただきました。表彰されたのは、市内22校です。
給食後の歯磨きや、虫歯の治療の様子が評価されました。
歯は一生の宝物です。夏休みもていねいな歯みがきを続けましょう。虫歯のある人は、夏休みの間に治療を始めるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204