最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:40
総数:196799
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 4月27日

画像1
減量ごはん
肉うどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを取り入れています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。また,加熱するとあまくなるため,鍋の具としても好まれます。今日は肉うどんに使っています。

今日の給食 4月25日

画像1
親子丼
ししゃものから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳
ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。しっかりよくかんで食べましょう。

子ども読書の日

画像1
全校で朝読者を行いました。落ち着いた時間を過ごしました。

今日の給食 4月23日

画像1
ごはん
さばの塩焼き
ごまあえ
肉じゃが
牛乳
肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮ものです。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

さわやかあいさつ運動

画像1
生活委員会があいさつ運動を行っています。5年生も張り切って活動しています。

今日の給食 4月20日

画像1
玄米ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳
生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く含まれています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

読み聞かせ

画像1
画像2
読書ボランティア「あさがおの会」の方からの読み聞かせが始まりました。懇談会の時間に1年から3年生までの児童を対象にしてもらいました。

今日の給食 4月19日

画像1
たけのこごはん
さわらのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春が旬の「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春においしい魚の「さわら」にお茶の葉を粉にしたものを衣に混ぜた「かわり天ぷら」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

挨拶ゲーム

画像1
1年生と仲良くなるゲームを全校で行いました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
1年生を迎える会を行いました。各学年からのあいさつの後,1年生のあいさつや合唱を行ったり,2年生からアサガオの種のプレゼントをしたりしました。1年生は学校の宝物です。1年生の笑顔が学校中に輝いています。

今日の給食 4月18日

画像1
ビーフカレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳
ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。今日はみかん・パイン・黄桃の缶詰と一緒にあわせて,ヨーグルトあえにしています。

一斉集団下校

画像1
非常時等の際の下校方法の練習を行いました。登校班別の集合では、6年生のお陰で1年生もとてもスムーズに時間前集合できました。

今日の給食 4月17日

画像1
パン
いちごジャム
大豆シチュー
フレンチサラダ
味付け小魚
牛乳
クリームシチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったシチューはとてもおいしいですね。

今日の給食 4月16日

画像1
麦ごはん
のり佃煮
含め煮
レバーのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
牛乳
レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,レバーをから揚げにしました。

今日の給食 4月13日

画像1
麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
はりはり漬
さつま汁
牛乳
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。黄色の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。赤色の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。緑色の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。

1年 歩行教室

画像1
画像2
画像3
中野東駅前交番様、交通安全推進隊の皆様のご指導により、1年生の「歩行教室」を行いました。体育館の特設コースでは、安全な歩き方、信号機の見方などを練習しました。その後、学校の周りの通学路に出て、実際に横断歩道や踏切を渡りながら、交通ルールを学習しました。

救急蘇生法講習会

画像1
いつもお世話になっている日赤の方を招聘して講習会を開きました。いつでも対応できるようよう身を引き締めました。

今日の給食 4月12日

画像1
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
きよみ
牛乳
ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日はミートソースに大豆が入ったスパゲッティです。大豆は畑で作られる食べ物ですが肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれており「畑の肉」と言われています。また大豆に含まれるイソフラボンという成分は骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は大豆を食べやすくするためにひき割りにしたものをミートソースの中に入れました。

1年生 下校付き添い

画像1
民生委員・児童委員連絡協議会の方々に来校してもらい、新1年生の下校指導をして頂きました。子どもたちは安心して下校することができました。明日もよろしくお願いします。

今日の給食 4月11日

画像1
麦ごはん
揚げ豆腐の
     そぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳
今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204